「とのことです」は、会話やメール、ビジネス文書などで非常によく使われる表現です。主に、第三者から聞いた情報や依頼、意見などを間接的に伝えるときに用いられます。やわらかく情報を伝えたいとき、責任を明確にしすぎずに内容を共有したいときに役立つ便利な言葉です。この記事では、「とのことです」の意味、使い方、言い換え表現、例文、使用時の注意点を詳しく解説します。
1. 「とのことです」の意味
1-1. 基本の意味
「とのことです」は、誰かから聞いた内容を相手に伝えるときに使う表現です。 ここでの「との」は「~という」の意を持ち、「ことです」は「事柄を伝える」というニュアンスを含みます。
1-2. 使用される主な場面
・上司や同僚、取引先から聞いた話を別の相手に伝えるとき ・依頼内容や連絡事項を伝達する際 ・第三者の意見や感想を共有する場面
2. 「とのことです」の使い方
2-1. 基本的な使い方
・〇〇さんによると、来週の会議は延期になるとのことです。 ・本件は、社内で承認されたとのことです。 ・先方より、今週中にご返信いただきたいとのことです。
2-2. 報告・連絡・相談(ホウレンソウ)での例
・営業部より、提案書の修正版は金曜までに提出するよう依頼があったとのことです。 ・顧客から、製品の納期に関して再確認してほしいとのことです。
2-3. 会話で使う場合
・課長から、明日は午後出社でも大丈夫とのことでした。 ・〇〇さんが、今日の会議は中止になったとのことですと言っていました。
3. 丁寧な言い換え表現
3-1. ビジネス向けの言い換え
・〜と伺っております ・〜とのご連絡をいただいております ・〜という話を承っております ・〜とのご依頼がございました
3-2. 柔らかく表現したいとき
・〜とお聞きしました ・〜ということでした ・〜と言われていました
3-3. 例文で比較
・会議は中止になったとのことです。 → 会議は中止になったと伺っております。 → 会議は中止という話を承っております。
4. 「とのことです」を使う際のポイント
4-1. 情報の出所を明確にする
単に「とのことです」だけで伝えると、誰からの情報かわかりづらくなります。 例: ・「〇〇部長より、延期するとのことです」 ・「顧客の△△様より、追加発注のご希望があるとのことです」
4-2. 正確な伝達を意識する
自分の解釈を交えず、聞いた内容をそのまま丁寧に伝えることが大切です。特にビジネスでは、誤情報がトラブルのもとになります。
4-3. 場面に応じて過不足なく伝える
カジュアルな場面では「とのことです」だけでも問題ありませんが、重要な案件や正式な報告では、「ご連絡をいただきました」「承っております」などに置き換えると、より信頼感が高まります。
5. よくある質問
5-1. 「とのことです」はビジネスメールで使ってもよい?
はい。柔らかく情報を伝える表現として適しています。ただし、文脈に応じて「ご連絡をいただきました」「伺っております」などより丁寧な言い方を使うとさらに良いです。
5-2. 「とのことです」を何度も使うとくどくならない?
文章内で繰り返し使うと単調に感じられることもあるため、適宜「と伺っております」「というお話がありました」などとバリエーションを持たせると自然です。
5-3. 「とのことです」を使わないほうがよい場面は?
正式な書面や契約に関わる場面では、より確実な表現が求められるため、「〜というご連絡を正式に受けました」などと表現を引き締めるほうが適切です。
6. 実践的な文例集
6-1. 社内報告で
・開発部より、製品テストは予定通り完了したとのことです。 ・総務課から、社内設備の点検を来週実施するとのことです。
6-2. 社外メールで
・先方より、納期に関しては今月末までに対応可能とのことです。 ・クライアント様から、仕様変更は不要とのご連絡をいただいております。
6-3. 会話での自然な使い方
・〇〇さん、今日の打ち合わせは延期になったとのことですので、ご確認ください。 ・△△部長が、明日の出張は取りやめとのことでしたよ。
まとめ
「とのことです」は、間接的かつ丁寧に第三者の情報を伝える便利な表現です。日常の会話からビジネスシーンまで幅広く使われますが、場面や相手に応じて「伺っております」「承っております」などと言い換えることで、より自然で信頼感のあるコミュニケーションが可能になります。情報の出所を明確にしつつ、適切な表現で丁寧に伝えることを心がけましょう。