「ということで〜」「それでは、ということで」など、話の締めや要点のまとめとしてよく使われる「ということで」。カジュアルで便利な言葉ですが、ビジネスメールや改まった文書では少し軽く感じられる場合があります。本記事では、「ということで」の意味を確認した上で、丁寧で自然な言い換え表現や使い分け例を紹介します。
1. 「ということで」の意味と役割
1.1 基本の意味
「ということで」は、前に述べた内容を受けて、次の話題や結論につなげる接続表現です。意味としては以下のようになります。
- 前述の内容を踏まえて
- したがって/それゆえに
- つまり/要するに
1.2 主な使用場面
- 話のまとめに入るとき(例:「ということで、今回はここまでです。」)
- 次の行動を導入するとき(例:「ということで、次に進みましょう。」)
- 軽い締めの表現として(例:「ということで、お疲れさまでした。」)
2. 丁寧な言い換え表現(ビジネス・改まった文)
2.1 「以上を踏まえまして」
前提をまとめて次の説明につなげる、ビジネス文書で使える表現です。
例:
「ということで、〇〇となります」
→「以上を踏まえまして、〇〇とさせていただきます」
2.2 「そのような経緯により」
経緯や背景からの流れを丁寧に説明したいときに使えます。
例:
「ということで、日程を変更します」
→「そのような経緯により、日程を変更いたします」
2.3 「つきましては」
依頼や結論、行動の導入として最もよく使われる丁寧な言い換えです。
例:
「ということで、ご対応をお願いします」
→「つきましては、ご対応のほどお願い申し上げます」
2.4 「したがいまして」
論理的な結論や説明を続けるときに適した接続語です。
例:
「ということで、〇〇が必要です」
→「したがいまして、〇〇が必要となります」
2.5 「以上の理由から」
説明をまとめ、理由付けをしてから判断や依頼につなぐときに便利です。
例:
「ということで、今回の件は見送ります」
→「以上の理由から、今回の件は見送らせていただきます」
3. カジュアルな言い換え(日常会話・軽い場面)
3.1 「というわけで」
「ということで」と非常に近い意味合いで、やや軽快な印象になります。
例:
「ということで、今日は解散です!」
→「というわけで、今日はお開きにしましょう!」
3.2 「そんなわけで」
話し言葉でよく使われる表現で、親しみやすさがあります。
例:
「ということで、来週に延期です」
→「そんなわけで、来週に延期することになりました」
3.3 「だから」
よりシンプルな接続語ですが、場面によっては唐突に聞こえるため、注意が必要です。
例:
「ということで、もう一度確認します」
→「だから、もう一度確認しますね」
4. ビジネスメールでの応用例
4.1 提案・説明のまとめ
件名:新制度導入のご提案
本文:
…以上の内容をご検討いただき、改善案として導入をご提案申し上げます。
つきましては、〇〇までにご意見を頂戴できますと幸いです。
4.2 会議後の連絡
件名:本日の打ち合わせ内容について
本文:
…以上を踏まえまして、下記のとおり進行させていただきます。
ご不明点がございましたら、お知らせください。
4.3 締めの一文に
「ということで、よろしくお願いします。」
→「以上、何卒よろしくお願い申し上げます。」
5. 使用時の注意点
5.1 カジュアルな印象に注意
「ということで」は口語的でやや軽く聞こえるため、書き言葉や改まったやり取りでは使いすぎに注意が必要です。
5.2 文章の流れに合った言い換えを選ぶ
例えば「つきましては」は行動の依頼や指示の前に、「したがいまして」は論理的結論の前に使うなど、文脈に応じて適切な言葉を選びましょう。
5.3 主張の押しつけにならないように
「ということで」は前提を簡単にまとめて次に進める一方、前置きが不足すると強引な印象になることも。丁寧な前説明を心がけましょう。
6. まとめ
「ということで」は便利な接続表現ですが、場面によっては丁寧さや論理性を補う言い換えが求められます。「つきましては」「以上を踏まえまして」「そのような経緯により」などを活用することで、相手により誠実で丁寧な印象を与えることができます。文章のトーンや伝えたい内容に応じて言葉を選び、より自然で説得力のある表現を目指しましょう。