ビジネスメールや社外文書で頻繁に使われる「ご指導賜りますよう」という表現。一見丁寧で正しそうに見えますが、使い方を間違えると不自然な印象を与えてしまうこともあります。本記事では、この表現の正確な意味や用法、使用シーン別の例文、そして言い換え表現まで詳しく解説します。
1. 「ご指導賜りますよう」とは?意味と成り立ち
1.1 「ご指導賜りますよう」の意味
「ご指導賜りますよう」は、「ご指導をお願い申し上げます」という非常に丁寧な敬語表現です。 「賜る(たまわる)」は「いただく」の謙譲語であり、「ご指導を賜る」は「指導をいただく」の謙譲表現になります。
意味:
相手に丁寧に指導をお願いする言い回し(=ご指導をいただけますように)
1.2 どのような場面で使われるのか
この表現は、上司・取引先・目上の人に対して「今後ともご指導をお願いします」と依頼やお願いの意味を込めて使われます。
使用シーン:
ビジネスメールの結び文句
退職・異動の挨拶
初対面のメール文末
プロジェクト開始時のご挨拶文
2. ビジネスメールにおける正しい使い方
2.1 例文①:初対面の取引先へのご挨拶
> 拝啓 > 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 > 今後ともご指導賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 > 敬具
2.2 例文②:プロジェクト開始時のご挨拶
> このたび新たなプロジェクトをご一緒させていただくこととなり、大変光栄に存じます。 > 至らぬ点も多々あるかと存じますが、ご指導賜りますようお願い申し上げます。
2.3 例文③:退職や異動時のあいさつ
> これまで温かいご支援を賜り、誠にありがとうございました。 > 今後とも変わらぬご指導賜りますようお願い申し上げます。
3. 「ご指導賜りますよう」の文法構造と敬語レベル
3.1 「賜る」は謙譲語
「賜る(たまわる)」は謙譲語であり、自分をへりくだって相手の行為を受け取る意味を表します。非常にフォーマルで格式高い表現です。
例:
ご高配を賜り → お心遣いをいただき
ご指導賜りますよう → 指導していただきたく
3.2 「~よう」の用法
「~よう」は、依頼・希望の意味を持ちます。「~賜りますようお願い申し上げます」で、より丁寧な依頼表現になります。
まとめ:
「ご指導賜りますようお願い申し上げます」は、非常に丁寧な「ご指導ください」の言い換えです。
4. よくある間違いと注意点
4.1 重複敬語に注意
「ご指導賜りますようお願い申し上げます」は正しいですが、「ご指導を賜りたくお願い申し上げます」などとすると敬語が重複しすぎて不自然です。
NG例:
ご指導を賜りたく存じますお願い申し上げます(敬語の多重構造)
4.2 相手との関係性に応じた使い分け
「ご指導賜りますよう」は非常にかしこまった表現です。カジュアルな社内メールではやや硬すぎる印象を与えることがあります。
例:
社内向け:今後ともご指導いただければ幸いです。
社外・上司向け:ご指導賜りますようお願い申し上げます。
5. 「ご指導賜りますよう」の言い換え表現
5.1 丁寧でやややわらかい表現
- 今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします - 引き続きご指導いただけますと幸いです - ご助言を賜りますようお願い申し上げます
5.2 よりフラットなビジネスメール表現
- 今後ともよろしくお願いいたします(ご指導の意味を内包) - ご協力のほど、よろしくお願いいたします - ご教示いただけますと幸いです(技術的・業務的な指導)
シーンに応じて丁寧さの度合いを調整しましょう。
6. 実務で活かす!シーン別テンプレート集
6.1 メール文末テンプレート(基本)
> 至らぬ点も多々ございますが、今後ともご指導賜りますようお願い申し上げます。
6.2 メール文末テンプレート(退職・異動)
> 長きにわたりご支援を賜り、誠にありがとうございました。 > 今後とも変わらぬご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
6.3 メール文末テンプレート(新規の取引)
> 微力ながら尽力いたす所存でございます。 > ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
7. まとめ:「ご指導賜りますよう」は格式高い敬語表現
「ご指導賜りますよう」は、非常に丁寧かつ格式のある日本語の敬語表現であり、社外や目上の方とのビジネスメールで頻出する表現です。正しく使えば、相手に対する敬意や誠実な姿勢を伝えることができます。シーンや相手との関係性に応じて、言い換えや文末表現を柔軟に使い分けることが、信頼関係構築の第一歩となるでしょう。