パンダアップデートとは? 名前の由来や対象となる低品質記事についても解説します

パンダアップデートとは、Googleが施行した検索アルゴリズムのアップデートのことで、低品質の記事やSEO(Search Engine Optimization)・コンテンツが検索の上位に表示されることを防ぐために行われているアップデートです。パンダアップデートを理解することで、なぜ良質な記事・コンテンツが検索の上位に表示されるようになってきたかの背景や、Googleがこのアルゴリズムを通じてどのような記事を好んでいるのか明確にすることができ、記事やコンテンツ作成時のSEOを効果的に実践することが可能となります。今回は、パンダアップデートとはどのような機能なのか、パンダアップデートを知ると何が良いのか、パンダアップデートの由来や対象となる低品質の記事などについても解説します。


Googleが施行したパンダアップデートとは?

パンダアップデートとは、Googleが施行した検索アルゴリズムのアップデートのことで、低品質の記事・コンテンツが検索の上位に表示されることを防ぐために行われているアップデートを指します。パンダアップデートに沿ってコンテンツを制作することで、より品質の高い検索結果をユーザーが得られるように施行されるようになりました。2011年にアメリカ国内で初めて施行され、日本では2012年に施行されました。施行前当時のGoogle検索結果は、ユーザーにとって高い価値を提供する記事やコンテンツが必ずしも検索上位に表示されるわけではなく、ユーザーが本当に欲しい情報を見つけるまでに時間をかけて探す必要がありました。そこで、Googleは新しいアルゴリズムを開発し、価値の低い記事やコンテンツが上位表示されないように、従来の検索アルゴリズムに追加実装する形でアップデートを実施しました。パンダアップデートの名前の由来は、「白黒はっきりさせる」という意味合いを込めて、色が白黒なパンダの名前から名付けたそうです。
■参考記事
Googleオフィシャルブログ: Finding more high-quality sites in search

パンダアップデートで対象になる「低品質な記事」とは?

パンダアップデートで対象となる「低品質な記事」とは何を指しているのか、具体例を挙げて解説していきます。パンダアップデートは、2013年以降はアップデートが自動的に行われるシステムへと変更され、現在に至るまで年に数回のペースでアップデートが実施されています。このアップデート時には、品質の低いコンテンツに対しては検索順位が低くなるようなアルゴリズムが組まれているため、記事作成時には十分注意を払う必要があります。また、SEOの設定如何でもパンダアップデートでの低品質コンテンツとして影響を与える可能性があるため、注意が必要です。具体的には、以下のような6つの項目が挙げられます。

独自性、専門性に欠ける
独自のコンテンツよりもアフィリエイト広告などの占める割合が多い
内容が貧弱で薄い
過度なSEO対策
ソーシャルメディアで共有されていない
他のサイト(コンテンツ)と内容が著しく重複している

1. 商品の販売のみを目的としたアフィリエイト記事

商品の販売のみを目的としたアフィリエイト記事とは、アフィリエイトなどの貼り付け、誘導等に特価して、特に記事の内容に価値のないコンテンツを指します。前後の脈絡もなく、商品の紹介や購入を煽ってアフィリエイト広告へ誘導することに注力した記事や、アフィリエイト広告の占める割合が多くコンテンツに独自性が欠ける記事などは、パンダアップデートの対象となる可能性が高いです。

2. SEO対策を目的に不自然かつ過度にキーワードを詰め込んだ記事

SEO対策を目的に、不自然なキーワードを盛り込んだり、そのワードを過度に使用するなどして、文章全体の品質を下げてしまう行為も、パンダアップデートの対象になりやすいです。SEO対策は大切ですが、文章構成や内容を常に意識し、自然なワード、使用頻度になるよう心がけ、SEO設定を図る必要があります。

3. 他のサイトからコンテンツを無断複製して作った記事

情報を検索した際に複数の場所に表示される同様な内容がコピーされた記事は、重複コンテンツとしてパンダアップデートの対象になる可能性が高いです。記事作成時にはできるだけコンテンツの重複を避け、独自性のある記事を作成するよう心がけましょう。独自性の高いコンテンツを制作するだけで、上位表示される可能性があります。

4. ツールなどで自動生成された記事

ツールなどで自動生成された記事は、文脈が不自然になりがちで、パンダアップデートでは内容が薄いコンテンツと評価されます。また、自動生成された記事はその情報の信憑性が低く、メインコンテンツとすることにリスクを伴います。自動生成できるツールなどの使用は避け、独自の記事を作成しましょう。

