ビジネスシーンや社内外のやり取りで目にする「ご予定置きください」という表現。相手に対して日程を空けておいてほしい旨を丁寧に伝えるときに使われますが、具体的にどういう場面で使えばよいのか、ほかの類似表現との差は何か、疑問を持つ方も多いかもしれません。本記事では、「ご予定置きください」の意味や使い方、ビジネスメールでの文例や注意点などを詳しく解説します。敬意を示しつつ円滑なコミュニケーションを図るためのポイントをしっかり把握しましょう。

1. 「ご予定置きください」とは何か


「ご予定置きください」というフレーズは、相手に対して「その日程や時間を空けておいてほしい」という依頼のニュアンスを伝える表現です。特にビジネスシーンにおいては、会議や打ち合わせ、セミナーなどのスケジュールが調整される際に、相手に日程の確保をお願いする場面でよく使用されます。このフレーズは、依頼やお願いをする際に非常に重要な役割を果たす表現であり、その使い方を理解することは、スムーズで円滑なコミュニケーションに繋がります。ここでは、「ご予定置きください」という表現の基本的な意味や、その使われる場面について詳しく整理していきます。

1-1. 基本的な意味と構造

1) 意味
「ご予定置きください」とは、相手に対して「その日時や時間を空けておいてほしい」というお願いを、丁寧に伝える表現です。特に、自分側の都合で相手のスケジュールに影響を及ぼす可能性がある場合に使われます。つまり、相手の予定を邪魔してしまうかもしれないという配慮から、丁寧な言い回しを選ぶ傾向が強い表現です。ビジネスやフォーマルな場面では、相手に対して敬意を払いながら、必要な調整をお願いする際に非常に有効なフレーズとなります。

2) 構造
この表現の構造は、非常にシンプルでありながら、丁寧さをきちんと伝える工夫がされています。「ご予定置きください」を分解してみましょう。
- 「ご予定」:この部分は「予定」という名詞に、丁寧な表現を加えるための接頭語「ご」がついています。これにより、相手のスケジュールや予定に対して敬意を表しています。
- 「置きください」:「置く」は「確保する」「とっておく」といった意味合いがあり、これを敬語にした形が「置きください」です。これは、相手に対して何かをお願いする際に使う「~ください」を用いた表現であり、依頼の意を強調しています。
このように、「ご予定置きください」という表現は、相手の時間やスケジュールを丁寧にお願いするための構造をしています。

1-2. よく使われる場面

「ご予定置きください」は、ビジネスやフォーマルなシーンで非常に多く使用される表現です。具体的にどのような場面で使用されるのかを以下に紹介します。

- 会議や打ち合わせの日程調整
会議や打ち合わせを調整する際に、参加者に対して「この日程を空けておいてください」とお願いする場面で使われます。特に、複数の関係者が参加する場合、その全員のスケジュールを考慮し、調整するためにこの表現が非常に役立ちます。

- イベントやセミナーに対して出席を依頼するとき
セミナーや勉強会、またはイベントへの参加をお願いする際にも使われます。この場合、相手に対して「ご予定置きください」とお願いすることで、予定を確保しておいてもらうことができ、イベントの成功に向けて準備を進めやすくなります。

- 社内行事(懇親会や研修など)の日程を周知する際
社内のイベントや懇親会、研修の日程調整においても、この表現が役立ちます。社員やスタッフに対して、特定の日程を空けてもらうために「ご予定置きください」という表現を使うことで、スムーズに参加者を集めることができます。

- 顧客や取引先に対して、訪問日や納期の調整をする場合
顧客や取引先に対して、商談や訪問、納期の調整をお願いする際にも、「ご予定置きください」と使われます。この表現は、相手の都合を尊重しつつ、具体的な日程の調整を進める際に便利です。

上記のように、「ご予定置きください」という表現は、主にビジネスにおいて、日程調整を行う際に多く利用されます。この表現は、その丁寧さ故に、非常にフォーマルでかしこまった印象を与えることもあります。そのため、カジュアルな場面では不自然に感じることもあります。相手との関係性や場面に応じて、適切に使い分けることが重要です。

2. 「ご予定置きください」を使うメリットと注意点


「ご予定置きください」という表現は、相手に対して敬意を示しながらも、必要なスケジュール調整をスムーズに促すことができる非常に便利な表現です。このフレーズをうまく使うことで、円滑なコミュニケーションが可能になりますが、使い方を誤ると、逆に不自然な印象を与えたり、誤解を生んだりするリスクもあります。ビジネスシーンやフォーマルな場面での使用に際しては、注意すべきポイントもあります。ここでは、「ご予定置きください」のメリットとその注意点について、さらに詳しく解説していきます。

