ビジネスメールでよく使われる「頂いたメールで恐縮ですが」という表現。適切に使えば丁寧な印象を与えますが、誤用すると違和感を与えることも。本記事では、このフレーズの正しい使い方や注意点、代替表現を詳しく解説します。さらに、例文を交えながら実際のビジネスシーンで活用できるようにします。

1. 「頂いたメールで恐縮ですが」とは?

1-1. 「頂いたメールで恐縮ですが」の意味

「頂いたメールで恐縮ですが」は、相手から受け取ったメールに対して恐縮する気持ちを表しつつ、何かを伝える際に用いるフレーズです。「恐縮ですが」は「申し訳ないのですが」「恐れ入りますが」といった意味を持ち、丁寧な依頼や断りを伝える際に使われます。

1-2. このフレーズを使うシチュエーション

主に以下のような場面で使われます:

  • 相手のメールに対して確認が必要な場合
  • 依頼や質問をする際に前置きとして
  • 相手のメールに対して補足や訂正を加える場合

2. 「頂いたメールで恐縮ですが」の正しい使い方

2-1. 例文:依頼をする場合

以下のように使うと、丁寧な印象を与えます:

件名: 【ご確認のお願い】資料について

○○様

お世話になっております。

頂いたメールで恐縮ですが、添付されていた資料について一点確認させていただけますでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

○○(自分の名前)

2-2. 例文:訂正や補足を伝える場合

誤りの修正や追加情報を伝える際にも活用できます:

件名: 【訂正のご連絡】会議日程について

○○様

お世話になっております。

頂いたメールで恐縮ですが、先ほどのご案内の会議日程について一点訂正がございます。

正しくは「○月○日 10:00~」となります。

ご確認のほど、何卒よろしくお願いいたします。

○○(自分の名前)

3. 「頂いたメールで恐縮ですが」を使う際の注意点

3-1. 過剰に使うと堅苦しくなる

「頂いたメールで恐縮ですが」を頻繁に使いすぎると、相手に堅苦しい印象を与えることがあります。適度に使うようにしましょう。

3-2. 目上の人には別の表現が適切な場合も

目上の人に対しては「頂いたメールを拝見しましたが」「お送りいただいた内容について、確認させていただけますでしょうか」などの表現がより適切な場合もあります。

3-3. 他のビジネス表現との組み合わせ

「お忙しいところ恐れ入りますが」や「お手数をおかけしますが」など、他のフレーズと組み合わせることで、より柔らかく伝えることができます。

4. 「頂いたメールで恐縮ですが」の代替表現

4-1. もう少しカジュアルな表現

「頂いたメールについてですが」や「お送りいただいたメールを拝見し、確認したい点がございます」といった表現を使うと、ややカジュアルな印象になります。

4-2. フォーマルな表現

「お送りいただきましたメールにつきまして、一点確認させていただきたく存じます」とすると、よりフォーマルな印象を与えます。

5. まとめ

「頂いたメールで恐縮ですが」は、相手のメールを受け取ったうえで、依頼や確認、訂正を伝える際に便利な表現です。ただし、過剰に使うと堅苦しくなりすぎるため、場面に応じて適切な言い回しを選ぶことが大切です。本記事の例文を参考に、ビジネスメールでの表現を磨いていきましょう。


おすすめの記事