SEOに強い高品質な記事を作る方法はこちら

ここからは、低品質な記事を避け、SEOにも強い高品質な記事を作成するために重要なポイントを次の4つ紹介します。
ユーザーの悩みを解決する
専門的な知識やワードをわかりやすく解説する
図や画像を使用してわかりやすく表現する
適切な文献などの情報を後ろ盾に、記事の信憑性を向上させる

1.ユーザーの悩みを解決する

ユーザーたちは、ユーザーの数だけ何らかの悩みを抱えて検索活動をします。そのどのような悩みにも「解決したい」という思いから検索をかけます。そのような悩みに対してわかりやすく、すばやく解決できるような記事作成を心がけることによって、低品質な記事ではなく、高品質な記事へと近づけることが可能になります。ユーザーたちはどのような悩みを抱えていて、自分の知識や経験からどのような解決法を提供できるか、常にアンテナを張ってリサーチすることで、悩みを抱えるユーザーに的確に情報を提供できるようになるでしょう。また、ユーザーがどのようなワードで検索して悩みを解決するのかということにも意識を向けると、SEOとしても効果的かつ自然なワードを選択して設定できるようになります。

2.専門的な知識やワードをわかりやすく解説する

一般的な内容に留まらず、専門的な知識を必要とする記事に関しては、できる限り初心者にもわかりやすく伝わるように解説することが重要です。専門的な知識を要する記事の内容はどうしても複雑になり、専門的なワードも多く使用されがちですが、これではSEOの観点からしてもユーザー検索に引っかかりにくいですし、読者も適切に内容を理解することが困難になります。その専門性の枠を超えて多くのユーザーに新しい情報や高度な専門的知識を提供するということを念頭におくことによって、初心者にもわかりやすく丁寧な解説で記事を作成することができます。

3. 図や画像を使用してわかりやすく表現する

文字だけの表現で解説すると、ユーザーにとっては記事を読み進めるに当たってストレスを感じやすくなります。解説に力を入れたい部分等文章だけで済まそうとせず、文章に補足する形で図やグラフなどを用いて説明したり、難しい内容部分には文章よりも図や画像で表現したりすると、読者のストレスを軽減し、理解しやすい記事となり、高品質なコンテンツを提供することができるでしょう。また、ユーザーが見たい情報やレイアウトを意識して制作するだけで、可読性が高くなり次のコンテンツも閲覧してくれる可能性があります。

4.適切な文献などの情報を後ろ盾に、記事の信憑性を向上させる

執筆した記事に専門性が高ければ高いほど、より信憑性の高い情報が求められます。たとえは、自分がその分野に関しての知識や経験に長けてたとしても、その知識や実体験だけを記事に羅列しても、本当にその情報が正しいのかどうか、ユーザーは判断できかねてしまい、適切な情報を提供できない可能性が起きてしまいます。そうならないために、専門的な知識であるほど、権威ある参考文献を出典として掲載したり、わかりやすく情報元を解説に盛り込んだりすることによって、その記事の信憑性と品質を向上させることができます。

5.適切なアフィリエイト広告の量にする

記事執筆の際、アフィリエイト広告を貼ることで、ユーザーに最終的にアフィリエイト広告先で商品を購入して貰う狙いをもって記事を作成することがありますが、アフィリエイト広告のリンク先に飛んで貰いたい翼が強すぎると、過度に貼り付けすぎたり、アフィリエイト広告へ誘導を促す記事内容へと発展しかねません。できるかぎり自分が伝えたい情報に重きを置き、アフィリエイト広告を貼り付ける際にも文章構成全体の自然な流れの中に配置するよう心がけることによって、パンダアップデートの対象となることから避ける効果があります。

パンダアップデートの影響を意識して質の高いコンテンツ作成を目指そう!

今回は、パンダアップデートの施行背景や、対象となり得る低品質な記事、高品質な記事を作成するためのコツについて紹介してきました。記事を作成する際には、ユーザーにとって低品質な情報提供にならないように常にアンテナを張って、執筆する必要があります。しかし、パンダアップデートによる検索順位の下落を意識しすぎて、記事の内容が本当に自分の伝えたい内容とならず、Googleの意向に偏りすぎた内容になってしまうこともあります。SEOやアフィリエイト広告の対策も含め、パンダアップデートの評価に関する知識も重要ですが、一番大切なのはユーザーの悩みを解決し、有益な情報を提供することができるかどうかということを念頭に記事作成を行うことです。ぜひ、記事を作成する際にはこれらを意識して、独自性のある高品質なコンテンツに仕上げてみてください。

おすすめの記事