【TikTok】  再生回数の平均は? 確認方法やバズるコツについてご紹介します!

TikTok 動画を投稿しているならば、「自分の動画の再生数を確認したい」「再生回数を伸ばしたい」と考えている方も多いでしょう。
また、参考にするために「TikTok 再生回数の平均を知りたい」という方もいると思います。
この記事では、TikTok 再生回数について丁寧に解説します。
伸ばすコツについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【TikTok】 再生回数の見方は?


まずはTikTok内での動画再生回数の確認方法について、自分の動画と他ユーザーの動画に分けて解説していきます。

自分の動画の再生回数確認方法

自分の動画の再生回数は、プロフィールページから確認することができます。
プロフィールを開くと投稿した動画の一覧が表示されますが、各動画のサムネイルの左下に表示されている「▷」マークの横の数字がその動画の再生回数となります。

また、動画の再生回数はインサイト機能を利用することでも確認可能です。TikTokの「クリエイターツール」上に表示されている「インサイト」をタップし、画面下の「オンにする」を押しましょう。

他ユーザーの動画の再生回数確認方法

他ユーザーの動画の再生回数は、アカウントのプロフィールページ上にある各動画のサムネイルから確認することができます。
自分のアカウントと同様に、サムネイルの左下にある「▷」の横の数字が再生回数です。

【TikTok】 再生回数に表示される「M」と「K」の見方は?


TikTokで再生回数を確認すると、数字の後ろには「M」や「K」の表記があることが多いです。

これはそれぞれ再生回数を示す単位のことで、以下のような意味があります。

K:「キロ」の略称。1K=1,000
M:「ミリオン」の略称。1M=100万

例えば、12Kと表示されていたら12,000回の再生回数、2Mと表示されていたら200万回の再生回数となります。
この単位は再生回数だけでなく、フォロワー数や動画に対する「いいね!」数の表示にも使われるので、覚えておくといいでしょう。

動画の再生数が伸びると、KやMで表示されるため、細かい端数は表示されなくなります。より詳細な再生回数を知りたい場合には、インサイトを利用しましょう。

【TikTok】 再生回数のカウント方法は?


TikTokの再生回数は、基本的には動画を視聴したユーザー数を表しています。
同じ人が繰り返し連続して1つの動画を視聴した場合、繰り返し視聴したとしても再生回数は1回とカウントされます。
また、動画を最後まで見なくても、動画が再生された時点で「1回」とカウントされます。

他の動画を視聴すれば同じ人でもカウントされる

ただし、同じユーザーが同じ動画を視聴しても再生回数が増えることもあります。
1つの動画を視聴してから、別の動画を視聴し、また最初に視聴した動画を再生すると、同じ人が視聴したにもかかわらず、動画再生数が新たに1回カウントされるのです。
意外と忘れがちなカウント方法なので注意しておきましょう。

【TikTok】平均再生回数は?

TikTokで動画を投稿し始めたばかりの動画再生回数の平均は300ほどである場合が多いです。
勿論、既に著名人である場合にはさらに伸びることもありますし、初めての動画が多くの注目を集めバズるケースもあります。
しかし、基本的に動画投稿本数が1桁ほどのユーザーは中々再生回数が伸びないことが多いです。目安としては、動画の投稿本数が二桁になったくらいの時期から1万再生を超える動画が出てくるというのが一般的な流れです。

【TikTok】再生回数が200回以上に伸びない理由は?


動画再生回数が200回以上伸びないというケースもよくあります。
こちらはTikTokのアルゴリズムが関係しています。
TikTokにおいては、初投稿同型フォロワーが少ない初心者アカウントの動画を「おすすめ」として表示する仕組みになっているため、初心者でもユーザーに視聴してもらいやすく、再生回数が200回前後まで伸びることが多いのです。

しかし、200回前後まで伸びると「おすすめ」の表示から外れてしまうため、それ以後は再生回数が伸びにくくなってしまいます。
おすすめに表示されているうちに、スキップされないようにユーザーの興味を引く動画を製作するように工夫が必要です。

【TikTok】再生回数が伸びない・0になっている原因は?


