「承る」はビジネスや日常会話でも使われる敬語のひとつですが、正しい使い方や言い換え表現を知らないと誤用してしまうことがあります。この記事では「承る」の意味、適切な場面、言い換え表現、例文まで詳しく解説します。
1. 「承る」とは
1-1. 基本的な意味
「承る」は、相手の依頼や要望を受けることをへりくだって表現する敬語です。目上の人や顧客に対して、自分がその依頼を受けることを謙虚に伝えるときに使われます。
1-2. 語源
「承る」は漢字の「承」に由来し、「受け入れる」「引き受ける」という意味を持っています。古くから使われてきた敬語表現です。
2. 「承る」の使い方
2-1. ビジネスシーンでの使用
- 例:ご依頼の件、承りました。 - 例:お申し込み内容、承っております。
相手の依頼を受け入れる際に、単に「受けました」と言うよりも「承る」を使うことで丁寧さが伝わります。
2-2. 日常会話での使用
日常会話で「承る」を使うことは少ないですが、フォーマルな場面や目上の人への返答として使われることがあります。 - 例:ご希望の件、承ります。
3. 「承る」の言い換え表現
3-1. 受け賜わる
非常に丁寧な表現で、書き言葉やフォーマルなビジネスメールで使用されます。 - 例:ご注文内容、受け賜わりました。
3-2. 伺う
聞くことや訪問することを謙譲語で表現した言い換えです。相手の意見や希望を聞く際に使います。 - 例:ご意見を伺いました。
3-3. 拝承する
非常にフォーマルな表現で、特に文書や公式の通知で使われます。 - 例:ご依頼内容を拝承いたしました。
3-4. 受け取る
口語的な言い換えで、カジュアルなビジネスシーンや社内で使うことがあります。 - 例:資料を受け取りました。
4. 「承る」を使った例文
4-1. ビジネスメールでの例
- ご依頼の件、確かに承りました。 - お問い合わせ内容、承っております。
4-2. 電話対応での例
- かしこまりました。承ります。 - 承りました。近日中に対応いたします。
4-3. 社内での口語表現例
- その件、承知しました。 - 内容、確かに受け取りました。
5. 注意点
5-1. 過剰な敬語に注意
「承る」を二重敬語の形で使うと不自然になります。 - NG例:承らせていただきます。 この場合、「承ります」が適切です。
5-2. 適切な場面で使う
「承る」は目上の人や顧客向けの謙譲語なので、対等・目下の人に使うと違和感があります。
6. まとめ
「承る」は、依頼や要望を受ける際の謙譲語で、ビジネスシーンで特に活躍する表現です。言い換えとして「受け賜わる」「伺う」「拝承する」「受け取る」などがあります。適切な場面で使うことで、丁寧さや信頼感を伝えることができます。