「ご周知おきください」という表現をビジネスシーンで見かけることがありますが、実はこの表現は誤用です。本来の表現「ご承知おきください」と「周知する」が混同された結果、生まれた誤った言い回しとされています。本記事では、「ご周知おきください」がなぜ誤用なのかを解説し、正しい表現や適切なビジネスメールでの使い方を詳しく紹介します。
---
1. 「ご周知おきください」の意味とは?
1.1. 「ご周知おきください」は誤用
「ご周知おきください」は、「ご承知おきください」と「周知する」が混同されたことで生まれた誤った表現です。
- 「周知」 … 多くの人に知らせること
- 「ご承知おきください」 … 知っておいてほしいという意味の敬語表現
「周知」は「知らせる行為」を指すため、「周知おきください」とするのは文法的に誤りです。
1.2. 正しい表現は「ご承知おきください」
正しい敬語表現としては「ご承知おきください」が適切です。これは、「前もって知っておいてほしい」という意味を持ち、ビジネスシーンでもよく使われます。
2. 「ご承知おきください」の正しい使い方
2.1. 「ご承知おきください」は相手に理解を求める表現
「ご承知おきください」は、事前に相手に情報を伝え、理解してもらう際に使います。
例文:
- 本件について、あらかじめご承知おきください。
- システムメンテナンスの影響により、一時的にサービスが利用できなくなりますので、ご承知おきください。
- 交通規制の影響で遅延が発生する可能性がございますので、あらかじめご承知おきください。
2.2. 目上の人や取引先には「ご了承」や「ご査収」を使う
「ご承知おきください」は目上の人にも使えますが、より丁寧な表現として以下の言葉が適しています。
- ご了承いただけますと幸いです。(相手に理解を求める場合)
- ご査収のほど、よろしくお願いいたします。(書類などを送付する場合)
2.3. 「周知する」を使いたい場合
「周知する」を使う場合は、組織や複数人に情報を伝える文脈で使用します。
例:
- 本件については、社内に周知いたします。
- ルール変更について、関係者へ周知願います。
- 新しい勤怠管理システムの利用方法を全社員に周知いたします。
3. ビジネスメールでの適切な例文
3.1. 取引先に注意事項を伝える場合
件名: 【重要】システムメンテナンスのご案内
本文:
〇〇株式会社 〇〇様
平素よりお世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。
このたび、システムメンテナンスを実施することとなりました。下記の時間帯は、一部サービスがご利用いただけませんので、あらかじめご承知おきください。
【メンテナンス日時】
〇月〇日(〇)〇時~〇時
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
敬具
〇〇株式会社
〇〇
3.2. 社内メールで情報を共有する場合
件名: 【ご案内】就業規則改訂のお知らせ
本文:
各位
お疲れ様です。総務部の〇〇です。
このたび、就業規則を一部改訂いたしました。詳細は添付資料をご確認の上、内容を**ご承知おきください**。
【改訂日】〇月〇日より適用
【改訂内容】〇〇〇〇
ご不明点がございましたら、お気軽に総務部までお問い合わせください。
〇〇
3.3. 上司に業務の変更を伝える場合
件名:【ご連絡】業務フロー変更のお知らせ
本文:
〇〇部長
お疲れ様です。〇〇です。
業務フローの変更について、ご連絡いたします。〇〇のプロセスを簡素化するため、今後は新しい手順を適用いたしますので、ご承知おきください。
詳細は、別途資料にてご説明いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。
敬具
〇〇
4. 「ご承知おきください」の類語・言い換え表現
4.1. 「ご理解いただきますようお願いいたします」
相手に理解を求める際に適した表現です。
例:
変更事項について、ご理解いただきますようお願いいたします。
作業の都合上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
4.2. 「ご了承のほど、よろしくお願いいたします」
事前に了承を得る場合に適した表現です。
例:
作業期間中は一部機能が制限されますので、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
価格改定について、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
4.3. 「ご査収ください」
書類や資料を送る際の定型表現として使います。
例:
添付資料をご査収くださいますようお願いいたします。
新しい契約書をお送りいたしますので、ご査収のほどよろしくお願いいたします。
5. まとめ
「ご周知おきください」は、「ご承知おきください」と「周知する」が混同された誤用であり、正しくは「ご承知おきください」を使うべきです。ビジネスシーンでは、相手との関係性に応じて「ご了承」「ご理解」「ご査収」などの適切な表現を選ぶことが重要です。正しい日本語を使い、円滑なコミュニケーションを心がけましょう。