「参る」は日本語で多様な意味を持つ言葉ですが、ビジネスや丁寧な会話では尊敬語としての使い方が求められます。この記事では、「参る」の尊敬語の意味や使い方、適切な表現例を詳しく解説し、混同しやすい類似表現との違いも紹介します。

1. 「参る」とは?基本的な意味と用法

「参る」はもともと「行く」「来る」を意味する謙譲語として使われてきましたが、現在では多くの場面で使われる言葉です。謙譲語としての「参る」と尊敬語としての「参る」は区別が必要です。

また、「参る」には以下のような意味もあります。

謙譲語としての「行く」「来る」

困る、負ける、屈服するという意味

心身が疲れる、参ってしまう意味

この多義性から、尊敬語としての使い方を正しく理解することが大切です。

2. 「参る」の尊敬語表現とは?

2.1 尊敬語としての基本

「参る」は謙譲語なので、自分の動作をへりくだって表す言葉です。そのため、「参る」を使って相手の動作を敬うことはできません。相手を敬う尊敬語表現には別の言葉を用います。

例えば、「行く」「来る」の尊敬語は「いらっしゃる」や「おいでになる」が一般的です。

2.2 「参る」の尊敬語にあたる言葉

相手の「行く」「来る」を尊敬する際には以下の表現が使われます。

いらっしゃる

おいでになる

お越しになる(おこしになる)

例文:

社長が会議室にいらっしゃいました。

先生がおいでになります。

これらの言葉が「参る」の尊敬語としての役割を果たします。

3. 「参る」の謙譲語と尊敬語の違い

3.1 謙譲語としての「参る」

「参る」は自分(または自分側の人間)が相手のもとに「行く」や「来る」を表現するときに使う謙譲語です。相手に対してへりくだるニュアンスがあります。

例文:

明日、社長のところへ参ります。

先程、先方へ参りました。

3.2 尊敬語としての「参る」は誤用

相手の行動に対して「参る」を使うと誤りです。誤用例としては「先生が参ります」は間違いで、「先生がいらっしゃいます」や「先生がお見えになります」が正しい尊敬語になります。

3.3 注意したい「参る」の多義的な使い方

「参る」は謙譲語以外に「疲れる」「困る」という意味でも使われるため、文脈で判断が必要です。

例:

長時間の会議で参ってしまった。(疲れる意味)

あの問題には参った。(困った、負けた意味)

4. 「参る」の尊敬語を使った正しい例文

4.1 ビジネスシーンでの使い分け

謙譲語としての「参る」は自分が行くときに使い、尊敬語は相手が行く場合に使います。

例:

私は明日お客様のところへ参ります。(謙譲語)

お客様はすでにお見えになっています。(尊敬語)

社長が会議室にいらっしゃいました。(尊敬語)

4.2 電話やメールでの敬語表現

電話対応やメールでは、正しい尊敬語を使うことが特に重要です。

例:

「社長が先ほどいらっしゃいました。」

「お客様が間もなくお越しになります。」

「私どもがそちらへ参りますので、少々お待ちください。」

5. 「参る」に似た表現との違いと使い方

5.1 「伺う」との違い

「伺う」も謙譲語で、「行く」「聞く」の意味があります。ビジネスシーンで相手のところへ行く際によく使われます。

例:

明日、御社に伺います。

先生のご意見を伺いたいです。

「参る」よりもややフォーマル度が高い印象があります。

5.2 「行く」「来る」の尊敬語の種類

いらっしゃる(一般的な尊敬語)

おいでになる(やや丁寧)

お越しになる(フォーマル、来訪時に多用)

それぞれ使い分けることで、より自然な敬語表現が可能です。

6. 「参る」の正しい使い方まとめ

「参る」は謙譲語であり、自分側の行動に使う。

相手に対しては「いらっしゃる」「おいでになる」「お越しになる」などを使う。

「参る」は「疲れる」や「困る」の意味もあり、文脈に注意。

電話やビジネスメールでは適切な敬語を選ぶことが重要。

敬語の誤用は相手に失礼になるため、正確な理解が求められます。

7. まとめ:参るの尊敬語は「いらっしゃる」「おいでになる」など

「参る」は謙譲語として自分が行く・来るを表す言葉ですが、尊敬語として使うことはできません。相手の行動を敬う場合は「いらっしゃる」「おいでになる」「お越しになる」を使うのが正しい敬語表現です。敬語の基本を押さえ、場面に応じた適切な使い分けを心がけましょう。

おすすめの記事