「伺おうと思います」はビジネスメールや会話でよく使われる表現ですが、目上の方や取引先に対して適切な敬語表現であるか迷うこともあるでしょう。本記事では、敬語としての正しい使い方や、丁寧な言い換え表現を詳しく解説します。

1. 「伺おうと思います」とは?基本的な意味とニュアンス【ビジネス敬語】

1-1. 「伺おうと思います」の意味と使用シーン

「伺おうと思います」は、「伺う=訪問する/お聞きする」を意図し、その意思を表す表現です。
ビジネスシーンでは顧客訪問や打ち合わせ日程の示唆など、訪問意思を伝える際によく使われます。

例:
「来週御社に伺おうと思いますので、日程調整のほどよろしくお願いいたします。」

1-2. 「伺おうと思います」の敬語としての評価

「伺おうと思います」は丁寧ですが、「思います」は主観の表現であり、目上や取引先に対して使うとやや控えめすぎたり、曖昧に受け取られることがあります。そのため「伺いたく存じます」などの方が、より敬意を示せます。

2. 「伺おうと思います」のビジネスにおける敬語としての言い換え【敬語の強化】

2-1. 丁寧な言い換え表現一覧

・伺いたいと思います
・伺いたいと考えております
・伺いたく存じます

これらは「伺おうと思います」よりも敬意を高め、フォーマルな場面でも使いやすい表現です。

2-2. 表現の違いと適切な使い分け

・「伺いたいと思います」:意志が明確であるが柔らかい印象
・「伺いたいと考えております」:慎重で丁寧な印象
・「伺いたく存じます」:最もフォーマルで敬意が高い表現

相手や場面に応じて選ぶことで、印象を調節できます。

3. 各言い換え表現を使った具体例【ビジネスメール例文】

3-1. 「伺いたいと思います」を使った例文

件名:訪問日程のご相談
本文:
いつもお世話になっております。□□株式会社の△△です。
来週のご都合を伺いたく存じますが、直接お伺いさせていただきたいと思います。日程を調整いただけますと幸いです。

3-2. 「伺いたいと考えております」を使った例文

件名:打ち合わせ訪問のお願い
本文:
お世話になっております。△△株式会社営業部の□□□□です。
御社の状況を詳しくお伺いしたく、来月中にお伺いたいと考えております。ご都合の良い日時をご教示いただけますでしょうか。

3-3. 「伺いたく存じます」を使った例文

件名:ご面談の日程につきまして
本文:
いつも大変お世話になっております。□□商事の△△です。
この度、新製品のご説明に参上いたしたく存じます。御社へ伺いたく存じますので、ご都合の良いご希望日時をお知らせいただけますと幸甚です。

4. 「行きたいと思います」や他の類似表現との違いと注意点

4-1. 「行きたいと思います」との違い

「行きたいと思います」は「行く」の意志表示ですが、「伺う」より敬意が低く聞こえるため、取引先や目上相手には使いにくい傾向があります。ビジネスでは「伺う」が標準です。

4-2. 他の柔らかい表現との比較

・「訪問させていただきたい」:柔らかく丁寧な表現
・「お邪魔させていただきたい」:より謙譲的なニュアンス
・「ご訪問申し上げたい」:高い敬意を含む表現

相手との関係や業界慣習に応じて選びましょう。

5. 「伺おうと思います」を使う際の注意点とビジネスマナー

5-1. 「思います」表現の曖昧さに注意

「思います」は自分の主観であり、確実性が感じにくいため、予定未確定な印象を与えます。正式な訪問依頼には、より確実性のある「存じます」や「考えております」を用いるほうが適切です。

5-2. 日程や訪問意思を明確に示す書き方

相手に安心してもらうため、
・訪問目的
・候補日や時間帯
・返信を希望する期限

を明記すると丁寧です。

5-3. メール以外で口頭使用する場合の注意点

口頭で「伺いたいと考えております」と言うとやや硬すぎる印象になることもあります。社内やフランクな場では「伺いたいと思います」で十分丁寧な意味を伝えられます。

6. よくあるQ&A:疑問とその敬語対応

6-1. Q:「伺おうと思っています」は問題ない?

A:やや口語的で、親しい相手には自然ですが、目上や取引先では「存じます」などの方が安心感があります。

6-2. Q:「伺いたく思います」は正しい?

A:「伺いたく存じます」が正しい表現です。「伺いたく思います」は文法的にやや不自然な表現です。

6-3. Q:「伺いたいと存じます」はOK?

A:「伺いたく存じます」が正しい敬語表現です。「たいと存じます」は語感として若干重複感があるため避けたほうが良いです。

7. 【まとめ】「伺おうと思います」の敬語と適切な言い換えを使い分ける

「伺おうと思います」は日常でも使われる表現ですが、ビジネスの場では相手や目的に応じて「伺いたいと思います」「伺いたいと考えております」「伺いたく存じます」といったより丁寧な敬語に言い換えることで、信頼感や敬意を正確に伝えることができます。

特に初対面やフォーマルな案件では「伺いたく存じます」が最適です。柔らかく伝えたい場合は「伺いたいと思います」「伺いたいと考えております」を選ぶとよいでしょう。

本記事の表現例を参考に、メールや会話の敬語力を高め、より適切なビジネスコミュニケーションを実現してください。

おすすめの記事