社内・社外を問わず、ビジネスメールでは「周知いたします」「周知させていただきます」といった敬語表現が頻繁に使われます。正式なニュアンスや使い分けを正しく理解することで、メールの印象をより丁寧に、かつ適切に伝えられるようになります。本記事では、「周知いたします」に焦点を当て、敬語表記、場面別例文、使い分けポイントを徹底解説します。
1. 「周知いたします」「周知させていただきます」の意味と敬語の違い
1.1. 「周知いたします」の敬語としての立場
「周知いたします」は謙譲語で、自分側の行為(知らせること)をへりくだって述べる表現です。社内外に対して、担当者や関係者に情報を共有する際に使います。
1.2. 「周知させていただきます」とのニュアンス比較
「周知させていただきます」は許可や配慮を伴うニュアンスがあります。自分が知らせる行為であることに加え、相手の了承を得る姿勢が含まれ、より丁寧な表現です。
1.3. 使い分けのポイント
社内向けでは「周知いたします」で十分な場合が多く、社外や目上の方に対しては「周知させていただきます」の方が丁寧です。文脈に応じて使い分けることが重要です。
2. 社内向け「周知いたします」のビジネスメール例文
2.1. 経費申請フロー変更の通知
「お疲れ様です。明日から経費申請フローが変更になりますので、別途資料を社内ポータルにて周知いたします。ご確認ください。」
2.2. 会議時間変更の案内
「お世話になっております。来週実施予定の会議ですが、都合により時間が変更となりました。変更後の時間を含め、改めて周知いたしますのでご確認よろしくお願いいたします。」
2.3. 社内ルール改訂の案内
「お疲れ様です。社内ルール変更に伴い、詳細を週明けに周知いたします。ご不明点があればご連絡ください。」
3. 社外向け「周知させていただきます」のビジネスメール例文
3.1. 顧客向け製品仕様変更の連絡
「平素よりお世話になっております。製品仕様の変更に伴い、追って正式なご案内をメールにて周知させていただきます。ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。」
3.2. 取引先へのイベント案内メール
「いつもご愛顧いただきありがとうございます。年次セミナーの開催日程が決まりましたので、近日中に詳細をご案内し、周知させていただきます。」
3.3. プレスリリース前の報告
「貴社関係者各位に先駆け、リリース情報を事前共有いたします。正式公開前に一度内容をご確認いただきたく、メールにて周知させていただきます。」
4. ビジネスメールで「周知致します」と「周知します」の違い
4.1. 「周知します」はフランクすぎる?
敬語を使用しない「周知します」は、カジュアルな印象になりやすく、上司や社外の方への使用は避けたほうが無難です。
4.2. 「致します」で敬語レベルUP
丁寧語の「致します」を使うことで、「ご案内します」よりも礼儀正しくなります。ビジネス文章では好印象です。
4.3. 状況に応じた使い分け
社内・親しい間柄やSlackなどカジュアルチャネルでは「周知します」で問題ないこともありますが、文書やメールでは原則「周知いたします」または「周知させていただきます」が望ましいです。
5. よくある質問Q&A
5.1. Q:「周知いたしました」だけでも丁寧ですか?
A:はい。完了報告として「周知いたしました」は丁寧で適切な表現です。
5.2. Q:「ご周知ください」とはどう違う?
A:「ご周知ください」は、相手に共有依頼をするときに使う尊敬語で、送信者からの依頼表現です。
5.3. Q:「周知いただければ幸いです」の使い方
A:こちらは相手に情報共有を促す表現。「周知お願い」より柔らかく、敬意を込めて依頼できます。
6. 敬語「周知いたします」を使う際の注意点
6.1. 二重敬語に注意
「ご周知させていただきます」のように「ご~させていただきます」と重ねると二重敬語になる可能性があるため使いすぎに注意しましょう。
6.2. 文脈との整合性をチェック
文頭から一貫して丁寧なトーンにすることで信頼感が生まれます。
6.3. 完結で分かりやすいメールが好まれる
情報は端的にまとめ、文末の挨拶まで丁寧に統一すると印象が良くなります。
7. 【まとめ】「周知いたします」の使い方と敬語マナー
「周知いたします」「周知させていただきます」は、共に敬語表現として非常に有効です。社内向けでは前者を基準に、社外やお客様向けには後者を使うことで、丁寧さと配慮の両立が可能です。併せて「致します」と「します」の使い分けにも注意し、メール内容全体を整えることで信頼性の高いコミュニケーションが実現できます。