「発送ありがとうございます」は、商品や書類などを送ってくれた相手への感謝を伝える表現です。口語的にも広く使われていますが、ビジネスの場ではより丁寧な言い方が求められます。本記事では、「発送ありがとうございます」の正しい使い方と、ビジネスメールでの自然な表現、言い換え、使用時の注意点などを具体的に解説します。

1. 「発送ありがとうございます」の意味

1-1. 基本の意味

「発送ありがとうございます」は、荷物・書類・商品などを送ってもらったことへの感謝を伝える言葉です。
一般的な表現で、口語的にも文書的にも使用されますが、受け取ったことを確認し、感謝を伝える意味が含まれています。

1-2. 使用される場面

・ECサイトや業者に対して商品が届いたとき
・取引先が資料や見積書を送ってくれたとき
・社内の他部署から書類が郵送されたとき
・セミナー資料やノベルティの送付を受けたとき

2. ビジネスにおける使い方

2-1. メールでの表現例

・資料をご発送いただき、誠にありがとうございます
・先ほど無事に受領いたしました。発送のご手配、誠にありがとうございました
・このたびは迅速に発送いただきまして、感謝申し上げます

2-2. 受領確認とあわせて使う

・お送りいただいた書類、確かに受け取りました。ご発送いただき、ありがとうございます
・本日、商品を受け取りました。ご手配くださりありがとうございました

3. より丁寧な言い換え表現

3-1. 「発送ありがとうございます」の丁寧な言い換え

・ご発送いただき、誠にありがとうございます
・発送のご手配、感謝申し上げます
・早々にご対応いただき、ありがとうございます
・迅速なご発送、誠に感謝いたします
・このたびはご丁寧にお送りいただき、ありがとうございました

3-2. 文章を柔らかくするためのバリエーション

・このたびはお忙しい中、発送いただきまして、ありがとうございました
・早速のご対応をいただき、心より感謝申し上げます
・無事に到着いたしました。ご配慮いただき、ありがとうございます

4. シーン別の使用例

4-1. 取引先へのお礼メール

件名:資料ご発送の御礼
本文:
〇〇株式会社
〇〇様

いつも大変お世話になっております。
このたびは資料をご発送いただき、誠にありがとうございました。
本日、無事に受け取りましたことをご報告申し上げます。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

4-2. 社内連絡での活用

・部署宛の備品、発送ありがとうございました。早速受け取り、保管いたしました。
・ご多用のところ、早々に発送いただき感謝いたします

4-3. 顧客対応時の返信

・ご注文いただきました商品につきまして、本日発送いたしました。到着まで今しばらくお待ちくださいませ。
※相手が自社の場合は「ありがとうございます」ではなく「発送いたしました」と伝える。

5. 使用時の注意点

5-1. 発送物が届いていないうちは使わない

「発送ありがとうございます」は、実際に受け取ったタイミングで使うのが基本です。
発送連絡を受けた段階では、「発送のご連絡ありがとうございます」とするのが自然です。

5-2. 「発送ありがとうございます」だけで終わらせない

ビジネスメールでは、感謝+受領報告+今後の予定まで書くのが丁寧です。
「ありがとうございました」で終わると、やや素っ気なく見えることがあります。

5-3. 丁寧すぎると不自然になることも

取引関係が対等の場合は、「ご発送いただき、ありがとうございました」程度で十分です。
過度なへりくだりは不要ですが、一定の敬意は必ず示すようにしましょう。

6. よくある言い換え例

6-1. 発送の連絡に対して

・ご連絡ありがとうございます
・ご一報いただき、感謝いたします
・お知らせいただき、助かります

6-2. 到着後のお礼として

・受領いたしました。ご対応ありがとうございます
・確かに拝受いたしました。ご手配感謝申し上げます
・無事届きました。迅速なご対応に感謝いたします

まとめ

「発送ありがとうございます」は、荷物や資料などを送ってくれた相手に対する基本的な感謝の言葉ですが、ビジネスではより丁寧で自然な表現が求められます。
「ご発送いただきありがとうございます」「発送のご手配、誠に感謝いたします」などの言い回しを用いれば、礼儀正しさと信頼感を両立できます。
受け取った事実を明記した上で、相手の手間や心配りに対する感謝を丁寧に表現するように心がけましょう。

おすすめの記事