「これからよろしくお願いします」は、今後の関係や協力をお願いする際に使う定番の挨拶表現です。日常会話でも頻出するフレーズですが、ビジネスシーンやフォーマルな場では、より丁寧で適切な言い換えが求められます。この記事では、「これからよろしくお願いします」の意味と敬語としての使い方、より丁寧な言い換え表現、注意点、シーン別の例文を詳しくご紹介します。

1. 「これからよろしくお願いします」の意味

1-1. 基本的な意味

「これからよろしくお願いします」とは、今後のお付き合いや協力、支援などをお願いする気持ちを表す表現です。
初対面の挨拶や仕事の依頼、新しい関係の始まりに使われる、非常に柔らかく丁寧な言葉です。

1-2. 使用される主な場面

・初対面の自己紹介の締めくくりに
・業務を引き継ぐとき
・新しい職場での挨拶
・メールの末尾で今後の支援を依頼するとき

2. 「これからよろしくお願いします」の丁寧な敬語表現

2-1. 一般的なビジネス敬語への言い換え

・今後ともよろしくお願いいたします
・引き続きよろしくお願い申し上げます
・末永くお付き合いのほどよろしくお願いいたします
・ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします

2-2. より改まった表現

・今後とも変わらぬご高配を賜りますよう、お願い申し上げます
・今後ともご厚誼のほど、何卒よろしくお願い申し上げます

2-3. カジュアル→フォーマルへの変換比較

・これからよろしくお願いします
→ 今後ともよろしくお願いいたします
→ 引き続きご支援のほどお願い申し上げます

3. 使用時のポイントと注意点

3-1. 「これから」の前に内容を明確にする

単に「これからよろしくお願いします」と言うよりも、何をお願いしたいのかを具体的に示したほうが丁寧です。
例:
・本日よりプロジェクトを担当させていただきます。これから何卒よろしくお願いいたします。
・今後の連携に際し、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

3-2. 口語表現と敬語表現を使い分ける

親しい同僚や部下には「これからよろしく」で十分ですが、社外・上司・目上の人には敬語表現が必須です。

3-3. 重ねすぎず簡潔に伝える

「これから何卒どうぞよろしくお願い申し上げます」といった重ねすぎた敬語は、くどく聞こえることもあるため、文脈に応じて簡潔に使いましょう。

4. シーン別の例文

4-1. 初対面・自己紹介で

・本日よりこちらのプロジェクトに参加いたします、〇〇と申します。これからどうぞよろしくお願いいたします
・ご一緒させていただくこととなり、大変光栄です。今後とも何卒よろしくお願いいたします

4-2. メールの締めに

・今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます
・引き続きご指導賜りますよう、お願い申し上げます

4-3. 異動・転属の挨拶

・このたび〇〇支店へ赴任いたしました△△です。皆様にはまだまだご迷惑をおかけするかと存じますが、これから何卒よろしくお願い申し上げます

4-4. 取引先への連絡

・新たに当案件を担当いたします、〇〇と申します。円滑な進行に努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます

5. よくある質問

5-1. 「これからよろしくお願いします」は失礼?

状況によりますが、ビジネスではややカジュアルな印象を与えることもあるため、「今後ともよろしくお願いいたします」など、より丁寧な形にするのが無難です。

5-2. 「引き続きよろしくお願いいたします」との違いは?

「これからよろしく」は関係の始まりに使われ、「引き続きよろしく」は継続する関係に対して使います。

5-3. 目上の人に使う場合の注意点は?

目上の方や取引先には、「ご指導ご鞭撻のほど」「末永くお付き合いのほど」など敬意を表す語句を添えると、より丁寧な印象になります。

まとめ

「これからよろしくお願いします」は、今後の関係や協力をお願いするための基本的かつ重要な表現です。
ビジネスシーンでは、「今後ともよろしくお願いいたします」や「ご指導ご鞭撻のほど」といったより丁寧な敬語に置き換えることで、相手への敬意と信頼関係の構築が可能になります。
状況や相手に応じて表現を使い分けながら、誠実で印象のよいコミュニケーションを心がけましょう。

おすすめの記事