「つもり」は、意志や予定、認識などを表す非常に便利な日本語表現ですが、同じ言葉を何度も使うと不自然に感じられることがあります。この記事では、「つもり」の意味を確認しながら、目的や文脈に応じた自然な言い換え表現を紹介し、文章や会話に幅を持たせるためのヒントを解説します。
「つもり」は「〜する予定」「〜という気持ちでいた」「〜と考えていた」といった意図や認識を示す言葉です。日常会話でも頻出しますが、繰り返し使うと単調な印象を与えます。この記事では、「つもり」の正しい使い方と、フォーマル・カジュアル・ビジネスの場面ごとに適切な言い換え表現を整理します。
1. 「つもり」の基本的な意味と使い方
1.1 「つもり」の定義
「つもり」は、自分の意思や予定、または認識や判断を表す言葉です。
例:「行くつもりだった」「勉強したつもりだった」など。肯定的な意図にも、誤認のような使い方にも対応します。
1.2 文法的な役割と接続
「つもり」は動詞の辞書形や過去形に接続して使われます。
意志:「来年から留学するつもりです」
誤認:「提出したつもりだった」
自己認識:「褒めたつもりだったけど…」
1.3 注意点とニュアンスの違い
「つもり」は意図と実際が異なる場合にも使われ、文脈によっては皮肉や誤解を生むこともあります。そのため、場面や相手に合わせた使い分けが大切です。
2. 意志や予定を表す「つもり」の言い換え
2.1 予定している
「〜するつもりです」は「〜を予定しています」と言い換えると、より丁寧でビジネスライクな印象になります。
例:「来月から働く予定です」
2.2 考えている
少し柔らかく伝えたいときは「〜と考えています」が自然です。
例:「転職しようと考えています」
2.3 〜する気でいる
カジュアルな会話の中でよく使われる表現で、「意志」をやや軽めに伝えたいときに使えます。
例:「明日は早く起きる気でいるよ」
3. 認識・誤認を含む「つもり」の言い換え
3.1 〜と思っていた
何かを誤認していた、あるいは勘違いしていたことを表現する際には「〜と思っていた」が使われます。
例:「送ったと思っていたけど、未送信だった」
3.2 〜した気でいた
自分では行動を完了したつもりだったが、実際にはそうでなかったというニュアンスを含む表現です。
例:「鍵をかけた気でいたのに開いていた」
3.3 〜のつもりでいたが違った
丁寧に自己認識の違いを説明する場面で使える言い回しです。
例:「助けたつもりでいたが、逆効果だったようだ」
4. 相手に意図を説明する「つもり」の言い換え
4.1 〜という意図だった
ビジネスや文章表現では、「〜という意図だった」と言い換えることで明確かつ丁寧に伝えることができます。
例:「冗談のつもりだった」→「冗談という意図だった」
4.2 〜の気持ちだった
自分の感情や思いを伝える場合に自然な表現です。
例:「感謝のつもりだった」→「感謝の気持ちだった」
4.3 〜する意味で言った
発言意図の誤解を解くときなどに便利な表現です。
例:「責めるつもりじゃなかった」→「責める意味で言ったわけではない」
5. ビジネス・フォーマルシーンでの言い換え
5.1 予定しております
「つもりです」の敬語表現にあたります。スケジュールや計画に関して伝えるときに最適です。
例:「来週から新プロジェクトを開始するつもりです」→「来週から新プロジェクトを予定しております」
5.2 意図しております
行動や発言の意図を明確にする表現で、フォーマルな報告やビジネス会話で使えます。
例:「そのように伝えるつもりでした」→「そのように伝える意図でした」
5.3 〜と見込んでおります
将来の予測や予定を丁寧に表現するときに適しています。
例:「来月中に納品するつもりです」→「来月中の納品を見込んでおります」
6. カジュアルな言い換え表現
6.1 〜する気だった
口語的で、ややあいまいな意思表示として使える表現です。
例:「勉強するつもりだった」→「勉強する気だった」
6.2 〜してたつもり
話し言葉では、過去形をそのまま使って柔らかく伝えることができます。
例:「頑張ってたつもりだけど、足りなかったみたい」
6.3 〜だったけど違った
誤解やズレをカジュアルに説明したい場合に使えます。
例:「参加したつもりだったけど、時間間違えてた」
7. 「つもり」の英語表現
7.1 intended to
意図や計画を伝える代表的な英語表現です。
例:「I intended to go.」=「行くつもりだった」
7.2 was going to
会話の中で自然に使える未来の予定を表す表現です。
例:「I was going to call you.」=「電話するつもりだった」
7.3 thought I had
認識違いや誤解に対して使える表現です。
例:「I thought I had sent the email.」=「メールを送ったつもりだった」
8. まとめ:「つもり」は目的や相手に応じて適切に言い換えよう
「つもり」は便利な表現ですが、多用すると文章が単調になるだけでなく、誤解や違和感を生むこともあります。状況や相手との関係、文体のトーンに応じて適切な言い換えを選ぶことで、表現の幅が広がり、相手に与える印象も良くなります。意志・認識・予定など、どのニュアンスを伝えたいのかを意識しながら、自然な日本語表現を身につけましょう。