2-1. メリット

1) 敬語としてのバランス
「ご予定置きください」は、あまりにも堅苦しい印象を与えず、それでいて相手をしっかりと尊重する丁寧な表現として非常に使いやすいです。目上の人や上司、取引先の方々に対しても、失礼になりにくく、礼儀を守りつつ必要なスケジュール調整を依頼することができます。特に、ビジネスメールや会話の中でよく使われる表現であり、自然な敬意を示しながらも、必要な日程の確保をお願いすることができます。そのため、あらゆるビジネスシーンで非常に役立つ言い回しです。

2) 具体的な要請がスムーズ
「ご予定置きください」と伝えることで、相手に「日程を空けておいてほしい」という具体的な行動を依頼することができます。これにより、相手が何をすべきかが明確になり、コミュニケーションがより効率的になります。この表現を使うことで、相手に余計な負担をかけず、スムーズに予定調整を進めることができるため、相手も気軽に応じやすくなります。さらに、具体的な行動を依頼することで、相手にとっても何をするべきかが一目瞭然で、確認の手間を減らすことができます。

3) 遠回しになりすぎない
「ご予定置きください」は、敬語表現の中でも比較的ストレートに依頼の趣旨が伝わるフレーズです。あまり遠回しにせず、必要なことを明確に伝えることができるため、迅速な対応を求めたい場合に非常に便利です。例えば、「できれば時間を確保しておいてほしい」というニュアンスを相手に伝えることができ、コミュニケーションのスピード感を損なうことなく、効果的にスケジュール調整をお願いできます。これにより、相手も素早く反応しやすくなり、業務の進行も円滑に進みます。

2-2. 注意点

1) 乱用しない
「ご予定置きください」を頻繁に使いすぎると、相手に「また日程を押さえさせられる」という印象を与えかねません。特にスケジュール調整が多い業務において、同じ人に何度もこの表現を使うと、相手が負担に感じることもあります。そのため、この表現を使う際は、相手の都合をよく確認し、柔軟に対応することが大切です。相手が忙しい場合や調整が難しい場合には、無理に「ご予定置きください」と依頼するのではなく、他の方法で調整を試みることも重要です。また、感謝の気持ちを伝えるなどして、相手に配慮を示すことも大切です。

2) 具体的な日時や目的を明示する
「ご予定置きください」とだけ言われても、相手は「何のために」「いつまでに日程を空けておけばいいのか」といった具体的な情報が不足しているため、曖昧に感じることがあります。日程や目的が明確でないと、相手は混乱し、予定調整が遅れてしまう可能性があります。例えば、会議や打ち合わせの目的、具体的な時間帯や日程をしっかり伝えることで、相手がスムーズに予定を調整できるようになります。このように、具体的な情報を伝えることで、相手の負担を減らし、円滑に日程調整を進めることができます。

3) カジュアルシーンでは重たく感じることも
「ご予定置きください」という表現は、フォーマルな場面では非常に有効ですが、友人同士や同僚間のカジュアルなシーンではやや堅苦しく感じられることがあります。例えば、軽い飲み会やリラックスした集まりの場では、このような表現を使うと、逆に重たく感じてしまうことがあるため、状況に応じて言い回しを変えることが大切です。カジュアルなシーンでは、「その日空けといてくれる?」や「この日よろしくね」といった、もう少し軽い表現に言い換えると、より自然に感じられます。

3. 「ご予定置きください」を使うときのマナーとポイント


相手に「ご予定置きください」と依頼する際には、単に日程を空けてもらうことをお願いするだけでなく、その依頼の背景や詳細をできる限り伝えることが非常に重要です。いきなり「この日を空けておいて」とだけ言われても、相手としてはその理由や目的がわからないと、不安や疑問を感じる可能性があります。特に、忙しいビジネスパーソンやスケジュールが調整しづらい人にお願いする場合、きちんとした配慮が欠かせません。ここでは、「ご予定置きください」を使う際のマナーやポイントについて、さらに詳細に解説します。

3-1. 目的や内容を明確に示す

- 「ご予定置きください」の後に、何のためにその日程を空けておいてほしいのか、目的を明確に伝えることが大切です。相手がその依頼を理解しやすくなるため、スムーズな対応を促すことができます。単に日程を押さえるだけでなく、なぜその日程が重要であるのかを伝えることで、相手も納得しやすくなります。
- 例:「〇月〇日(〇)14時からの会議について、お時間を確保いただきたく、ご予定置きください。会議内容としては、次期プロジェクトの進行状況確認がメインとなります。」
このように、具体的な目的や内容を簡潔に追加することで、相手は何のためにその日程を空けておく必要があるのかを理解し、より協力的になりやすくなります。

