SEO対策に必須のE-A-Tとは?Googleが重要視する品質評価の基準のこと

E-A-Tとは専門性・権威性・信頼性を意味し、SEOを実施するうえで重要なGoogleの評価基準です。インターネット上に情報が散乱するようになった現代では、安心・信頼できる情報を探す指標が重要とされます。本記事では、E-A-Tの基礎知識や対策方法をご紹介します。

E-A-Tの3つの指標


E-A-Tは、Expertise(専門性)Authoritativeness(権威性)Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取った言葉です。ユーザーファーストを掲げているGoogleでは、ユーザーにとって有益な情報を提供しているWebサイトを高く評価します。

検索ニーズにマッチしていることはもちろん、いかに信用できタメになる情報であるかを確かめるために、専門性・権威性・信頼性の3つの指標を用いています。つまり、SEOを実施しようとする企業であれば、必ず知っておきたいのがE-A-Tの概念です。

Webサイトにおける専門性や権威性、信頼性の意味を正しく理解していなければ、SEOで成果を出すのは難しいでしょう。各項目の概要を、詳しくご紹介します。

Expertise(専門性)

Expertise(専門性)とは、コンテンツが十分な専門性をもっていて、検索したユーザーを満足させる内容に仕上がっているかを判断する指標です。Webサイトの専門性では、特定のジャンルに絞ったコンテンツを提供していたり、トピックを深く掘り下げるコンテンツがそろっていたりすることが評価されます。

メディアで取り扱うジャンルは自由に決められるため、さまざまなジャンルの情報を思いのままに発信するのも間違いではありません。しかし専門性の面からいえば、幅広く浅い知識を取り扱っているサイトよりも、関連知識が網羅されているサイトが高く評価される傾向がある点は認識しておきましょう。

Authoritativeness(権威性)

Authoritativeness(権威性)とは、Webサイトやコンテンツがどれだけ第三者から受け入れられ、好意的に評価されているかを示す基準です。SNSやブログなどで数多く紹介されているコンテンツや、賞を受賞するなど社会的に認められているコンテンツは、権威性があると判断されます。

関連書籍を出版するなど実社会で功績を上げている人物が執筆・監修したコンテンツなども、著者が特定できないコンテンツよりも高く評価される傾向があります。オンライン上の情報だけではなく、Googleではオフラインでの知名度や社会的評価を参考にして、総合的な権威性を判断しているのがポイントです。

Trustworthiness(信頼性)

Trustworthiness(信頼性)とは、Webサイトそのものの安全性やコンテンツの信頼度を測るために用いられる指標です。インターネットが広く普及し、さまざまな人々が自由に情報を投稿できるようになったことにより、オンライン上に存在する情報の信ぴょう性が問題視されています。

Webサイトの運営者情報が公開されていない場合は、信頼性の評価が落ちてしまう可能性があるでしょう。また、サイトを利用するユーザーのための安全管理が徹底されていないと判断された場合も、信頼性の低いサイトと判断されてしまいます。

E-A-Tとは?


E-A-Tとは、Webサイトの専門性・権威性・信頼性を評価するための指標として用いられている概念です。多くのユーザーから認められる、認知度の高いコンテンツを制作するためにはE-A-Tの概念を正しく理解する必要があります。

専門性や権威性、信頼性は目に見えるものではないため、Googleがどのような点を評価しているかを知らなければ、効果的な施策が取れないでしょう。E-A-TとSEOやYMYL領域との関係性、重要視されるようになった背景などをご紹介します。

E-A-TとSEOの関係性

日本でトップのシェアを誇っているGoogle検索エンジンが「検索品質評価ガイドライン」において、E-A-Tを評価の重要な指標の1つだと明記しています。専門性・権威性・信頼性の高いサイトであれば、SEOでも良質なコンテンツであると評価されやすくなり、検索順位にもよい影響が期待できます。

しかしGoogleのコンテンツ評価で、E-A-T自体を評価するアルゴリズムやスコアが採用されているわけではありません。ガイドラインの通りにすれば必ず評価を改善できるという基準はないため、E-A-Tの概念を正しく理解し適切にコンテンツに反映させる努力が必要です。

E-A-TはYMYL領域において特に重要

E-A-Tの指標は、Webサイトを閲覧するユーザーの安全性や利益を確保するために用いられています。Webサイトによって取り扱うコンテンツやジャンルには幅があるため、E-A-Tの評価基準や重要度にも違いが出るでしょう。

