「肩をすくめる(かたをすくめる)」という表現は、会話や小説の中でよく見かける日本語の慣用句です。
「彼は肩をすくめて苦笑した」などと使われますが、実際にはどんな気持ちや態度を表しているのでしょうか?
この記事では、「肩をすくめる」の意味、使い方、由来、そして似た表現との違いをわかりやすく解説します。

1. 「肩をすくめる」の意味

「肩をすくめる」とは、両肩を少し持ち上げて首をすぼめるしぐさをすることを指します。
この動作は、言葉を使わずに困惑・あきらめ・同情・驚き・恐れなど、さまざまな感情を表すときに使われます。

つまり、文脈によって意味が変わる表現で、次のような心理を示すことが多いです。

  • どうしようもないというあきらめ
  • 困った・呆れたという気持ち
  • 恐れや不安による反応
  • 軽い苦笑・同情の表情

英語でいえば “shrug one’s shoulders” に近い表現です。

2. 「肩をすくめる」の使い方と例文

2-1. あきらめや困惑を表す場合

どうにもならない状況や、相手の言動に呆れたときなどに使われます。

  • 彼は何も言わずに肩をすくめた。(=どうしようもないという態度)
  • その質問に答えられず、彼女は肩をすくめた。
  • 「まあ、仕方ないね」と言って、彼は肩をすくめた。

2-2. 恐れや不安を表す場合

怖いものに対して体をすぼめるような仕草としても使われます。

  • 雷の音に驚き、子どもは肩をすくめた。
  • 冷たい風に思わず肩をすくめた。

2-3. 同情・苦笑を表す場合

相手の失敗や予想外の出来事に、言葉にせず「まあ、仕方ないね」と表すような場面でも使われます。

  • 友人の言い訳を聞いて、彼は肩をすくめて笑った。
  • 彼女は「またやっちゃったね」と肩をすくめた。

3. 「肩をすくめる」の由来・語源

「すくめる」は「縮める」「すぼめる」と同じ語源を持つ動詞で、身体をぎゅっと小さくする動作を表します。
「肩をすくめる」とはつまり、首を引っ込めるようにして肩を持ち上げる動作のことで、古くから恐れ・寒さ・恥ずかしさなどの感情を体で表す表現として使われてきました。

4. 「肩をすくめる」の心理的なニュアンス

この表現は、動作自体よりも心の状態を間接的に表すのが特徴です。
人は不安や困惑を感じると、無意識に首や肩をすくめる傾向があるため、「肩をすくめる」は心理的な反応を象徴する動作でもあります。

たとえば、怒られているときや、状況をどうにもできないときに自然と肩を上げてすぼめるのは、「防御」や「萎縮」の表れでもあります。

5. 類語・似た表現との違い

表現 意味・ニュアンス 例文
肩を落とす がっかりして元気がなくなる 試合に負けて肩を落とした。
ため息をつく 落胆やあきらめを表す 彼は深いため息をついた。
首をかしげる 疑問や納得できない様子を表す 説明を聞いて首をかしげた。
肩をすくめる 困惑・あきらめ・苦笑などを表す 彼は肩をすくめて笑った。

これらはいずれも「感情を体の動きで表す」日本語特有の表現ですが、
「肩をすくめる」は特に“反応的”な動作で、あきらめや戸惑いを含む点が特徴です。

6. 「肩をすくめる」の英語表現

英語では「肩をすくめる」は次のように表現されます。

英語表現 意味 例文
shrug one’s shoulders 肩をすくめる He shrugged his shoulders and smiled.(彼は肩をすくめて笑った。)
shrug (単独でも)肩をすくめる She just shrugged.(彼女はただ肩をすくめただけだった。)

英語でも同じく「困惑」「あきらめ」「関心のなさ」などを表す動作として用いられます。

7. まとめ

「肩をすくめる」とは、困った・あきれた・どうしようもないと感じたときに、肩を少し上げる仕草をすることを意味します。
言葉を使わずに感情を伝える表現であり、日本語でも英語でも共通して使われる自然な人間の動作です。
文学や日常会話で使うと、登場人物や話の情景を豊かに表現できる便利な慣用句です。

おすすめの記事