「仰っていただいた(おっしゃっていただいた)」は、相手の発言に敬意を払いつつ、自分への配慮も感じさせる丁寧な表現です。ビジネスにおけるメールや会話の中で自然に使えるよう、意味や使い方、言い換え表現、注意点を例文付きでわかりやすく解説します。

1. 「仰っていただいた」の意味と構造

1-1. 意味

「仰っていただいた」は、相手が何かを言ってくれたことに対して、感謝や敬意を含めて表現する言葉です。「仰る(おっしゃる)」は「言う」の尊敬語、「〜ていただく」は「~してもらう」の謙譲語です。

つまり、「仰っていただいた」は「(わたしのために)言ってくださった」という意味になります。

1-2. どんなときに使うか

・目上の人の発言を丁寧に振り返るとき
・相手の助言や言葉に感謝を伝えるとき
・過去の発言に触れて、自分の立場から丁寧に再確認するとき

2. 実際の使い方と例文

2-1. メールでの例文

・先日は貴重なご意見を仰っていただき、誠にありがとうございました。
・ご多忙の中、丁寧にご説明を仰っていただき感謝申し上げます。
・先ほど仰っていただいた内容につきまして、社内で共有いたします。

2-2. 会話での例文

・先ほど仰っていただいた件ですが、再度確認させてください。
・上司に「このように進めてみてはどうか」と仰っていただきました。

3. 言い換え表現と使い分け

3-1. 言い換え例

・ご指摘いただいた
・お話しいただいた
・お伝えいただいた
・ご助言いただいた
・ご教示いただいた

3-2. 違いと使い分けのポイント

「仰っていただいた」は比較的広く使える表現ですが、内容が明確な場合はより具体的な言葉に置き換えることで文章がすっきりします。

例:
「仰っていただいた通りに進めました。」
→「ご指示いただいた通りに進めました。」
→「ご助言いただいた方法で対応しました。」

4. 使用上の注意点

4-1. 過剰な敬語の重複に注意

「仰っていただく」自体が丁寧な表現なので、「〜してくださって仰っていただいた」などのように敬語が重なりすぎると不自然になります。

NG例:
「先日ご丁寧にご説明くださって仰っていただいたことに、深く感謝いたします。」
→「先日ご丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました。」の方がすっきりします。

4-2. 自分の評価を含めない

「仰っていただいたお言葉に感動しました」など、自分の感情を混ぜる場合は、相手との距離感に注意しましょう。ややカジュアルに響くこともあるため、文面に応じて調整が必要です。

5. よく使われる文脈

5-1. 感謝やフォローの文脈

・「仰っていただいた通り、まずは基本方針の確認から始めております。」
・「昨日仰っていただいた件、早速社内で検討を開始いたしました。」

5-2. 指摘やアドバイスへの反応

・「仰っていただいた改善点を踏まえ、資料を修正いたしました。」
・「ご説明を仰っていただいたことで、理解が深まりました。」

6. 英語での表現

6-1. 対応する表現

・Thank you for your advice.
・I appreciate your comments.
・As you kindly mentioned…
・Following your suggestion…

6-2. 英文例

・Thank you for what you kindly pointed out yesterday.
・Following what you mentioned in the meeting, we have revised the plan accordingly.

7. よくある質問(FAQ)

7-1. 「おっしゃっていただいた」と「仰っていただいた」の違いは?

意味は同じですが、「仰って」はやや書き言葉的で、「おっしゃって」は口語的です。ビジネス文書やメールでは「仰っていただいた」、会話では「おっしゃっていただいた」が自然です。

7-2. 初対面の相手にも使える?

はい、問題ありません。丁寧で敬意を込めた表現なので、初対面の方にも安心して使えます。

7-3. 上司へのメールにも使える?

もちろん使えます。ただし、繰り返しすぎるとくどくなるため、他の言い換え表現とバランスよく使いましょう。

まとめ

「仰っていただいた」は、相手の発言を丁寧に取り上げ、自分への配慮を含めて敬意を示す表現です。ビジネスメールや対話の中で活用すれば、相手に対する尊重と丁寧さを伝えることができます。ただし、敬語の重複や曖昧な使い方に注意し、適切な場面で自然に使えるように心がけましょう。

おすすめの記事