「頂戴したく存じます」は、非常に丁寧な依頼表現として、ビジネスシーンやフォーマルな文章でよく使われる敬語です。しかし、その丁寧さゆえに使い方やタイミングを間違えると不自然になりがちです。この記事では、「頂戴したく存じます」の正しい意味、使い方、注意点、言い換え表現、そして具体例までを詳しく解説します。
1. 「頂戴したく存じます」とは?意味と文法構造
1.1 基本の意味
「頂戴したく存じます」は、「いただきたいと思います」の非常に丁寧な言い方です。主に目上の人や取引先などに対して、何かをお願いしたい、もらいたいという意向を控えめかつ丁重に伝えるときに使います。
1.2 敬語としての文法構造
この表現は敬語を複数重ねて成り立っています。
「頂戴する」:謙譲語(「もらう」「受け取る」の丁寧語)
「〜したく」:意志・希望を表す形式
「存じます」:謙譲語(「思います」の丁寧語)
つまり、「頂戴したく存じます」は、「(あなたから)いただきたいと考えております」という意味になります。
2. 「頂戴したく存じます」の使い方と例文
2.1 ビジネスメールでの使用例
ビジネス文書やメールでは、丁寧で品のある言い回しが求められる場面が多くあります。「頂戴したく存じます」は、相手に対して強制することなく、丁寧に依頼や希望を伝えたいときに有効です。
例文:
「誠に恐縮ではございますが、改めてご連絡を頂戴したく存じます。」
「資料をご送付頂戴したく存じます。」
「ご意見を頂戴したく存じますので、ご多忙のところ恐れ入りますがご確認願います。」
2.2 口頭での使用はやや堅め
対面での会話や電話など口頭で使用することもできますが、非常にかしこまった印象になります。以下のような形で使うと自然です。
例文:
「ご都合のよいお時間をお知らせ頂戴したく存じます。」
「担当者様よりご連絡を頂戴できればと存じます。」
日常的なやり取りでは、少し簡略化した表現を用いた方が自然な印象になります。
3. 使用時の注意点
3.1 過剰敬語に注意
「頂戴したく存じます」は十分に丁寧な表現なので、さらに他の敬語を重ねすぎると不自然になります。たとえば、「ご連絡を頂戴させていただきたく存じます」などは、冗長で間違いとされる場合があります。
3.2 TPOに応じて使い分ける
この表現はかなりフォーマルな場面向けです。カジュアルなやりとりや社内のフランクな会話では、もっと簡単な敬語を使った方がスムーズです。丁寧すぎる表現は距離を感じさせることもあるため、使い所を見極めることが大切です。
4. 言い換え表現とその使い分け
4.1 同程度の丁寧さの言い換え
場面によっては、「頂戴したく存じます」と同程度の敬意を保ちつつ、少し違った表現に言い換えると、文章に変化を持たせることができます。
「いただければ幸いです」
「いただけますと幸いです」
「いただきたく存じます」
いずれも丁寧ですが、「頂戴したく存じます」より少し柔らかい印象を与えます。
4.2 より簡潔で日常的な表現
社内メールや日常会話など、そこまでかしこまらない場面では、以下のような言い換えが適しています。
「ご連絡いただけますか」
「ご確認お願いします」
「送っていただけますでしょうか」
敬語としては十分丁寧ですが、相手との距離感を縮めやすく、よりフレンドリーな印象になります。
5. よくある間違いと避けたい使い方
5.1 重複敬語・二重敬語に注意
次のような表現は、敬語を過剰に重ねてしまっている例です。
「ご返信を頂戴させていただきたく存じます」
「お知らせを頂戴いただけますでしょうか」
これらは冗長なだけでなく、日本語として不自然に響きます。「頂戴」と「いただく」はどちらも謙譲語で意味が重なるため、どちらか一方にするのが正解です。
5.2 自然な語順を意識する
「ご連絡を頂戴したく存じます」のように、動作(連絡)→敬語(頂戴)→意志(存じます)の順序が自然です。これが逆になると文章がぎこちなく感じられます。
6. 実際のメールテンプレート例
6.1 資料請求の場面
件名:資料送付のお願い
本文:
〇〇株式会社 △△様
いつも大変お世話になっております。
先日のお打ち合わせに関連し、以下の資料をご送付頂戴したく存じます。
ご多忙のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
6.2 アポイントの調整
件名:ご都合の確認のお願い
本文:
お世話になっております。〇〇です。
次回の打ち合わせについて、ご都合のよい日時をいくつか頂戴したく存じます。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
7. まとめ|「頂戴したく存じます」は丁寧な依頼の定番表現
「頂戴したく存じます」は、非常に丁寧で品のある依頼表現です。ビジネスメールやフォーマルな文書において、相手に敬意を持ちつつ何かを依頼する際に非常に便利です。ただし、過剰敬語や不自然な言い回しには注意し、相手や場面に応じて適切に使い分けることが重要です。上手に使えば、丁寧で誠実な印象を与えることができ、信頼感を高めるコミュニケーションにもつながります。