「執り行う」はフォーマルな場面でよく使われる言葉ですが、ビジネスや日常会話で繰り返し使うと硬すぎたり、くどく感じられたりすることもあります。この記事では、「執り行う」の意味と適切な言い換え表現を詳しく解説し、状況に応じた使い分けのコツも紹介します。
1. 「執り行う」の基本的な意味と使い方
1.1 「執り行う」の意味とは
「執り行う」は「事柄や行事を取りまとめて行う」「正式に進める」という意味の敬語表現です。主に式典や儀式、会議などの正式な行事を実施する際に使われます。
1.2 使われる場面
結婚式や葬儀などの儀式
公式な会議やセレモニー
事務的な手続きや催しの実施
ビジネス文書や案内文で多用されることが多く、丁寧さを表現したいときに適しています。
2. 「執り行う」の言い換え表現一覧
2.1 「行う」
最も基本的でシンプルな言い換えです。あらゆる場面で使いやすいですが、「執り行う」よりややカジュアルな印象を与えます。
例:
結婚式を執り行う → 結婚式を行う
2.2 「実施する」
ビジネスや公式な文脈でよく使われる言葉で、計画や行事を具体的に行うニュアンスがあります。
例:
イベントを執り行う → イベントを実施する
2.3 「催す(もよおす)」
ややフォーマルで、イベントや集会を企画・開催する意味合いを持ちます。主催者側が積極的に行事を開く際に適しています。
例:
記念式典を執り行う → 記念式典を催す
2.4 「挙行する」
特に結婚式や式典などの厳かな場面で使われることが多い言葉です。「執り行う」と非常に近い意味合いで、格式の高さを表現します。
例:
入学式を執り行う → 入学式を挙行する
2.5 「取り仕切る」
会議や催しを管理し、全体をまとめるニュアンスが強い言い換えです。企画運営側の役割を強調したいときに使います。
例:
式を執り行う → 式を取り仕切る
2.6 「施行する」
法律や規則、条例などを実際に実行する意味で使われますが、儀式やイベントにも適用可能です。
例:
セレモニーを執り行う → セレモニーを施行する
3. 言い換え表現のニュアンスと使い分け方
3.1 フォーマルさの度合い
「執り行う」はフォーマルな言葉ですが、「行う」は日常的、「実施する」はビジネス寄り、「挙行する」は非常に格式高い言葉です。用途に応じて選びましょう。
3.2 主催者の視点による違い
「催す」や「取り仕切る」は主催者が企画・管理する側面を強調します。一方、「行う」「実施する」は行事そのものの実施に焦点があります。
3.3 文章の読み手を意識する
目上の人や外部の関係者に向けた丁寧な案内文では、「執り行う」や「挙行する」が適しています。社内連絡やカジュアルな文章では「行う」「実施する」の方が伝わりやすい場合もあります。
4. 実際の文例で学ぶ言い換え活用法
4.1 結婚式の案内文
「来月、結婚式を執り行います。」
→ 「来月、結婚式を挙行いたします。」
「結婚式を行いますので、ご参加ください。」
→ 「結婚式を催しますので、ぜひお越しください。」
4.2 社内イベントの案内
「新プロジェクトのキックオフミーティングを執り行います。」
→ 「新プロジェクトのキックオフミーティングを実施します。」
「社内懇親会を執り行います。」
→ 「社内懇親会を催します。」
4.3 公的な式典での使い方
「記念式典を執り行います。」
→ 「記念式典を挙行いたします。」
「式典を取り仕切りますので、ご協力お願いします。」
5. 言い換え時の注意点
5.1 過剰な敬語や硬すぎる表現に注意
フォーマルにしたいあまり、「執り行う」を「挙行する」と重ねて使うとくどくなるため、場面に応じて簡潔な表現も検討しましょう。
5.2 不適切な言い換えに注意
「施行する」は法律や規則に対して使うことが多いため、日常の催しにはやや硬すぎる可能性があります。文脈をよく考えて使うことが大切です。
6. まとめ
「執り行う」はフォーマルな行事や式典の実施を表す丁寧な表現ですが、用途や相手に応じて様々な言い換えが可能です。基本の「行う」から、より格式の高い「挙行する」、主催者視点の「催す」や「取り仕切る」まで、状況に合わせて適切に使い分けることで、文章の印象や伝わり方をコントロールできます。言葉のニュアンスを理解し、目的に合った表現を選びましょう。