- また、目的があることを伝えることで、相手にとっても予定の調整がしやすくなると同時に、その後の進行にもスムーズに対応できるようになります。ビジネスシーンでは、目的や内容が曖昧だと相手に対して不信感を与える可能性もあるため、できるだけ詳細を伝えることが求められます。

3-2. 期限や目安を提示する

- 「ご予定置きください」と依頼する際に、相手が具体的にいつまでに調整すればよいのか、あるいはどの時間帯を空けておいてほしいのかを伝えることが非常に重要です。期限や目安を明示することで、相手がスケジュール調整しやすくなり、よりスムーズに話が進む可能性が高くなります。
- 例:「〇月〇日までにスケジュールをご調整いただけますと幸いです。お手数をおかけしますが、〇〇会議のためにご予定置きいただけますようお願い申し上げます。」
このように、相手がスケジュール調整を行うための具体的な期限を提示することで、相手も早めに対応しやすくなります。特に、時間がタイトな場合や他の調整も並行して行っている場合、期限を設定することが効果的です。

- さらに、時間帯を指定することも有効です。「午前中か午後のいずれかの時間帯に空けておいていただけますか?」といった具体的な要望を伝えることで、相手が選択肢を持って調整しやすくなり、両者にとって有益な結果を得ることができます。これにより、あらかじめ希望の時間帯を絞り込んでおくことで、迅速な対応が期待できます。

3-3. 感謝や配慮の言葉も併せて伝える

- 「ご予定置きください」とお願いする際には、相手の貴重な時間をいただくことになりますので、一方的に依頼をするだけではなく、感謝や配慮の気持ちを併せて伝えることがとても大切です。相手の忙しさや都合を考慮し、その上でお願いすることで、依頼がより丁寧で心温まるものになります。「ご多忙のところ恐れ入りますが」や「お手数をおかけしますが」といったクッション言葉を使うことで、相手に対して敬意を示すことができ、より良い印象を与えることができます。
- 例:「お忙しいところ恐れ入りますが、〇〇の打ち合わせにつきましてご予定置きください。いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。」
このように感謝の言葉を加えることで、相手が不快に感じることなく、快く依頼に応じてもらえる可能性が高まります。ビジネスにおいては、感謝の気持ちを表現することが信頼関係を築くうえでも重要な要素となります。

- また、相手の都合を尊重する姿勢を見せることで、依頼内容が負担に感じられることを避け、双方の関係をより良いものにすることができます。例えば、「ご面倒をおかけいたしますが」といった表現を使うと、相手に配慮していることが伝わり、依頼内容がより受け入れられやすくなります。

4. ビジネスメールでの文例


「ご予定置きください」を使ったビジネスメールの例文をいくつか紹介します。ビジネスシーンでのメールは相手との関係性やシチュエーションに応じて適切な表現を選ぶことが大切です。このセクションでは、シーン別に具体的な文例を示すので、状況に合わせて使い分ける際の参考にしてください。

4-1. 会議への招集

件名: 〇月会議の日程調整のお願い
〇〇部 △△様

いつもお世話になっております。□□部の▲▲です。

さて、〇月定例会議の日程が決まりましたので、急ぎご連絡を差し上げます。会議の開催日時および場所は以下の通りです。

日時: 〇月〇日(〇) 14:00~16:00
場所: 本社3階 会議室

つきましては、誠に勝手ながらお忙しいところ大変恐縮ですが、上記日時にご予定置きくださいますようお願い申し上げます。会議の議題の詳細や必要な資料については、後日別途お送りいたしますので、そちらをご確認いただければと思います。

お忙しい中恐縮ですが、何卒ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

このメール例では、会議の日時を明確に伝えたうえで、相手の都合を尊重する表現を使用しています。相手がその時間に空けるべき理由を簡潔に説明することで、納得感を与え、円滑に予定調整を進めることができます。

4-2. 社内研修や懇親会への案内

件名: 社内研修のご案内(ご予定置きください)
△△部 ○○様

お疲れさまです。□本部の◇◇です。

この度、業務効率化プロジェクトの一環として、社内向け研修を開催することが決まりました。研修の詳細については以下の通りですので、ご都合がつきましたらご参加いただけると幸いです。

日時: 〇月〇日(〇) 10:00~12:00
場所: 本社2階 セミナールーム

大変お忙しいとは存じますが、可能であればご予定置きくださいますようお願い申し上げます。研修の内容や資料については、後日添付ファイルにてお送りいたしますので、事前にご確認いただければと思います。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