なかでも、YMYLと呼ばれる人々の生活に大きな影響を与える可能性があるコンテンツでは、E-A-Tがより慎重にチェックされます。YMYLとはYour Money Your Lifeを省略した言葉で、「あなたのお金と人生」を意味する言葉です。

金融や医療、法律など情報の正確性や信頼性が求められるコンテンツを扱う場合は、とくにE-A-Tを重視してコンテンツ制作・サイト運営をおこないましょう。

E-A-Tが重要視されるようになった理由

E-A-Tが重要視されるようになった理由は、ユーザーが正しい情報を入手できる環境を整えるためです。誰もがインターネットに気軽に接続できる時代になり、オンライン上にはさまざまな情報が溢れています。

E-A-Tが評価指標として採用されていないと、SEOで検索順位を上げるための対策に特化した、信ぴょう性のない情報が増えてしまう恐れがあります。ユーザー自身が情報の正確性を判断する力も必要ですが、実際には関連分野の知識を持っていない状態で正しい判断をするのは難しいでしょう。

Googleは何よりもユーザーファーストを掲げている企業であるため、利用者が安心して利用できるコンテンツを提供するために、E-A-Tの指標を重要視するようになったのです。

E-A-Tの評価を高める8つの方法


WebサイトのE-A-T評価を高めるには、まずサイトの企画段階から方向性を吟味し、日々ユーザーのタメになるコンテンツを提供していくことが基本です。運用するサイトごとに取り扱うジャンルや置かれている状況が異なるため、E-A-T評価を高めるのに有効な方法もサイトによって違いが出るでしょう。

E-A-Tの改善に有効な方法を正しく理解し、地道に丁寧にWebサイトを運用する姿勢が大切です。ここからは、専門性・権威性・信頼性の各項目の評価を高めるための方法をご紹介します。

専門性を高める方法

専門性を高める方法は、次の3つです。

〇 サイトのテーマを絞る
〇 体験談などの一次情報を載せる
〇 専門家に取材や監修をお願いする

Googleが専門性を判断する際の材料となるのが、Webサイト全体の方向性やジャンル、提供しているコンテンツの内容です。戦略的に方向性を統一したサイト運営をおこなうことで、専門性を高められます。

1.サイトのテーマを絞る

専門性を高める方法の1つ目は、Webサイトで取り扱うテーマを絞ることです。オウンドメディアであれば、どのようなジャンルでコンテンツを提供するかに関しては、運営者の自由です。

極端にいえば個人の日記のように、思いつくままに統一性のないコンテンツを発信するケースもあるでしょう。しかし、専門性の面からするとサイトのテーマを絞って、関連性のあるコンテンツを提供するほうが効果的です。

ユーザーの立場からすると、一目で取り扱っているジャンルが明確に把握できるほか、関連する情報にアクセスしやすくなります。1つのサイトで求めている情報を十分に満たすコンテンツが準備されているため、訪問したユーザーの満足度は高くなるでしょう。

2.体験談などの一次情報を載せる

サイトのテーマを絞ったうえで試したいのが、体験談や調査結果などの一次情報を提供することです。一次情報とは、どこかから拝借してきた内容ではなく、その著者であるから執筆できる内容のコンテンツです。

実際の体験や調査に基づく情報の信頼性は高く、多くのユーザーが情報を求めてサイトを訪問する動機となります。SEOを意識したサイト作りが一般化するなかで、どうしても上位サイトのコンテンツは似たようなものになりがちです。

そこで一次情報を含めた専門的なコンテンツを展開できれば、他社メディアとの差別化も測れるでしょう。

3.専門家に取材や監修をお願いする

専門家に取材をおこなってコンテンツを制作したり、監修を依頼したりするのも、Webサイトの専門性を高めるのに効果的です。いくら徹底的なリサーチを実施してまとめたコンテンツであっても、その道の専門家でない著者の知識には限界があり、専門性に欠ける部分が出てしまうでしょう。

コンテンツの制作に専門家が関わっていることを明示できれば、ユーザーは安心して情報を読み進められます。また、著者や運営企業が該当分野の専門家でない場合でも、取材や監修を通してコンテンツの質を高められるのがメリットです。

権威性を高める方法

権威性を高めるための方法は、以下の3つです。

著者名や運営者情報を載せる
公的なサイトなどから被リンクをうける
サイテーションを獲得する

第三者から好意的な評価を受けているサイトは、ユーザーが安心して利用できるサイトを探す際の指標となります。権威性の向上には被リンクやサイテーションなど、自社サイトを改善するだけでは対応できない部分が関係するため、戦略的に対策を進める必要があります。

