ウェビナー とは?メリットや効果的に行うポイントを解説!

ウェビナーとは、離れた場所からでもオンラインで参加できるセミナーのことです。テレワークやオンライン会議が一般的になってきている現代では、主催者と参加者を遠隔でつなぐウェビナーに注目が集まっています。利用者が増え、注目されているウェビナーのメリットや活用のポイントをご紹介しますので、ご覧ください。

ウェビナーとは


ウェビナーとは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた言葉です。テレワーク制度を導入する企業も増加している中で、ウェビナーの需要も高まっています。

一方で、一般的なセミナーやウェブ会議との違いをいまいち把握できていない方も多いはずです。今のうちに知っておきたいウェビナーの意味を分かりやすく解説します。

ウェブセミナーの略語

最近よく耳にするウェビナーとは、インターネット回線を通じてオンラインで実施するセミナーを意味する「ウェブセミナー」の略語です。ウェビナーは、オンラインセミナーと呼ばれる場合もあります。

主催者や参加者の間に物理的な距離がある場合でも、同じ空間を共有できるのがウェビナーの強みです。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、大人数で集まることが難しい状況でのセミナー開催に貢献しています。

一般的なセミナーやウェブ会議との違い

一般的なオフラインセミナーは会場の手配が必須であり、招待人数も会場の規模に見合った程度に制限されます。ウェビナーの場合は会場の手配が必要ないため、オフラインでの開催に比べてコストを削減できるうえに、大勢の人を招待することも可能です。

また、ウェビナーと混同されやすいウェブ会議との違いは使用目的です。ウェブ会議は参加者全員がその場で情報を共有し、双方向的にコミュニケーションを取ります。

一方のウェビナーでは、主催者と参加者に立場がはっきり分かれており、主催者が一方向的に情報を発信するケースも多くみられます。

配信方法別ウェビナーの種類


ウェビナーは配信方法の違いで主に次の2つに大別できます。

リアルタイム配信型ウェビナー
録画配信型ウェビナー

リアルタイム配信型ウェビナーは、主催者と参加者が同じ時間にオンライン上の空間を共有して行います。対して録画配信型ウェビナーは、すでに録画・編集が完了しているセミナー動画をオンライン上で配信する方法です。

それぞれのウェビナー配信方法の特徴によって、どんな違いが生まれるのかを確認しておきましょう。

リアルタイム配信型ウェビナー

リアルタイム配信型ウェビナーとはその名の通り、告知した時間に生放送でウェビナーを行います。同じ情報・空間を共有しているというメリットを活かして、参加者の反応を見ながら方向性を調整したり、その場で主催者に質問できたりする点が強みです。

リアルタイム配信型ウェビナーはコミュニケーションの取り方によって、一方配信ウェビナーと双方向配信ウェビナーに分けられます。

一方向配信ウェビナー

一方配信ウェビナーとは、主催者が一方向的にプレゼンテーションを行うタイプを指します。リアルタイムで配信を行ってはいても、主催者と参加者のコミュニケーションは発生しません。

主催者にとってはスムーズに進行ができるというメリットがありますが、参加者にとっては生放送ならではの臨場感があまり感じられないのがデメリットです。

双方向配信ウェビナー

双方向配信ウェビナーは、主催者がリアルタイムで参加者の質問に応えたり、意見をもらったりとコミュニケーションを図りながら進めるウェビナーです。参加者の理解度や反応を見ながら進められるのがポイントです。

メインのプレゼンテーションでは参加者に発言権を与えず、ウェビナーの最後に質疑応答の時間を設けているケースもあります。

録画配信型ウェビナー

録画配信型ウェビナーは、事前に録画していたセミナー動画を告知した日時にオンライン上で公開するタイプのウェビナーです。前もってセミナー動画の準備ができるため、視覚的効果を高めた演出も可能になります。

参加者側にも、いつでも好きな時間にウェビナーの内容を確認できるというメリットがあります。配信期間内であれば繰り返し再生したり、自分の気になる部分をじっくり確認したりできるのも、録画配信型ウェビナーならではの特徴です。

リアルタイム配信型ウェビナーの様子を録画し、後日オンデマンド配信する形で提供しているケースもあります。決められた日時に参加が難しい参加者にとっては、録画配信型ウェビナーはありがたい選択肢です。

ウェビナーの3つの活用シーンと目的


時間や場所に制限されず開催できるウェビナーは、近年の企業活動にも積極的に活用されています。ウェビナーの効果が期待できる3つの活用シーンは次のとおりです。

既存顧客のフォロー
新規顧客の開拓
外部向けイベント

ウェビナーを効果的に利用するには、目的を持ってウェビナーを開催することが重要です。各シーンにおけるウェビナーの活用目的をご紹介します。

1.既存顧客のフォロー

企業のウェビナーと聞くと見込み客への情報提供を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、実は既存顧客のフォローにも有効です。会場を手配する必要もないため、日本全国に点在する顧客を相手にウェビナーを開催することもできます。