この例文では、研修の目的や内容を簡潔に伝え、参加をお願いする際に配慮の言葉を加えています。「お忙しいとは存じますが」といったフレーズを使うことで、相手の都合を尊重しつつ、スムーズに予定を調整するよう依頼しています。また、資料を事前に送付することで、相手に準備の時間を与え、より参加しやすくなります。

4-3. 取引先を招待するイベントの案内

件名: イベントへのご招待(〇〇のご提案)
〇〇株式会社 △△様

平素より大変お世話になっております。□□株式会社の▲▲です。

弊社では、〇月〇日(〇)に、新製品に関する発表イベントを開催いたします。この度は、誠に勝手ながら△△様にもぜひご参加いただけますようお願い申し上げます。新製品の詳細や今後の展開に関する発表がございますので、是非ともお時間をいただければと考えております。

つきましては、当日(14:00~16:00)のご予定置きくださいますようお願い申し上げます。なお、イベントの詳細やプログラムについては、添付資料にてご確認いただけますと幸いです。

お忙しい中、ご多用のところ恐れ入りますが、ぜひご検討いただき、何卒よろしくお願い申し上げます。

この例文では、取引先に対してイベント参加をお願いする際の一例を示しています。相手が参加する理由を具体的に伝え、その後に「ご予定置きくださいますようお願い申し上げます」と依頼しています。加えて、イベントの詳細やプログラムを添付資料で送付することにより、相手が検討しやすくなるよう配慮しています。忙しい取引先に対しては、「お忙しい中、ご多用のところ恐れ入りますが」という表現を使って、配慮の気持ちを表しています。

これらの文例を参考にして、相手の立場や状況に応じた最適な言い回しを選ぶことが大切です。「ご予定置きください」という表現は、適切に使用することで、相手に対して敬意を示しつつ、必要なスケジュール調整をスムーズに行うことができます。

5. 言い換え表現との比較


「ご予定置きください」とは別のフレーズでも、同じ意味を伝えることができます。状況に応じて、言い換え表現を使い分けると表現のマンネリ化を防ぎ、相手への印象をよりよくする効果があります。

5-1. 「お時間を頂戴できますと幸いです」

「お時間を頂戴する」は、相手の時間を自分のために貰うというニュアンスが強く、ビジネスでよく使われる丁寧な依頼表現です。「ご予定置きください」よりも、相手の時間をもらう行為そのものに焦点を当てる形になります。

- 例: 「〇月〇日(〇)の15時から1時間ほどお時間を頂戴できますと幸いです。」

5-2. 「日程を抑えておいていただければ助かります」

「抑える」は「確保する」とほぼ同意ですが、少しカジュアル寄りの印象を与えます。半ば依頼形の「~していただければ助かります」をつけることで、相手の都合に配慮しつつ強くお願いしていないバランスを保てます。

- 例: 「来週の火曜か水曜あたりで日程を抑えておいていただければ助かります。」

5-3. 「ご都合を合わせていただければ幸甚です」

「幸甚(こうじん)」は「非常にありがたい」という意味を持ち、目上の人や取引先に対して使うと非常にフォーマルな印象を与えます。「ご予定置きください」と同程度、またはそれ以上に丁寧度の高い表現です。

- 例: 「誠に勝手ながら、〇月〇日(〇)の午後にお時間をご都合いただければ幸甚です。」

6. カジュアルシーンでの活用と注意点


「ご予定置きください」は、基本的にはビジネスシーンやフォーマルな場面で使われる傾向がありますが、日常会話でも上品さを出したい場合には使えないわけではありません。ただし、やや硬い印象を与える点を認識しておきましょう。

6-1. 友人同士の飲み会など

友人同士の軽い約束なら「ご予定置きください」は仰々しく感じられる可能性が高いです。むしろ「空けといて」「スケジュール押さえといて」などの口語表現で十分なケースが多いでしょう。

- 例: 「今度の土曜、よかったら空けといてくれる?みんなで集まろうと思ってるんだけど。」

6-2. プライベートなパーティや結婚式など

プライベートなパーティでも、結婚式や大きなパーティなど、ある程度フォーマル感が必要なシーンなら「ご予定置きください」を使っても違和感はありません。ただし、相手があまりフォーマル慣れしていない場合は、別の言い回しを選ぶほうが自然です。

- 例: 「〇月〇日に式を挙げる予定なので、もしお時間が合えばご予定置きいただけると嬉しいです。」

7. まとめ

「ご予定置きください」は、ビジネスシーンや公式な場面で、相手に日程を確保してほしい旨を丁寧に依頼する表現として非常に便利です。適切な場面と使い方を守れば、円滑なコミュニケーションを実現し、相手に対しての敬意と配慮を十分に示すことができます。

おすすめの記事