4.著者名や運営者情報を載せる

権威性を高めるための基本は、Webサイトの運営者情報やコンテンツの著者名を明確に示すことです。いくら質の高いコンテンツを提供できていても、匿名性の高いWebサイトは評価が下がってしまいます。

ユーザーはコンテンツの内容や正確性を判断する基準として、サイトの運営者や著者の情報を参考にしています。できるだけ具体的に情報が公開されていれば、ユーザーはコンテンツ自体に信ぴょう性を感じやすくなるでしょう。

個人運営のWebサイトであっても、これまでの実績や経歴を公開したり、運用しているSNSアカウントを連携させたりすることで、読み手に説得力を与えられます。Webサイトには、運営者への問い合わせフォームを設定するのを忘れないようにしましょう。

5.公的なサイトなどから被リンクをうける

認知度の高い大手サイトや公的なサイトに自社サイトのリンクを設置してもらうことで、権威性は格段にアップするでしょう。第三者からの被リンクをうけることで、ユーザーに対してのアピール力が高まるだけではなく、影響力のあるサイトだと判断してもらえます。

ただし被リンクはやみくもに設定を依頼して、数を集めればよいというものではありません。全く関係のないサイトやコンテンツに被リンクが設定されている場合、SEO目的の行為だとみなされ、Webサイトの評価が落ちてしまう可能性があるため注意しましょう。

あくまでもWebサイトのクオリティを保ち、自然発生的に被リンクを獲得するのが理想です。誰かに紹介したいと思ってもらえるようなサイトに仕上げる努力をしてみてください。

6.サイテーションを獲得する

インターネット上の引用であるサイテーションを多く獲得することも、権威性の向上に有効です。GoogleはWebサイトを正しく評価するために、オンライン上のさまざまなコンテンツを巡回して情報を収集しています。

多くの場所で特定のWebサイトや企業名・商品名などが言及されている場合、Googleは権威性のあるコンテンツであると判断する仕組みです。サイテーションを獲得するには、拡散力のあるメディアに取り上げてもらう方法を取るほか、自社でSNSなどを積極的に運用して知名度を高める努力が求められます。

信頼性を高める方法

Webサイトの信頼性を高めるには、次の2つの方法を試してみましょう。

公的機関や公式サイトから情報を参照・引用する
編集ポリシーを公開する

インターネット界も現実世界と同じように、一度信頼を失ってしまうと元通りに復活させるのは難しいでしょう。E-A-Tのなかでもとくに慎重に対策を行いたいのが、信頼性です。

取り扱う情報がユーザーに与える影響を常に意識しながら、信頼性のあるコンテンツを制作しましょう。

7.公的機関や公式サイトから情報を参照・引用する

コンテンツを制作する際には、信頼できる参照元や引用元の情報を利用し、ソースは明確に表記することが大事です。情報収集をしてコンテンツを作り上げる場合、いくつかのサイトを参考にすることが多いでしょう。

もし取り上げた情報に誤りがあった場合、その責任は情報を発信するメディアにあると判断されてしまいます。調査データなどを引用したい場合は、調査機関が信頼できるかどうかを必ず確認しましょう。

インターネット上には誤った情報も多くみられるため、できるだけ公的機関や公式サイトからの情報を参照・引用するのがコツです。

8.編集ポリシーを公開する

どのようなサイトであるかをユーザーに知ってもらうためには、編集ポリシーを公開することも大切です。編集ポリシーには、Webサイトやメディアの理念や方向性が明記されています。

編集ポリシーページが設置されていれば、ユーザーだけではなくGoogle検索エンジンにもサイトの存在意義を確実に伝えられます。また、編集ポリシーのほかにプライバシーポリシーやキャンセルポリシーなど、サイトを利用するユーザーのために必要となる情報を公開しておきましょう。

積極的に情報を公開することで、読者の信頼を獲得できます。

その他E-A-Tの評価を高めるサイト内の改善策


ご紹介した8つのE-A-T改善対策のほかにも、ユーザーにとって使いやすいサイトに仕上げるためにはいくつかのコツがあります。採り入れられる対策があれば、ぜひ実践してみましょう。

〇 サイトをSSL対応(https化)させる
〇 定期的にコンテンツを修正・加筆する
〇 コンテンツの公開日と更新日を表示する
〇 whois情報を公開する
〇 構造化データマークアップをおこなう

サイトの安全性を確保するのはもちろん、ユーザー目線でのサイト運営ができていれば、Googleからの評価を上げる結果につながります。取り扱う情報の信頼性に注意を払い、常に正確で新鮮な情報を届けられるように努力しましょう。

おすすめの記事