「申し訳なく存じます」は、ビジネスで謝意や恐縮の気持ちを表すときに使われる非常に丁寧な言い回しです。しかし、その言葉だけでは何を謝っているのかが伝わりにくく、場面によっては別の表現が適切なこともあります。この記事では、「申し訳なく存じます」の意味、使い方、言い換え例をわかりやすく解説します。

1. 「申し訳なく存じます」の意味

1. 謙譲語+丁寧語の構成

「申し訳ない」は謝罪や恐縮の気持ちを表す言葉であり、「存じます」は「思う」「感じる」の謙譲語です。「申し訳なく存じます」は、「申し訳なく思います」の最も丁寧な言い方であり、謝罪の意を控えめに、敬意を持って伝える言い回しです。

2. どんな気持ちを伝える表現か

・申し訳ない(=非を認める気持ち)
・存じます(=自分の内面をへりくだって伝える)
このように、自責の気持ちを謙虚に伝える場面で使います。

2. よく使われる場面

1. 依頼・要望を断るとき

例:「せっかくのお申し出をお断りする形となり、申し訳なく存じます。」

2. 納期・対応の遅延を伝えるとき

例:「ご連絡が遅れましたこと、誠に申し訳なく存じます。」

3. 相手に負担をかけるとき

例:「度重なるご確認をお願いすることとなり、申し訳なく存じます。」

4. 不備・ミスへの謝罪

例:「本件に不備があり、ご迷惑をおかけしましたこと、申し訳なく存じます。」

3. 正しい使い方と文型のパターン

1. 文中に挿入する形

例:「ご期待に沿えず、申し訳なく存じますが、別案をご提案申し上げます。」

2. 冒頭で謝意を述べる形

例:「このたびはご迷惑をおかけし、誠に申し訳なく存じます。」

3. 結びに入れる形

例:「何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。申し訳なく存じます。」

4. 「申し訳なく存じます」の言い換え表現

1. 深くお詫び申し上げます

より強い謝罪の気持ちを伝える場合に有効です。
例:「本件につきましては、深くお詫び申し上げます。」

2. 恐縮ではございますが

相手に何かをお願いしたり、断ったりする場面でよく使われます。
例:「恐縮ではございますが、今回のご要望にはお応えしかねます。」

3. お力になれず心苦しく存じます

相手の期待に応えられないことに対する気遣いの言葉です。
例:「お力になれず、心苦しく存じます。」

4. ご迷惑をおかけし、申し訳ございません

より直接的に謝罪の意を伝えたい場合に有効です。
例:「納品が遅れ、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。」

5. 使用時の注意点

1. 謝罪の理由を明確にする

「申し訳なく存じます」だけでは、何に対して謝っているのかが不明確です。できるだけ原因や状況をセットで伝えることが望まれます。
NG:「申し訳なく存じます。」
OK:「納品日が遅れてしまい、申し訳なく存じます。」

2. 多用すると機械的に感じられる

メールや文書でこの表現を繰り返し使うと、形式的で心がこもっていない印象を与えてしまうことがあります。別の表現と交互に使い分けるのがポイントです。

3. カジュアルな相手には適さないことも

「申し訳なく存じます」は非常にフォーマルな言葉なので、親しい同僚や日常会話ではやや堅すぎる印象になることがあります。口頭では「すみません」「申し訳ないです」などに言い換えましょう。

6. メールや文書で使える例文

1. クレーム対応

「このたびは弊社の不備によりご迷惑をおかけしましたこと、心より申し訳なく存じます。」

2. 依頼の辞退

「貴重なお声がけをいただいたにも関わらず、辞退させていただく形となり、誠に申し訳なく存じます。」

3. 日程調整

「ご希望の日時に沿えず、申し訳なく存じます。代替日程をご確認いただけますと幸いです。」

4. 資料不備への謝罪

「添付資料に誤りがありましたこと、申し訳なく存じます。正しい資料を再送させていただきます。」

まとめ

「申し訳なく存じます」は、謝罪や恐縮の気持ちをへりくだって伝える、非常に丁寧な敬語表現です。ビジネスでは依頼の辞退、不備の謝罪、対応の遅れなど幅広い場面で活用できます。ただし、理由を明確にせずに使うと曖昧になりやすいため、「何について謝っているか」を具体的に伝えることが大切です。場面に応じて言い換え表現も取り入れながら、誠意の伝わる文章を心がけましょう。

おすすめの記事