「執り行う(とりおこなう)」という言葉は、式典や行事などを厳粛に実施することを表す丁寧な表現です。ビジネスや冠婚葬祭など改まった場面でよく使われますが、日常会話や文書のトーンに合わせて言い換えると、より自然で適切に伝えることができます。この記事では「執り行う」の意味や使い方、そして場面に応じた言い換え表現を解説します。
1. 「執り行う」の基本的な意味
「執り行う」とは、式典や行事を形式に従って実施することを意味します。
・「執り」=手続きを担う、責任をもって行う
・「行う」=物事を実施する
そのため、儀礼的・正式なニュアンスを含みます。
2. 「執り行う」の使い方
・「結婚式を執り行う」
・「追悼式を執り行う」
・「開会式を執り行う」
ビジネス文書や公式な案内状などで頻繁に用いられます。
3. 「執り行う」の言い換え表現
3-1. 「挙行する」
改まった式典や行事を行う意味。例:「卒業式を挙行する」
3-2. 「実施する」
ビジネスシーンや一般的な文書で使いやすい表現。例:「研修を実施する」
3-3. 「開催する」
イベントや会議に適した言葉。例:「セミナーを開催する」
3-4. 「行う」
もっとも一般的で幅広く使える表現。例:「会議を行う」
3-5. 「催す」
やや文学的・儀式的なニュアンスを持つ。例:「祝賀会を催す」
4. ビジネス文書における言い換え例
・「安全祈願祭を執り行います」 → 「安全祈願祭を挙行いたします」
・「新製品発表会を執り行います」 → 「新製品発表会を開催いたします」
・「社員総会を執り行いました」 → 「社員総会を実施しました」
5. 「執り行う」と「行う」の違い
・「執り行う」=儀式や正式な行事に限定して使う
・「行う」=日常的な行為から公式行事まで幅広く使える
例:「掃除を執り行う」とは言わず、「掃除を行う」とするのが自然です。
6. まとめ
「執り行う」とは、式典や行事を正式に実施することを意味する表現です。改まった場面に適していますが、文脈によっては「挙行する」「実施する」「開催する」「行う」などに言い換えることで、より分かりやすく自然な表現になります。使用場面のフォーマルさに応じて言葉を選ぶことが大切です。