これまで費用や時間的な問題でフォローが行き届かなかった場合には、定期的なフォローアップウェビナーの開催で顧客満足度を向上させられるでしょう。双方向配信ウェビナーであれば、お互いに顔を合わせて言葉を交わすことで、さらなる信頼関係を築くチャンスになります。

2.新規顧客の開拓

新規顧客向けには、自社商品やサービスの紹介につながるウェビナーを開催します。ウェビナーは質疑応答やチャット、ツールのアンケート機能を使って相手の反応を見やすい点が、新規顧客開拓に向いています。

新規顧客の中でも、商材への関心度別にウェビナーを開催するのも有効です。例えば、第1段階として多くの人の注目を集めるために、関連分野でのニーズの高い情報を取り扱うウェビナーを開催します。

参加者の関心度を調査し、ある程度自社商品への興味を持ってくれそうな参加者を対象に、商品紹介がメインのウェビナーの開催情報を案内します。ウェビナーを上手く活用すれば、多くの見込み客との接点を作ることができるでしょう。

また、新規顧客の獲得にウェビナーを活用する場合、しっかりとSEO対策まで行ったオウンドメディアでホワイトペーパーなどの資料をダウンロードしてくれたリードに対して定期的にメルマガでアプローチしてウェビナーを宣伝するという集客方法がよく使われています。

3.外部向けイベント

採用活動や社外向けの各種説明会にもウェビナーの活用が期待できます。特に新卒採用の場合は、エリアを制限せず多くの学生に参加してもらえる可能性が高まります。

物理的な問題でコミュニケーションを取るのが難しかった、優秀な人材の発掘につながるかもしれません。また、会社説明会の会場費用や人事担当者の出張費用を抑え、採用活動の費用的な負担軽減にも効果的です。

遠隔地を結んで配信ができるため、遠方のゲストを招待した講演会や講義にもウェビナーを活用できます。ウェビナーツールの導入で、外部向けイベントを気軽に開催できるようになり便利です。

ウェビナーのメリットとデメリット


現代の生活様式に適応したウェビナーのメリットは大きいですが、デメリットに関しても知っておく必要があります。ウェビナーのメリットとデメリットは次のとおりです。

【ウェビナーのメリット】
集客がしやすい
コスト負担が小さい
的確に情報を伝達できる

【ウェビナーのデメリット】
参加者の反応が見えにくい
接続障害・システム障害のリスクがある
離脱者が多い

メリットとデメリットの両方を把握し、ウェビナーの活用を検討する姿勢が重要です。

ウェビナーのメリット

ウェビナーを開催する企業が得られるメリットは次の3つです。

集客がしやすい
コスト負担が小さい
的確に情報を伝達できる

集客という面では、オフラインのセミナーよりも参加者を集めるハードルが下がるのが1つ目のメリットです。録画配信型ウェビナーであれば時間的制約もなくなるため、さらに多くの参加者が見込めます。

ウェビナーはインターネット回線を利用して主催者と参加者をつなぐため、物理的な距離の制限を受けません。遠方の参加者であっても、交通費の掛からないウェビナーであれば参加を検討してもらいやすくなります。

会場の手配や担当者の出張費用も必要がなくなり、オフライン開催に比べてコストを抑えられる点が、ウェビナーの2つ目のメリットです。オンラインの資料を使いまわせば、一般的なセミナーのように参加者用の資料を印刷する費用も削減できます。

3つ目のメリットは資料や進行の工夫を凝らすことで、的確に情報を伝えられる点です。オンライン環境を活かして視覚的効果のあるスライドを用意したり、主催者の作業画面に切り替えて説明を続けたりすることもできます。

ウェビナーのデメリット

ウェビナー開催企業が知っておきたいデメリットは以下のとおりです。

参加者の反応が見えにくい
接続障害・システム障害のリスクがある
離脱者が多い

オンラインセミナーと比べて、どうしても参加者の反応が分かりにくいのがウェビナーの1つ目のデメリットです。もちろんウェビナーであっても、参加者の様子や質疑応答を通して理解度を推し量ることはできますが、直接会ってコミュニケーションを取る場合とは比較になりません。

2つ目のデメリットは、安定した接続環境をしっかりと確保してウェビナーを行う必要がある点です。万が一配信の途中で接続障害やシステム障害が起きてしまうと、参加者が状況を把握できないまま不完全燃焼で終わってしまいます。

