「steal」という単語、英語では頻繁に使われる言葉の一つですが、「盗む」以外にもさまざまな意味や使い方があることをご存じですか?この記事では、「steal」の基本的な意味から、日常会話やビジネス英語、イディオムでの使い方まで網羅的に解説します。正確に理解して、実用的に使いこなせるようになりましょう。

1. 「steal」の基本的な意味と語源

1.1 「steal」の基本意味:「盗む」

「steal」は最も一般的に「盗む、こっそり奪う」という意味で使われる動詞です。法律的にも、他人の所有物を許可なく自分のものにする行為を指します。
例文:

He tried to steal a wallet from the store.
(彼は店から財布を盗もうとした)

1.2 語源と発音

語源は古英語の「stelan」から来ており、意味は「密かに持ち去る」などです。発音は /stíːl/ で、"スティール"のように読みます。鉄鋼の「steel(鋼)」とは綴りも意味も異なるので注意しましょう。

2. 「steal」の文法的な使い方

2.1 動詞の活用形

「steal」は不規則動詞です。
原形:steal
過去形:stole
過去分詞:stolen
現在分詞:stealing
例文:

Someone has stolen my bike!
(誰かが私の自転車を盗んだ!)

2.2 他動詞としての使い方

「steal」は他動詞なので、目的語が必要です。「何を盗んだのか」を明確にする必要があります。
She stole my idea.(彼女は私のアイデアを盗んだ)
He stole the money.(彼はお金を盗んだ)

3. 「steal」の比喩的・派生的な使い方

3.1 注目・人気・感情を「奪う」

「steal」は物理的なモノだけでなく、非物質的なものも「奪う」という意味で使われます。
The young actress stole the show.
(若手女優が主役を食った)
He stole my heart.
(彼に恋に落ちた)
このように、「主役を奪う」「心を奪う」などの比喩的な使い方も日常英語で頻出します。

3.2 ビジネスや買い物での「steal」

「steal」は、非常に安くてお得な買い物をした時にも使われます。
This jacket was only $10 – what a steal!
(このジャケット10ドルだったんだ。超お得だった!)
この場合、「steal」は名詞で「掘り出し物」「格安の品」という意味になります。

4. stealを使った代表的なイディオム表現

4.1 steal the show

- 意味:最も注目を集める、目立つ - 例:Her performance completely **stole the show**.

4.2 steal someone’s thunder

- 意味:他人のアイデアや功績を横取りする - 例:He **stole my thunder** by announcing the project before I could.

4.3 steal a glance / look

- 意味:こっそりと視線を送る - 例:She **stole a glance** at her crush.

4.4 steal away

- 意味:ひっそりと立ち去る、忍び出る - 例:The lovers **stole away** into the night.

4.5 steal time

- 意味:忙しい中で時間をなんとか捻出する - 例:I managed to **steal some time** to read.

5. 「steal」の類義語・対義語

5.1 類義語(Synonyms)

- rob:より暴力的な「奪う」行為を指す - snatch:素早く奪う - pilfer:こっそり少量ずつ盗む - swipe:スラング的に「盗む」 - shoplift:店から盗む
例文:

He robbed a bank.(彼は銀行を襲った)
She pilfered snacks from the pantry.(彼女はお菓子を少しずつ盗んだ)

5.2 対義語(Antonyms)

- return:返す - donate:寄付する - give:与える - purchase:購入する(盗まない)

6. 「steal」の使い方で注意すべき点

6.1 "steal" と "rob" の違いに注意

「rob」は対象が人・場所で、「steal」は盗まれた物に焦点を当てます。
誤:He stole the bank.
正:He robbed the bank. / He stole money from the bank.

6.2 スラングやカジュアル表現としてのsteal

カジュアルな会話では「超お得!」という意味で「That’s a steal!」が使われますが、フォーマルな文脈では避けたほうが無難です。

7. stealの名詞用法について

7.1 掘り出し物としての意味

名詞「steal」は、値段に対して非常にお得なものを指します。
This car is a steal at this price.
(この価格なら、この車は掘り出し物だ)

7.2 スポーツ用語としての「steal」

野球やバスケットボールなどのスポーツでは、守備中に相手のボールや機会を奪うことを「steal」と呼びます。
He made a great steal and scored a point.
(彼は見事にスティールして得点した)

8. 「steal」の使用場面ごとのまとめ

使用場面 意味例
日常会話 物やアイデア、感情を奪う
ビジネス英語 掘り出し物、お買い得
恋愛表現 心を奪う
スポーツ 守備で相手の動きを奪う
イディオム表現 steal the show, steal a glance等
(※表の出力が必要ない場合は文章でも提供可能です)

9. まとめ:stealの意味を正しく理解し、多彩に使いこなそう

「steal」は単なる「盗む」という意味だけではなく、「心を奪う」「注目をさらう」「掘り出し物」など多様な意味や用法を持っています。不規則動詞である点や、「rob」などとの使い分けにも注意が必要です。

また、イディオムやスラングとしての活用も多く、日常会話・ビジネス・スポーツ・恋愛表現などあらゆるシーンで活躍します。しっかりと意味と使い方を理解して、ネイティブのように自然に使いこなせるようにしていきましょう。

おすすめの記事