ビジネスの会話やメールで頻出する「まだ」という言葉。状況の継続や未完了を伝える便利な言葉ですが、ややカジュアルな印象があるため、目上の相手や社外とのやりとりでは、丁寧な表現に言い換えることが望ましい場合もあります。本記事では、「まだ」の意味と使い方、ビジネスにふさわしい言い換え表現や例文、注意点を解説します。

1. 「まだ」の基本的な意味と役割

1. 状況が継続中であることを示す

「まだ」は、「今もその状態が続いている」という意味を持ちます。たとえば「まだ届いていません」は、「現在も届いていない状態が続いている」ということです。

2. カジュアルで口語的な表現

「まだ」は丁寧語ではないため、メールや書面などのフォーマルな場では、表現を整える必要があります。特に社外対応では言い換えが効果的です。

2. 「まだ」が使われる主なビジネスシーン

1. 進捗状況の報告

例:「まだ対応中です」
→ 経過の説明や作業中であることを伝えるときに使われます。

2. 納品や到着の確認

例:「商品がまだ届いていません」
→ 発送・受取の状況に言及する際によく使われます。

3. 回答・連絡の確認

例:「まだ返信が来ていません」
→ 連絡の有無を報告する際に使われます。

3. 「まだ」の言い換え表現

1. 現在も~の状態にあります

やや硬めの表現ですが、報告書やビジネスメールに適しています。
例:「現在も対応中の状態です。」

2. 引き続き~しております

丁寧で継続中のニュアンスを含む表現。
例:「引き続き調査を行っております。」

3. ~には至っておりません

結果が出ていないことを婉曲に伝える表現です。
例:「最終確認には至っておりません。」

4. ~の段階にございます

進行途中であることを柔らかく示す言い換え。
例:「検討中の段階にございます。」

5. ~の状況でございます

敬語として自然で、状況説明に適した表現です。
例:「確認中の状況でございます。」

6. 未だ完了しておりません(※丁寧な場面に限る)

「未だ」はやや硬い表現で、フォーマルな場面での使用に適しています。
例:「未だ完了には至っておりません。」

4. ビジネスメールでの言い換え例文

1. 元の表現:まだ対応していません

言い換え例:
・現在も対応中でございます。
・只今、対応を進めております。
・対応にはもう少々お時間をいただきます。

2. 元の表現:まだ連絡がありません

言い換え例:
・先方からのご連絡は、現時点では確認できておりません。
・現在、回答をお待ちしている状況です。

3. 元の表現:まだ納品されていません

言い換え例:
・本日時点での納品は確認されておりません。
・納品については、未着の状況でございます。

4. 元の表現:まだ決まっていません

言い換え例:
・現在も検討段階にございます。
・詳細は未確定でございますが、確定次第ご案内いたします。

5. 使用時の注意点

1. 相手への配慮を忘れずに

「まだ」という言葉は、使い方によっては進捗の遅れや対応の遅延を強調してしまう場合があります。「申し訳ございませんが」「お待たせして恐縮ですが」など、クッション言葉を添えることで印象を和らげましょう。

2. 状況を明確に伝える

単に「まだです」とするのではなく、「どこまで進んでいるのか」「次に何が起こる予定か」を明記することで、信頼感のある報告ができます。

3. カジュアルすぎる場面では避ける

口頭での会話や社内チャットでは「まだ」が使われることもありますが、社外の文書やメールでは必ず敬語に言い換えましょう。

まとめ

「まだ」は進行中・未完了の状態を示す便利な言葉ですが、ビジネスシーンでは「現在も~中です」「引き続き~しております」「~には至っておりません」などの丁寧な表現に言い換えることで、より信頼感ある対応が可能になります。状況の明確な説明と、相手への配慮ある言葉選びを意識することで、誠実な印象を与えることができます。場面や相手に応じた適切な敬語表現を使いこなしましょう。

おすすめの記事