ビジネス文書や公的な発言で「諸事情を勘案して」「状況を勘案のうえ判断します」といった表現を見聞きすることがあります。しかし、「勘案する」という言葉の意味を正確に説明できる人は意外と多くありません。勘案は日常的な言葉ではないため、使い方を誤ると堅苦しく感じられたり、誤用と思われることもあります。この記事では、「勘案する」の意味、語源、使い方、類語との違いをわかりやすく解説し、正しい使いこなし方を紹介します。
1. 「勘案する」の基本的な意味
1.1 読み方と定義
「勘案(かんあん)」とは、「複数の要素を合わせて考えること」「あれこれと考え合わせて判断すること」を意味します。
「勘」は「よく考える」「推し量る」、「案」は「考え」「意見」を意味し、この二つが組み合わさって「いくつかの事柄を照らし合わせて考える」という意味を成しています。
つまり、「勘案する」とは「複数の条件や事情を考慮して結論を導く」ということを表します。
1.2 日常語よりも形式的な言葉
「勘案する」は主にビジネスや行政文書など、フォーマルな場面で使われる言葉です。「考慮する」「検討する」といった一般的な言葉よりも堅く、より慎重な印象を与える表現です。
たとえば、「市場の動向を勘案して価格を決定します」というと、「様々な要素を踏まえて慎重に決定した」というニュアンスになります。
2. 「勘案する」が使われる場面と目的
2.1 多角的な判断を示すとき
勘案は、単に「考える」というよりも、「多面的に比較・検討する」場面で使われます。
たとえば、ビジネスにおいては「コスト」「品質」「納期」「顧客満足度」など、複数の条件を踏まえて判断する際に「勘案する」が適切です。
例:「利益率と顧客満足度を勘案したうえで、新しいサービスを導入する。」
2.2 公的・公式な意思決定を表すとき
官公庁や企業の公式発表などでは、「諸般の事情を勘案して判断した」といった表現がよく見られます。これは、単一の理由ではなく、社会情勢や利害関係など複数の要因を踏まえて決定を下したことを示すためです。
例:「経済状況を勘案し、支援策の内容を見直す。」
3. 「勘案する」と似た言葉の違い
3.1 「考慮する」との違い
「考慮する」は、ある要素をよく考えるという意味で、ひとつの事柄に焦点を当てて検討するときに使われます。
一方、「勘案する」は、複数の条件を比較・照らし合わせて考えるという点で、より広く慎重な判断を示す言葉です。
例:
考慮する:コストを考慮して材料を選ぶ。
勘案する:コストと安全性の両方を勘案して材料を選ぶ。
3.2 「鑑みる」との違い
「鑑みる(かんがみる)」は、「前例や他の事例を参考にして判断する」という意味です。
「勘案」は対象を比較・整理して判断するのに対し、「鑑みる」は基準や例に照らして考えるという違いがあります。
例:過去の実績に鑑みて、今回の計画を見直す。
3.3 「斟酌する」との違い
「斟酌(しんしゃく)」は「相手の気持ちや状況をくみ取って配慮する」という意味で、相手への思いやりのニュアンスを含みます。
一方、「勘案」はより客観的・論理的な判断を表し、個人的な感情は含まれません。
4. 「勘案する」の使い方と例文
4.1 基本的な使い方
「勘案する」は、「〇〇を勘案する」「〇〇を勘案のうえで」「〇〇を勘案しながら」などの形で用いられます。主語が省略されることも多く、文章全体で「慎重に判断している」という印象を与えます。
4.2 例文
現場の意見とコスト面を勘案し、製品仕様を変更した。
社会的影響を勘案のうえで、制度の見直しを行う。
交通状況を勘案して、出発時間を早めた。
天候と安全性を勘案し、イベントを延期することにした。
売上データと市場動向を勘案し、来期の目標を設定した。
4.3 敬語としての使い方
ビジネスメールなどで相手に判断をお願いする場合は、「ご勘案ください」または「ご勘案いただけますと幸いです」と表現します。
例:
ご提案内容をご勘案のうえ、ご意見をお聞かせください。
諸条件をご勘案いただき、ご判断賜りますようお願い申し上げます。
4.4 注意すべき使い方
「勘案する」はフォーマルな言葉なので、日常会話ではやや不自然に聞こえることがあります。カジュアルな会話では「考慮する」「検討する」を使うほうが自然です。
また、ひとつの要素だけについて考える場合は「勘案する」ではなく「考慮する」を使うのが適切です。
5. 「勘案する」が持つ印象と使う効果
5.1 丁寧で慎重な印象を与える
「勘案する」は、言葉自体に「慎重さ」「配慮」「総合的な判断」といった印象を与える効果があります。
上司や取引先に対して使うことで、軽率な印象を避け、誠実で信頼できる姿勢を示すことができます。
5.2 決定の根拠を補強できる
公式文書や報告書で「勘案する」を用いると、「多方面からの検討を経た」という重みを加えることができます。単に「考えました」ではなく、「複数の条件を踏まえた上で決めました」と伝わるため、説得力が増します。
6. 「勘案する」を正しく使うためのポイント
6.1 文脈を考える
「勘案する」は万能な表現ではなく、あくまでフォーマルな文脈で使う言葉です。社内のカジュアルな会話では「考慮する」「検討する」などを使うほうが自然です。
6.2 複数の要素を含むときに使う
「勘案」は「複数の事柄を考え合わせる」という前提があるため、要因が一つしかない場合には不自然です。たとえば「天気を勘案して」はやや違和感があり、「天気を考慮して」のほうが自然です。
6.3 敬語の使い方に注意する
ビジネスメールでは、「ご勘案ください」「ご勘案のうえご判断ください」といった形が一般的です。尊敬語や謙譲語を混同しないよう注意しましょう。
7. まとめ
「勘案する」とは、複数の要素を合わせて考えることを意味し、フォーマルな文章で慎重な判断を表す言葉です。類語の「考慮する」「鑑みる」「斟酌する」との違いを理解して使い分けることで、より自然で的確な文章を作ることができます。
ビジネスや公式な場では、「諸事情を勘案のうえ判断する」という表現を使うことで、丁寧で信頼感のある印象を与えることができます。
一方で、日常会話や軽いやりとりでは使いすぎないよう注意し、文脈に合わせて柔軟に言葉を選ぶことが大切です。
正しく理解して使うことで、「勘案する」はあなたの文章表現をより豊かにし、説得力を高める言葉となるでしょう。
