「概括的(がいかつてき)」という言葉は、ビジネス文書や学術的な場面でよく使われます。「概括的に述べる」「概括的な説明」などの形で登場しますが、やや堅い印象を与えるため、意味をしっかり理解しておくことが大切です。この記事では、「概括的」の意味や使い方、類語との違いをわかりやすく解説します。

1. 「概括的」とは

「概括的(がいかつてき)」とは、物事の全体をおおまかにまとめる様子を表す言葉です。
つまり、「細部には触れず、全体の概要を簡潔にまとめる」という意味になります。

「概括的に言えば~」「概括的な説明をすると~」のように使われ、要点を押さえて全体像を示すときに使われます。

(読み方)

  • 概括的(がいかつてき)
  • 英語:general / overall / summary

2. 「概括的」の語源

「概括的」は、「概」と「括」という2つの漢字で構成されています。

  • 概:おおまか、おおよそのこと、全体の輪郭
  • 括:まとめる、くくる、ひとつにする

したがって「概括」とは、「全体をまとめて要点を述べること」という意味になります。
「概括的」はその形容詞で、「全体を大まかにまとめたような様子」という意味になります。

3. 「概括的」の使い方

「概括的」は、文章や会話の中で「全体像をざっくり示す」ときに使われます。
特に、報告書・論文・プレゼンなどの場面でよく使われる表現です。

(例文)

  • この資料では、調査結果を概括的にまとめています。
  • 概括的に言えば、今年の業績は安定している。
  • 教授は研究の進捗を概括的に説明した。
  • 彼の話は概括的すぎて、具体的な内容が伝わらなかった。

このように「概括的」は、全体を捉えた説明や、要約的な話をする際に使うのが特徴です。

4. 「概括的」が使われる場面

場面 使い方 例文
ビジネス報告 全体の傾向をまとめる 売上の動向を概括的に分析すると、右肩上がりといえる。
研究・論文 内容を要約して述べる 本研究では、データの傾向を概括的に示した。
教育・説明 細かい部分を省いて話す 今日はまず、制度の仕組みを概括的に説明します。

5. 「概括的」と似た言葉の違い

言葉 意味 「概括的」との違い
包括的(ほうかつてき) 全体を広く含めている 範囲の広さを強調。「概括的」は要約の意味が強い。
総合的(そうごうてき) 多くの要素をまとめて判断する 分析や判断に焦点を当てる点で異なる。
抽象的(ちゅうしょうてき) 具体性がなく、概念的 「概括的」は全体像をまとめる点でより実務的。
大まか(おおまか) 細部にこだわらずざっくりしている 「概括的」より口語的で日常的な表現。

6. 「概括的」の英語表現

「概括的」は文脈によって次のように英語に訳されます。

英語表現 意味・ニュアンス 例文
general 全体的な・おおまかな He gave a general explanation of the results.(彼は結果を概括的に説明した。)
overall 全体としての・総合的な Overall, the project was successful.(概括的に見れば、このプロジェクトは成功した。)
summary 要約された・概要的な This report provides a summary analysis.(この報告書は概括的な分析を示している。)

7. 類語と反対語

分類 言葉 意味・特徴
類語 要約的 重要な部分を抜き出してまとめる。
類語 総括的 全体を見て結論を導く。
反対語 詳細(しょうさい) 細かく具体的に述べること。
反対語 具体的 抽象的・概括的の反対で、実際の事例や数字を示す。

8. まとめ

「概括的(がいかつてき)」とは、物事の全体をおおまかにまとめた様子を意味します。
細部には立ち入らず、要点だけを押さえて説明するときに使う言葉です。
類語の「包括的」「総合的」とは微妙にニュアンスが異なり、「概括的」はあくまで“要約的・概要的”という点が特徴です。
ビジネス文書や報告書で「概括的に説明します」と使うことで、全体像を的確に伝えることができます。

おすすめの記事