「恐れ多いです」という表現は、ビジネスやフォーマルな場面で使われる謙虚さを伝える丁寧な言い回しです。しかし、その意味や使い方を正確に理解していないと、かえって不自然に聞こえてしまうこともあります。本記事では、「恐れ多いです」の意味、適切な使い方、言い換え表現や例文を詳しく解説します。

1. 「恐れ多いです」の意味とは

「恐れ多いです」は、相手の行動や言葉に対して恐縮した気持ちや、ありがたさを表す謙遜表現です。目上の人に対して、自分が受け取るにはもったいないと感じるときに使います。

1.1 語源とニュアンス

「恐れ多い」は、もともと「恐れ多いことだ(おそれおおいことだ)」という古語的表現に由来し、「畏れ多い」とも書きます。「ありがたく恐縮する」「自分には分不相応である」といった意味を持ち、敬意を強く表す言葉です。

1.2 どんな場面で使うか

・目上の人や取引先から丁重な言葉や評価を受けたとき
・自分にはもったいないほどの配慮や贈り物を受けたとき
・好意や賞賛に対して謙虚に返答したいとき

2. ビジネスにおける「恐れ多いです」の使い方

ビジネスシーンで「恐れ多いです」を使うことで、相手への敬意や感謝を丁寧に表現できます。ただし、使いどころを誤ると大げさに聞こえるため、適切な状況と使い方を意識しましょう。

2.1 上司や取引先から褒められたとき

・「そのように言っていただけるとは、恐れ多い限りです。」
・「ありがたいお言葉、恐れ多く存じます。」

2.2 丁重な贈り物や対応を受けたとき

・「このようなお心遣いを頂戴し、恐れ多い限りです。」
・「過分なお気遣いを賜り、恐れ多く存じます。」

2.3 自分には分不相応な評価を受けたとき

・「私などには恐れ多いお言葉を、誠にありがとうございます。」
・「身に余るお言葉、恐れ多く、身の引き締まる思いです。」

3. 「恐れ多いです」の言い換え表現

「恐れ多いです」は丁寧ですがやや格式の高い表現のため、状況によっては別の言葉で言い換えた方が自然です。ここでは場面ごとに使える言い換え表現を紹介します。

3.1 身に余るお言葉です

・「身に余るお言葉を頂戴し、誠にありがとうございます。」
→ 謙虚さと感謝の気持ちをバランスよく表現できます。

3.2 ありがたく存じます

・「そのようにおっしゃっていただき、ありがたく存じます。」
→ フォーマルでやわらかい印象の表現です。

3.3 恐縮です/恐縮です

・「お褒めいただき恐縮です。」
→ より日常的でビジネスにもよく使われる謙遜語です。

3.4 もったいないお言葉です

・「もったいないお言葉をありがとうございます。」
→ ややカジュアルながら、相手への敬意をしっかり伝える言い回しです。

4. シーン別の使用例と注意点

「恐れ多いです」は、場面に応じた言い方を意識することで、自然で好印象なコミュニケーションが可能になります。以下にシーン別の例文を紹介します。

4.1 褒め言葉に対する返答

・「そのように評価していただけるとは、恐れ多い限りです。」
・「恐縮ながら、恐れ多くも光栄に存じます。」

4.2 提案や依頼への快諾に感謝する場面

・「ご快諾いただき、恐れ多い思いでございます。」
・「ご協力を申し出ていただけるとは、恐れ多く、感謝申し上げます。」

4.3 上司や取引先への返答メール

件名:お礼のご返信
〇〇様
このたびは身に余るお言葉を賜り、恐れ多く存じます。
今後も精進してまいりますので、引き続きご指導のほどお願い申し上げます。

5. 「恐れ多いです」を使うときの注意点

丁寧な表現である「恐れ多いです」も、使いすぎたり場違いな場面で使うと違和感を与える可能性があります。以下のポイントに注意しましょう。

5.1 カジュアルな場面では使わない

「恐れ多い」はやや格式が高いため、フランクな会話や社内のカジュアルなメールでは、「恐縮です」や「ありがとうございます」など、もっと柔らかい言葉に言い換えるのが適切です。

5.2 使いすぎに注意

どんなことにでも「恐れ多い」と返すと、わざとらしく聞こえたり、真意が伝わらなくなることがあります。本当に感謝や恐縮の気持ちを伝えたい場面でのみ使いましょう。

5.3 敬語の使いすぎによる誤用

「恐れ多い限りです」「恐れ多く存じます」などは正しいですが、「恐れ多く思います」など文法的にやや不自然な言い回しに注意しましょう。

6. まとめ

「恐れ多いです」は、ビジネスシーンで敬意や謙遜の気持ちを伝えるための大切な表現です。使い方を正しく理解することで、相手との信頼関係を築くきっかけにもなります。場面に応じて言い換え表現も活用しながら、洗練されたコミュニケーションを目指しましょう。


おすすめの記事