「厭わしい」という言葉は日常的にはあまり使われませんが、文学作品やビジネス文書、新聞などで目にすることがあります。意味を正しく理解しないと、誤解を招いたり表現が不自然になったりする可能性があります。本記事では「厭わしい」の正しい意味や使い方、類語との違いを分かりやすく解説し、例文も交えて紹介します。

1. 「厭わしい」の基本的な意味

1-1. 言葉の意味

「厭わしい(いとわしい)」とは、いやで避けたい、できれば関わりたくないと感じることを意味します。単に「嫌だ」というよりも、強く拒否したい感情を伴う点が特徴です。

1-2. 漢字の成り立ち

「厭」は「いやだ」「好ましくない」を表し、「わしい」は形容詞化する接尾語です。組み合わせることで「嫌である」という意味が強調されます。

1-3. 日常での使用頻度

現代の口語ではあまり使われず、文章語的な響きを持ちます。小説、論文、新聞記事などで用いられることが多い言葉です。

2. 「厭わしい」の使い方と例文

2-1. 人や行為に対して使う場合

例文:彼の不誠実な態度は厭わしいものだ。

2-2. 状況や出来事に対して使う場合

例文:戦争は人々にとって厭わしい記憶を残した。

2-3. 比喩的な表現で使う場合

例文:嘘をつくことは厭わしい行為である。

3. 「厭わしい」と似た言葉との違い

3-1. 「嫌な」との違い

「嫌な」は日常的に使う表現で幅広い意味を持ちます。一方で「厭わしい」はより強く、格調高い印象を与えます。

3-2. 「不快な」との違い

「不快な」は感覚的・感情的に心地よくないことを意味します。「厭わしい」は感情的拒絶に加え、関わりを避けたい意志を含みます。

3-3. 「忌まわしい」との違い

「忌まわしい」は縁起が悪い、不吉だというニュアンスを含みます。対して「厭わしい」は心理的な嫌悪感を表します。

4. ビジネスシーンにおける「厭わしい」

4-1. 書き言葉としての使用

例文:顧客に不誠実な対応をすることは、厭わしい行為である。

4-2. 注意点

ビジネスメールなどで多用すると堅苦しくなりすぎるため、「不適切」「望ましくない」といった言い換えの方が適切な場合があります。

4-3. フォーマルな文脈での有効性

契約文書や報告書で「厭わしい」という語を使うと、相手に強い否定的印象を与えることができます。

5. 文学作品における「厭わしい」

5-1. 古典文学での用例

古典文学では「厭ふ(いとう)」という動詞が使われており、「厭わしい」はその派生形と考えられます。

5-2. 近代文学での用例

夏目漱石や森鴎外の作品でも「厭わしい」という表現が登場し、人間の感情や状況を描写する際に用いられています。

5-3. 現代小説での用例

現代文学でも、登場人物の強い嫌悪感を表すために「厭わしい」が使われることがあります。

6. 「厭わしい」の類語一覧

6-1. フォーマルな類語

・不適切な
・望ましくない
・好ましくない

6-2. 感情を伴う類語

・嫌悪すべき
・不快な
・嫌な

6-3. 強い表現の類語

・忌まわしい
・醜悪な
・耐えがたい

7. 「厭わしい」を使った例文集

7-1. 社会問題に関して

差別的な発言は厭わしい行為として非難されるべきだ。

7-2. ビジネスに関して

顧客を軽視するような態度は厭わしいとされる。

7-3. 人間関係に関して

裏切りは誰にとっても厭わしいものである。

7-4. 歴史的出来事に関して

戦争の残虐行為は厭わしい記録として後世に残った。

8. 「厭わしい」を言い換える際のポイント

8-1. 場面に応じた言葉選び

日常会話では「嫌な」「不快な」を、ビジネスでは「望ましくない」「不適切な」を選ぶと自然です。

8-2. 文章のトーンに合わせる

文学的・抽象的な表現を求める場合は「厭わしい」、分かりやすさを求める場合は「嫌な」や「不快な」を用いるのが適しています。

8-3. 相手への配慮

強い否定表現であるため、相手に対して直接使うと失礼になる可能性があります。文脈を考慮して使いましょう。

9. まとめ

「厭わしい」とは、強く嫌で避けたいという意味を持つ言葉です。日常ではあまり使われないものの、文章語や文学作品、ビジネス文書では効果的に用いられます。「嫌な」「不快な」「忌まわしい」などの類語と比較しながら、文脈に応じて適切に選ぶことが重要です。強い否定のニュアンスを表現したいときに有効な語であり、使いこなすことで文章の表現力を高めることができます。

おすすめの記事