通信の品質は参加者側の状況によっても差がでるため、見逃し配信を予定しておくなどのトラブル対策を事前に検討しておく必要があるでしょう。

ウェビナーの大きなデメリットといえるのが、離脱者が多い点です。気軽に参加ができる分、内容に興味を持ってもらえなければ途中離脱してしまうユーザーも出てきます。

最後まで視聴してもらえるように、質の高いコンテンツを用意するのが大切です。

ウェビナーを効果的に活用する3つのポイント


ウェビナーの概要やメリット・デメリットを理解できたところで、より効果的にウェビナーを実施するコツを3つご紹介します。

ターゲットを明確化する
最後まで視聴してもらう工夫をする
安定した配信環境を確保する

どのポイントが欠けても、効果的なウェビナーとはいえません。自社のウェビナーが全てのポイントをクリアできているか、確認してみてください。

1.ターゲットを明確化する

ウェビナーを成功に導く第1段階は、ターゲットを明確化することです。ターゲットの詳細を設定しなければ、抱えている課題や求められるニーズが曖昧になり、コンテンツの質を高められません。

ウェビナーの3つの活用シーンの章でもご紹介したとおり、ターゲットと実施タイミングによってウェビナーの内容や目的が大きく異なります。新規顧客をターゲットに設定する場合でも、ウェビナーの目的が「認知度の向上」と「購買意欲の向上」では、コンテンツの差別化が必要です。

2.最後まで視聴してもらう工夫をする

オンラインの場合と比較して、ウェビナーは誰の目にもつかず退出できてしまうため、視聴者の心を掴めないと途中離脱者が多くなります。一般的なセミナーとの違いを意識しながら、ウェビナーを最後まで視聴してもらえるような工夫が必要です。

まず第1段階として、プレゼンテーションの時間をコンパクトに分かりやすくまとめるようにしましょう。視覚的な効果や動画を駆使して、参加者の集中力を高めます。

ウェビナーの最後に、主催者や他の参加者とのコミュニケーションの場を設けるのも効果的です。質疑応答やリアクションをしやすい環境を作り、参加者のエンゲージメントを高めることを心掛けましょう。

3.安定した配信環境を確保する

安定した配信環境やツールの整備は、ウェビナー開催企業の責務です。配信環境が乱れてしまうと、ウェビナーの目的を達成できないどころか、参加者にマイナスな印象を与えてしまうかもしれません。

リアルタイム配信の場合は、配信時間の少し前からテストを実施するなど、万全の状態で本番を迎えられるようにしましょう。トラブルが発生してしまった場合の対応なども事前に検討しておくと、いざという時に焦らなくて済みます。

自社に合ったウェビナーツールの選び方


ウェビナーの注目度が高まるにつれて、さまざまな特徴をもったウェビナーツールが登場しています。自社に合ったウェビナーツールの選び方が分からないという方のために、ツール選びの3つのポイントをご紹介します。

搭載機能
料金プラン
サポート体制

種類が豊富なウェビナーツールだからこそ、それぞれの観点で比較をしながら適切なツールを選ぶ必要があります。

搭載機能

ウェビナーツール選びのポイント1つ目は、搭載されている機能の確認です。基本的な音声や動画の共有機能の他に、どんな機能が必要かを考えればおすすめのツールが見つかります。

ウェビナーツールに搭載されているサブ機能はツールによりさまざまですが、例を挙げると次のような機能です。

チャット
アンケート
録画
画面共有
リアクション(挙手、拍手など)
メールの自動配信
外部顧客システムとの連携
参加者の視聴ログ(滞在時間など)

自社のウェビナーに必要な機能であれば、初期投資をすることでウェビナーの効果を高められるはずです。反対に使う予定がない機能が多く搭載されている場合は、他のウェビナーツールの検討で価格を抑えられる可能性があります。

ウェビナーツール導入の前に、自社で実施するウェビナーの全体像をイメージしておくようにしましょう。

料金プラン

2つ目のポイントは、ウェビナーツールの料金プランです。ウェビナーツールの料金体系は、次の2つであることが一般的です。

サブスクリプション型(月額固定制など):契約期間内の使用頻度に関係なく一定料金を支払う
従量課金制:使った分だけ料金を支払う

上限が定められているため、ウェビナーの実施頻度が高い企業はサブスクリプション型での契約がおすすめです。ウェビナーを不定期で開催する予定の場合や、比較的開催頻度が低い場合は従量課金制で十分なケースもあります。

サポート体制

サポート体制が充実しているかどうかも、ウェビナーツール選びにおいて重要なポイントです。配信時のトラブルサポートのみならず、専用スタジオの貸出を行っているウェビナーツールもあります。

ウェビナーツールの機能を使いこなすには、手厚いサポートを受けられると心強いはずです。ウェビナーツール提供各社が用意しているサポート例は以下のとおりです。

外国語対応
配信スタジオ貸出
24時間365日サポート対応
各ユーザに合わせた運用体制の構築支援
マーケティング施策のアドバイス

特に初めてウェビナーツールを利用する場合には、サポート体制にも注視したツール選びをおすすめします。

おすすめの記事