「赴く(おもむく)」は、ビジネスシーンでもよく使われる表現ですが、ややかしこまった響きを持つため、敬語として適切に使うことが求められます。特に目上の人や取引先とのやり取りでは、自然な敬語表現に言い換える配慮が重要です。本記事では、「赴く」の意味、敬語表現、例文、言い換え表現、使い方のポイントを詳しく解説します。

1. 「赴く」の基本的な意味

1-1. 言葉の意味

「赴く」とは、ある場所に向かう・出向く・派遣されることを意味します。
単に「行く」よりも、目的や任務を帯びて向かうニュアンスが強いのが特徴です。

1-2. 使用される場面

・出張や異動で新しい場所に向かうとき
・商談や訪問で相手先に出向くとき
・災害や事件現場などに派遣されるとき
・式典や会合に出席するために向かうとき

2. 「赴く」の敬語表現

2-1. 自分の行動をへりくだって表現する場合

自分が向かう場合には、謙譲語を用いるのが基本です。

・〇〇へ赴かせていただきます
・〇〇へお伺いさせていただきます
・〇〇に出向かせていただきます

2-2. 相手の行動を尊敬して表現する場合

相手が赴く場合には、尊敬語に置き換えます。

・〇〇へお越しくださる
・〇〇にご来訪いただく
・〇〇にお運びいただく

3. 実際の使用例

3-1. 自分の行動に関する例文

・明日の会議には、私が直接赴かせていただきます
・現地調査のため、担当者が現場へ赴く予定です
・打ち合わせのため、貴社へお伺いさせていただきます

3-2. 相手の行動に関する例文

・お手数ですが、弊社オフィスまでお越しくださいますようお願い申し上げます。
・現地までご足労いただき、誠にありがとうございました。

4. 丁寧な言い換え表現

4-1. 場面別の言い換え

・「行く」をより丁寧に
→ お伺いする/出向く/訪問する

・「来る」をより丁寧に
→ お越しいただく/ご来訪いただく

4-2. 例文比較

・明日、現地に赴かせていただきます
→ 明日、現地にお伺いさせていただきます
→ 明日、現地まで出向かせていただきます

5. 使用時のポイント

5-1. 自分の行動には必ず謙譲語を使う

「赴きます」だけではやや直接的な印象を与えるため、赴かせていただきますのように、相手への配慮を表現すると丁寧です。

5-2. 相手の行動には尊敬語を使う

相手が赴く場合に「赴く」という表現を直接使うとやや無礼に聞こえるため、必ず「お越しいただく」「ご来訪いただく」などの尊敬表現に置き換えましょう。

5-3. 「赴く」はやや堅い表現

「赴く」は少しかしこまった言葉であるため、ビジネスやフォーマルな場面には適していますが、日常会話では「行く」「向かう」などの柔らかい言葉を選ぶほうが自然です。

6. よくある質問

6-1. 「赴く」と「出向く」の違いは?

「出向く」はやや一般的で、「自ら進んで向かう」というニュアンスが強い言葉です。
「赴く」はよりフォーマルで、職務・責任に基づいて向かうイメージが強く、文章語的な響きもあります。

6-2. メールで「赴く」を使ってもよい?

使えますが、文脈によっては「お伺いさせていただきます」「訪問させていただきます」など、より一般的な敬語に置き換えたほうが自然で読みやすい印象を与えます。

6-3. 相手に「赴いてください」と言ってよい?

ビジネスでは「〇〇にご足労いただけますでしょうか」「〇〇にお越しいただきたく存じます」などのより丁寧な表現にすることが望ましいです。

まとめ

「赴く」は、目的を持ってある場所に向かうことを丁寧に表現する言葉です。ビジネスや公式な場面では、自分に関する場合は「赴かせていただきます」、相手に関する場合は「お越しくださる」など、適切に敬語を使い分けることが重要です。文脈に応じて「出向く」「お伺いする」「訪問する」などの言い換え表現も活用しながら、自然で礼儀正しいコミュニケーションを心がけましょう。

おすすめの記事