血腫(けっしゅ)とは、体の中で血液が血管外に漏れ、皮下や筋肉、臓器の間などにたまってしまう状態を指します。打撲やけが、手術後などに発生することが多く、放置すると腫れや痛み、感染の原因になることもあります。本記事では、血腫の意味から種類、症状、治療法、日常生活での注意点まで詳しく解説します。
1. 血腫とは何か
血腫とは、血管が破れて血液が血管外に漏れ出し、体内の一定の場所にたまった状態のことをいいます。外傷などによって血管が損傷すると、血液が組織内に滲み出て固まり、それが「しこり」や「腫れ」として現れます。
1-1. 血腫の医学的定義
血腫は、血液が組織内に限局してたまったものを指し、一般的な「内出血」とは区別されます。内出血は血液が広く拡散している状態を指しますが、血腫は血液が固まりとして残るのが特徴です。
1-2. 血腫ができる仕組み
外傷や圧迫、手術、あるいは自然に血管が破れたときに血液が流れ出し、周囲の組織に溜まります。その後、血液の一部が固まり、しこりや腫れを形成します。時間の経過とともに体が吸収することもありますが、吸収されずに残ることもあります。
2. 血腫の主な原因
血腫はさまざまな原因で発生しますが、多くの場合、外部からの衝撃や医療処置がきっかけです。
2-1. 打撲やけが
スポーツや転倒、事故などで体をぶつけたときに血管が損傷し、皮下や筋肉内に血液が溜まることがあります。これは最も一般的な血腫の原因です。
2-2. 手術や注射後
手術や注射の際に血管が傷つくと、その部分に血液が漏れて血腫ができます。特に抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)を服用している人では起こりやすい傾向があります。
2-3. 脳血管の損傷
頭部への強い衝撃や高血圧などで脳内の血管が破れた場合、「脳血腫」と呼ばれる状態になります。命に関わることもあるため、迅速な治療が必要です。
2-4. 自然発生的な血腫
外傷がなくても、血管がもろくなっている高齢者や血液凝固異常のある人では、自然に血腫ができることがあります。
3. 血腫の種類
血腫は発生部位によっていくつかの種類に分けられます。それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
3-1. 皮下血腫
皮膚の下にできる血腫で、見た目があざや腫れとして現れます。軽度の場合は自然に吸収されますが、痛みや熱感を伴うこともあります。
3-2. 筋肉内血腫
筋肉内に血液が溜まるタイプで、強い打撲や運動中の外傷が原因です。筋肉痛に似た痛みや、筋肉の動かしにくさが現れます。
3-3. 頭蓋内血腫(脳血腫)
頭部の中に血液がたまる状態で、「硬膜下血腫」や「硬膜外血腫」などの種類があります。頭痛や意識障害などの症状が現れ、緊急治療が必要です。
3-4. 関節内血腫
膝や肘などの関節内に血液が溜まるタイプで、スポーツ外傷などで起こります。関節が腫れたり、可動域が制限されることがあります。
3-5. 臓器内血腫
肝臓や脾臓などの内臓内に出血が生じることもあります。腹痛や吐き気、血圧低下などを伴う場合は緊急対応が必要です。
4. 血腫の症状
血腫の症状は部位や大きさによって異なりますが、一般的には以下のような変化が見られます。
4-1. 腫れと痛み
血液がたまることで患部が腫れ、圧迫されるような痛みが生じます。押すと硬いしこりのように感じることもあります。
4-2. 皮膚の変色
皮下血腫の場合、血液が皮膚の下にあるため、赤紫色や青黒く変色します。時間が経つと黄色や茶色に変化し、徐々に吸収されていきます。
4-3. 可動域の制限
筋肉内や関節内に血腫があると、動かしたときに痛みが生じ、可動域が制限されます。無理に動かすと悪化する場合もあります。
4-4. 圧迫による症状
大きな血腫が神経や血管を圧迫すると、しびれや循環障害が起こることもあります。特に太ももや腕などで発生した場合は注意が必要です。
5. 血腫の診断方法
血腫の診断は、症状の観察に加え、画像検査によって行われます。
5-1. 触診と問診
医師が腫れや痛みの場所を確認し、打撲やけがの経緯を聞き取ります。これによっておおまかな血腫の大きさや位置を判断します。
5-2. 超音波検査(エコー)
皮下や筋肉内の血腫は、超音波検査で確認できます。血液が固まっているか、液状かも把握できるため、治療方針の決定に役立ちます。
5-3. CT・MRI検査
脳や内臓の血腫では、CTスキャンやMRIが行われます。出血の量や場所を正確に把握することで、手術が必要かどうかを判断します。
6. 血腫の治療法
血腫の治療は、軽度であれば自然吸収を待ちますが、重度の場合は医療的処置が必要です。
6-1. 安静と冷却
打撲による軽度の血腫は、まず患部を冷やし、安静にすることが基本です。冷やすことで出血を抑え、炎症や腫れを軽減します。
6-2. 圧迫と挙上
弾性包帯などで軽く圧迫し、患部を心臓より高く保つと血流が抑えられ、血腫の拡大を防げます。
6-3. 吸引や切開による排出
大きな血腫や自然吸収しない場合には、医師が針やメスを使って血液を排出する処置を行います。これにより痛みや圧迫感が軽減されます。
6-4. 感染予防と薬物療法
血腫が長期間残ると感染する可能性があるため、抗生物質が処方されることもあります。また、痛み止めや炎症を抑える薬も用いられます。
7. 日常生活での注意点
血腫がある場合は、日常生活でも注意が必要です。無理な動作や刺激を避け、回復を助けるようにしましょう。
7-1. 入浴やマッサージを控える
血腫ができた直後は、入浴やマッサージによって血流が促進されると、出血が悪化する可能性があります。腫れが引くまでは避けましょう。
7-2. 温めるのは数日後から
冷却で炎症を抑えた後、数日経過してから温めると、血液の吸収が促進されます。タイミングを誤ると逆効果になるため注意が必要です。
7-3. 痛みや腫れが長引く場合は受診
自然に治る血腫も多いですが、痛みが強い、腫れが増す、熱を持つといった場合は感染や他の疾患の可能性もあります。早めの受診が大切です。
8. まとめ:血腫は放置せず、適切な対処が重要
血腫とは、血管外に血液が溜まった状態で、外傷や手術、自然出血などが原因で起こります。軽度なものは自然に治りますが、放置すると感染や神経圧迫などのリスクもあります。冷却・安静・受診を心がけ、異常を感じたら早めに医療機関に相談することが大切です。
 
											 
                     
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      