「周知いたします」という言葉は、社内連絡や業務連絡でよく使用されるビジネス表現です。情報を広く伝える意図を持つ便利な表現ですが、使い方を誤ると、上から目線に聞こえたり、形式的すぎる印象になることもあります。本記事では、「周知いたします」の意味と正しい使い方、状況に応じた言い換え例、そして自然に使えるビジネスメール例文をご紹介します。
1. 「周知いたします」とは?
1.1 意味と構成
「周知いたします」は、「周知(しゅうち)」=広く知れ渡らせる、知らせる、という意味の言葉に、謙譲語の「いたします」を加えた表現です。
つまり、「ある情報を関係者全体にお知らせいたします」という意味合いになります。
1.2 使用する主な場面
- 社内での制度変更やルール通知
- イベント・会議の日程案内
- 上司・部署宛の業務通達や方針発表
例:
「下記のとおり、会議日程を周知いたします。」
「新制度の導入について、関係者各位に周知いたします。」
2. 「周知いたします」は敬語?
2.1 丁寧な謙譲語表現
「いたします」は謙譲語であり、「周知いたします」は敬語として適切です。自分の行動(情報の伝達)をへりくだって表現するため、目上の相手や社内連絡でも失礼にはあたりません。
2.2 ただし文脈によっては堅すぎる印象も
社内外の関係やメールのトーンによっては、「ご案内申し上げます」や「お知らせいたします」の方が柔らかく、伝わりやすい場合もあります。
3. 「周知いたします」の丁寧な言い換え表現
3.1 「お知らせいたします」
より一般的かつ柔らかい印象を与える言い回しです。
例:
「以下の内容をお知らせいたします。」
3.2 「ご案内申し上げます」
イベントやサービスの案内など、対外的な案内文に適しています。
例:
「来週の研修会について、ご案内申し上げます。」
3.3 「お伝えいたします」
会話や個別連絡に適した、ややカジュアルながら丁寧な言い方です。
例:
「本件につきましては、明日改めてお伝えいたします。」
4. ビジネスメール・文書での使用例
4.1 社内連絡メール
件名:勤怠ルール改定の件(周知)
本文:
各位
お疲れ様です。人事部より、勤怠ルールの改定について以下のとおり周知いたします。
変更点をご確認のうえ、10月より新ルールに従って対応いただきますようお願いいたします。
詳細は添付資料をご覧ください。
4.2 イベント案内メール
件名:10月度全社会議の開催について
本文:
関係各位
いつもお世話になっております。
以下の通り、10月度の全社会議を実施いたしますので、周知いたします。
ご多用中とは存じますが、出席のほどよろしくお願い申し上げます。
4.3 緊急対応通知
件名:【重要】システムメンテナンスのお知らせ
本文:
各位
下記のとおり、緊急メンテナンスを実施することとなりましたので、周知いたします。
作業中はシステムの利用が制限されますので、あらかじめご承知おきください。
(中略)
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
5. 使用時の注意点
5.1 上から目線に聞こえないように
「周知いたします」は本来丁寧な表現ですが、使い方によっては「一方的に知らせる」という印象を与えることがあります。「ご確認ください」「ご協力をお願いいたします」などの一文を添えて、柔らかさを加えると印象が良くなります。
5.2 内容に応じた言い換えを
制度説明や業務通達などの硬い内容には「周知いたします」が適していますが、社外向けや個別の案内には「お知らせいたします」「ご連絡申し上げます」などが自然です。
5.3 情報の根拠を明確にする
ただ「周知いたします」と伝えるのではなく、内容の背景や理由を一言添えることで、受け手の納得感が増します。
例:
「社内ルール統一のため、以下の通り周知いたします。」
6. まとめ
「周知いたします」は、社内外に対して情報を丁寧に伝えるための正式なビジネス表現です。特に複数人に向けた一斉連絡や通知メールにおいて、効果的に使うことができます。ただし、場面によっては「お知らせいたします」「ご案内申し上げます」などの言い換えも活用することで、より自然で配慮ある文章に仕上がります。言葉の選び方ひとつで、伝達力と印象は大きく変わります。場面に応じて使い分けを意識し、よりスムーズなビジネスコミュニケーションを実現しましょう。