「ご確認賜れますと幸いです」「ご意見を賜れますと幸いです」など、ビジネス文書やメールで見かけることがある表現ですが、あまり聞き慣れないという方も多いかもしれません。本記事では、「賜れますと幸いです」という敬語表現の意味、使い方、適切な場面、注意点、言い換え表現などを詳しく解説します。
1. 「賜れますと幸いです」とは何か
1. 「賜る」は謙譲語の一つ
「賜る(たまわる)」とは、目上の人から何かを受ける、いただく、という意味の謙譲語です。「ご指導を賜る」「ご厚情を賜る」など、改まった場で使用される非常に丁寧な表現です。
2. 「賜れますと幸いです」は控えめな依頼
「〜していただけるとありがたいです」を、より丁寧で控えめな表現にしたのが「〜を賜れますと幸いです」です。「していただけるとうれしい」「ご協力いただけると助かります」という意味合いを、柔らかくかしこまって伝えることができます。
2. よく使われるビジネスシーン
1. 依頼メールや報告書の締めくくり
例:「つきましては、ご確認賜れますと幸いです。」
文末で確認や返答を丁寧にお願いするときに使われます。
2. 回答や資料提供をお願いするとき
例:「お手数をおかけいたしますが、必要事項をご記入のうえ、ご返信賜れますと幸いです。」
3. 意見や助言を求める際
例:「今後の業務改善のため、率直なご意見を賜れますと幸いに存じます。」
3. よく使う例文集
1. ご確認をお願いする場合
「添付資料をご確認賜れますと幸いです。」
→ 丁寧で誠実な印象を与える依頼文として定番です。
2. 意見や助言を依頼する場合
「改善点等がございましたら、ご教示賜れますと幸いです。」
→ 教えてほしい内容があるときの謙虚な表現です。
3. ご協力をお願いする場合
「ご多忙の折恐縮ではございますが、ご協力賜れますと幸いです。」
→ 相手の立場や状況に配慮を込めた依頼の形です。
4. 返答や返信をお願いする場合
「本メールをご確認のうえ、○日までにご返信賜れますと幸いです。」
→ 期日指定を含めた依頼にも自然に使えます。
4. 言い換え表現と使い分け
1. ご〜いただけると幸いです
もっとも一般的な言い回し。少し柔らかく、日常的に使いやすい表現です。
例:「ご確認いただけると幸いです。」
2. ご〜いただけますと幸甚です
より格式高く、書面や正式文書などに使われます。
例:「ご対応いただけますと幸甚に存じます。」
3. ご〜いただければと存じます
控えめかつ丁寧な印象を与える定番のビジネス表現です。
例:「ご回答いただければと存じます。」
4. ご〜賜りますようお願い申し上げます
最上級の敬語。式典や挨拶状、公式な通知などに適しています。
例:「ご高配を賜りますようお願い申し上げます。」
5. 使用時の注意点
1. 口語ではやや堅すぎることも
「賜れますと幸いです」は、書き言葉としては非常に丁寧ですが、口頭で使うとやや仰々しく感じられることがあります。会話では「ご確認いただけるとうれしいです」などに言い換えるのが自然です。
2. 二重敬語に注意
「ご確認を賜れますと幸いです」は正しいですが、「ご確認を賜りたく存じますと幸いです」のように敬語が重なりすぎると過剰敬語になります。シンプルかつ丁寧に表現することを心がけましょう。
3. 本当に丁寧にしたいときだけ使う
「賜れますと幸いです」はフォーマルな印象が強いため、何度も連発すると堅苦しくなりがちです。文書の内容に応じて「いただけると幸いです」などと使い分けましょう。
まとめ
「賜れますと幸いです」は、相手への配慮と謙虚さを込めて依頼や確認を行う、非常に丁寧な敬語表現です。ビジネスメールや文書で、「ご確認」「ご意見」「ご返信」などと組み合わせて使うことで、自然かつ丁寧に依頼の意志を伝えることができます。ただし、口語ではやや堅すぎる場合もあるため、状況に応じて「いただけると幸いです」などの言い換えを取り入れると、柔らかく伝えることができます。敬語の使い分けを理解し、相手に好印象を与える表現を選びましょう。