TikTokの再生回数が0から増えない場合には、シャドウバンなどの原因が考えられます。
ここでは、再生回数が伸びない原因について解説していきます。

アカウントがシャドウバンされている

TikTokで動画が再生されない原因としては、アカウントがシャドウバンされている可能性が挙げられます。
シャドウバンとは、運営側が悪質なアカウントと判断してペナルティを受けることで、「おすすめに表示されない」「再生回数が0のまま」「動画自体投稿できない」といった現象が起こります。

シャドウバンをされた場合には、まずシャドウバンの原因と考えられる動画を削除し、しばらく時間を置くことで対処しましょう。

不適切な動画を投稿している

悪質なビジネス・マルチ商法への勧誘ととれる動画や性的な投稿は、運営側から不適切な動画と判断され、他のユーザーに対して表示がされなくなります。
また、TikTokのコミュニティガイドラインに反する投稿も同様にペナルティを受けます。運営側に不適切だと判断されないような投稿をしましょう。

ユーザーの興味を引かないサムネイルにしている

動画作成後には、投稿画面でその動画の表紙となるサムネイルを選択できます。
サムネイル設定をすると、検索語の一覧画面表示にてGifアニメのようにアニメーションで動画の内容の一部を再生することができます。
サムネイルは動画内の一部の切り抜きで作成できますが、あまり魅力的ではないものにしてしまうと視聴者にスルーされてしまうので、再生数が伸びない原因になります。

アップロードができていない

TikTokの動画をアップロードしたつもりが出来ていないというケースも実は多いです。
アプリの不具合などでアップロードが出来ていないことも多いので、きちんと動画投稿が出来ているのかを再度確認しましょう。

アプリの不具合・エラー

TikTokで動画が再生されない原因としては、TikTokアプリの不具合やエラーが起きている可能性も考えられます。
XなどSNSで同じ状態の人が複数名確認できた場合には、TikTokアプリ自体の不具合やエラーの可能性が非常に高いです。
この場合には運営側の対応を待ちましょう。

トレンドとの関連性が薄い

TikTok内のトレンドに合う動画は多くのいいねや再生回数を獲得しやすいです。
反対にトレンドとの関連性が薄い動画を挙げていたり、動画に上位のハッシュタグをつけていない場合には、動画が中々伸びない傾向にあります。

【TikTok】再生回数を伸ばすコツ


それでは、ここからは再生回数を伸ばすコツを解説していきます。
ぜひ動画制作の参考にしてみてください。

TikTokでトレンドの曲を使用する

TikTokがおすすめしている曲を選ぶと再生回数が伸びやすいです。これは単純にその曲が流行っていて聞きなじみがあるという理由もありますが、TikTok内で流行している曲を利用した動画はおすすめに表示されやすい仕組みになっているためです。
結果として再生回数が増える傾向にあるので、ぜひ試してみてください。

適切なハッシュタグを活用する

投稿に上位のハッシュタグを付けることで、検索フォームからその動画に流入してくるユーザーを増やす効果があります。
しかし、動画の内容にそぐわないタグをつけてしまうと、ユーザーはすぐに動画から離脱してしまううえにTikTok運営側からペナルティを受ける可能性があります。
人気のあるハッシュタグをとりあえず付けるのではなく、動画内容に合ったハッシュタグを付けましょう。

インサイト機能を活用する

再生回数を効率的に伸ばすためには、インサイト機能を活用することが重要です。
インサイト機能を活用することで、動画の再生回数だけでなく動画のいいね数やコメント数、共有された回数や平均視聴時間など、詳細なデータがわかるので伸びやすい動画の分析が可能です。
動画はアップして終わりではなく、アップ後の反応の分析及び改善にも力を入れましょう。

サムネイルを工夫する

サムネイルが魅力的でない場合には、ユーザーが動画をスルーすることが多いです。
特に動画内の重要なシーンを切り取った部分やどのような動画を流すのかがわかるテロップ入りの部分をサムネイルに選ぶと、ユーザーの興味を引きやすくなるのでおすすめです。
ユーザーの興味を引くサムネは視聴回数が2割ほど伸びるとも言われているので、ぜひ試してみてください。

【まとめ】TikTokの動画再生回数を増やしましょう


いかがだったでしょうか。
この記事では、TikTokの動画再生回数の平均や見方などを解説しました。
TikTokの動画再生回数は最初は中々伸びにくいですが、コツを押さえることで効率的に伸ばすことができます。
インサイトを活用したりトレンドを意識して、TikTokの動画再生回数を増やしましょう!

おすすめの記事