「届きました」という表現は、物品や書類、メールなどが到着したことを伝える基本的な言葉ですが、ビジネスシーンでは、より丁寧で適切な表現に言い換える必要がある場面も多くあります。ただ「届きました」と伝えるだけではカジュアルすぎる印象を与えることもあるため、相手との関係性や状況に応じた言葉遣いを選ぶことが重要です。本記事では、「届きました」のビジネスにおける正しい使い方、自然な言い換え、具体的なメール例文を紹介します。

1. 「届きました」の基本的な意味と使い方

1.1 意味

「届きました」は、
「送られた物や情報が無事に自分のもとに到着した」
という事実を伝える表現です。

ビジネスでは、資料、商品、メール、郵便物、契約書などが対象になることが多く、単なる到着報告だけでなく、受け取ったことに対する感謝や今後の対応に触れることが求められます。

1.2 使用される主な場面

- 商品や書類の受領連絡
- メールや資料の受信確認
- 請求書や契約書の到着報告
- 贈答品や案内状への返信


「ご送付いただいた資料、無事届きました。」
「ご依頼いただいていた商品、確かに届きました。」

2. ビジネスで使えるより丁寧な言い換え表現

2.1 確かに拝受いたしました

「拝受する」は「受け取る」の謙譲語で、ビジネス文書や正式な場面に適しています。


「本日、貴社よりご送付いただきました資料を確かに拝受いたしました。」

2.2 無事受領いたしました

到着だけでなく、問題なく受け取ったことを強調する言い方です。


「〇〇に関する資料を無事受領いたしました。」

2.3 受領確認いたしました

シンプルに受領事実だけを伝える表現で、報告メールなどに向いています。


「〇〇書類の受領確認をいたしました。」

2.4 拝見いたしました(内容を見た場合)

メールや資料を受け取っただけでなく、中身に目を通したことを伝えたいときに使います。


「ご送付いただきましたご案内資料、拝見いたしました。」

3. ビジネスメールでの使用例文

3.1 書類受領後の報告メール

件名:資料受領のご連絡
本文
〇〇様
お世話になっております。△△株式会社の□□でございます。
先ほど、貴社よりご送付いただきました資料を確かに拝受いたしました。
お手数をおかけいたしましたこと、厚く御礼申し上げます。
引き続きよろしくお願い申し上げます。

3.2 商品納品後の受領メール

件名:商品受領のご報告
本文
〇〇様
いつもお世話になっております。
ご手配いただきました〇〇商品、本日無事に受領いたしました。
迅速なご対応に心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

3.3 メール受信確認の返信

件名:ご連絡ありがとうございます
本文
〇〇様
ご連絡いただきましたメール、確かに拝見いたしました。
ご指示内容をもとに、早速対応を進めさせていただきます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

4. 口頭やチャットでの自然な使い方

4.1 口頭での一言

「資料、確かに届いております。」
「先ほど商品、受け取りました。ありがとうございます。」

4.2 社内チャットやメッセージで

「送っていただいたファイル、無事受領しました!」
「ご連絡ありがとうございました。データ確認できました!」

5. 使用時の注意点

5.1 単に「届きました」だけでは不十分な場合も

ビジネスシーンでは、単に「届きました」とだけ返信するのではなく、
- 到着に対する感謝
- 問題がない旨
- 今後の対応予定
までを添えると、より誠意が伝わります。

5.2 相手との関係性を考慮する

社内の同僚や近い関係であれば「届きました」で問題ありませんが、目上の人や取引先には「拝受いたしました」「無事受領いたしました」など、適切な敬語表現を選びましょう。

5.3 細かい到着状況も伝えると親切

特に重要書類や高額商品の場合は、
「破損等もなく、問題なく受領いたしました」
と、細かい状況まで伝えることで、相手に安心感を与えることができます。

6. まとめ

「届きました」は、ビジネスにおいて非常によく使われる表現ですが、状況や相手に応じて「拝受いたしました」「受領いたしました」「拝見いたしました」などに言い換えることで、より丁寧で適切なコミュニケーションが可能になります。
受領の連絡は、相手の手間や配慮に対する感謝の気持ちを添えて、誠実に伝えることが大切です。場面に応じた言葉選びを心がけ、信頼感のあるビジネス対応を目指しましょう。

おすすめの記事