承認を得る際に使われる「承認が下りる」と「承認が降りる」という表現は、どちらも似ていますが微妙なニュアンスの違いがあります。ビジネスシーンでは適切に使い分けることで、相手に与える印象や信頼感が大きく変わるため、正しい理解が重要です。本記事では、両者の意味や使い分け方を具体的な例文とともに詳しく解説します。

1. 「承認が下りる」と「承認が降りる」の基本的な違い

1.1 「承認が下りる」の意味と特徴

「承認が下りる」とは、上司や上層部、または行政機関などの正式な判断機関からの承認が得られた状態を指します。
ビジネスや行政など、形式を重んじる場面で多く使われる表現であり、稟議書や計画書などの文書での使用が一般的です。
「承認が下りた」という表現は、プロセスを経た正式な決定を意味し、信頼性や公式性を強調できます。

1.2 「承認が降りる」の意味と特徴

「承認が降りる」は、口語的な場面やカジュアルな社内コミュニケーションで使われることが多い表現です。
上司やチームリーダーといった権限を持つ人から、非公式または軽い形で了承を得た場面などで使用されます。
「降りる」は、物理的に上から下へと降ってくる動作に由来しており、日常的なニュアンスが強く、口頭でのやり取りに向いています。

2. 適切な使い分けのポイント

2.1 フォーマルな場面には「承認が下りる」

会議での議題の決定、予算の承認、計画の稟議など、正式な判断が必要なビジネスシーンでは「承認が下りる」が適切です。
社内外の文書や正式な報告書、契約書などでは「承認が降りる」を使うと違和感を与える可能性があります。

2.2 カジュアルなやりとりでは「承認が降りる」

上司との口頭確認や、チーム内での軽い合意、日常的な業務に関する確認などには「承認が降りる」が自然です。
メールよりもチャットツールやミーティング中の口頭で使われることが多く、形式よりもスピードや柔軟さが求められる場面に合っています。

3. ビジネスメールでの実例

3.1 フォーマルな表現「承認が下りる」を使ったメール

件名:新規プロジェクトに関する承認について
経営企画部 鈴木様

お疲れ様です。営業推進部の高橋です。

先日ご提出させていただきました「2025年度マーケティング戦略企画書」につきまして、
本日、経営会議において正式に承認が下りましたことをご報告いたします。
これもひとえに、鈴木様をはじめ関係各位のご協力とご支援の賜物と、心より感謝申し上げます。

承認に伴い、来週より本プロジェクトを本格的に始動する運びとなりました。
具体的には、6月17日(月)より各チームに向けたキックオフミーティングを順次開催し、
その後、初期フェーズとして市場調査とプロモーション戦略の詳細設計に着手する予定です。

今後の進行に際し、経営企画部としてのご意見やアドバイスを頂戴できれば幸いです。
ご多忙とは存じますが、引き続きご指導・ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具

3.2 カジュアルな表現「承認が降りる」を使った社内連絡

件名:予算変更の件(承認済)
山本さん

お疲れさまです。連絡ありがとう。

先ほど課長から、例の予算変更について正式に承認が降りました。
これで、前回提出していた見積もり通りに進めてもらって問題ありません。
調達部にも伝えてあるので、手配関係はスムーズに動くはずです。

あと、備品の追加購入についても「必要経費として妥当」との見解をもらっているので、
次の発注タイミングでまとめて進めておいても大丈夫です。

急ぎの対応が続いてバタバタしてるけど、引き続きよろしくお願いします。
何か不明点があれば、気軽にチャットでも聞いてください!

4. 使用シーン別の実例比較

4.1 予算承認

正式な予算案が経営層により承認された場合は「承認が下りた」を使います。
部内の確認段階や上司の了承レベルでは「承認が降りた」が自然です。

4.2 プロジェクト計画の承認

社外プレゼンに使用する資料や、大規模な社内プロジェクトでは「承認が下りる」。
一方、チーム単位での短期プロジェクトや、スケジュール調整の際には「承認が降りる」を使います。

4.3 社内会議での決定事項

会議での正式な結論として記録に残すなら「承認が下りた」。
上司との事前確認やドラフト段階の同意なら「承認が降りた」となります。

5. 日本語の文化的背景と言葉の選び方

日本のビジネス文化では、権限や上下関係を重んじる傾向があります。
このため「下りる」という表現は、より公式で確定的な意味合いを持つため、重要な場面では好まれます。
一方、「降りる」は比較的新しい言葉遣いで、現代のフラットな職場文化において柔らかく受け取られることもあります。
ただし、状況に応じて使い分けを誤ると、相手に軽く受け取られる可能性もあるため注意が必要です。

6. 「承認が下りる」と「承認が降りる」を使いこなすコツ

6.1 公式か非公式かを判断する

「承認が下りる」と「承認が降りる」の使い分けをする際は、そのやり取りや手続きが公式なものか、それとも日常的な非公式のものかを見極めることが大切です。

たとえば、企業の意思決定や行政手続きなど、厳格なプロセスを経て進められる案件では、「承認が下りる」という表現を用いるのが適しています。これは、組織の中で上層部や責任者からの明確な承認が必要となるため、かしこまった言い回しがふさわしいとされているからです。

具体的には、契約書の締結や稟議書の決裁、法的に必要な許可申請、あるいは役員会での正式決定などがこれにあたります。こうした場面では、手続きの重みや正式な判断が行われたことを伝えるためにも、「承認が下りる」という言葉を選びましょう。

一方で、日常的な社内業務や部内での確認のように、あまり形式ばらずに進められるやり取りであれば、「承認が降りる」の方が自然に感じられます。チーム内での軽い調整や、課長やリーダークラスによる簡易な判断、または一時的な対応については、そこまでの重みを持たせる必要がないためです。

たとえば、備品の購入や予算の一部変更、プロジェクトの進行に関する小さな判断など、比較的スムーズに話が通るケースでは、「承認が降りる」という言い回しが日常の会話や社内チャットでもよく使われています。

場面ごとの形式性や重要度を踏まえて表現を選ぶことで、文章全体の印象を適切に保つことができます。

6.2 文書の形式に合った表現を選ぶ

言葉の選び方は、やり取りの内容だけでなく、その文章がどのような形式で使われるかによっても変わってきます。特に、相手が社内なのか社外なのか、また文章が正式な文書か、軽いメモやチャットかといった違いが、表現のトーンに大きく影響します。

たとえば、報告書や稟議書、契約関連書類などの正式な文書、あるいは社外に送るメールや提案資料では、「承認が下りる」という表現がふさわしいとされています。こうした文書は、ある程度のフォーマルさや信頼性が求められるため、かたい言い回しを使うことで文書の整合性と信頼感を保つことができます。

また、社内であっても役員向けの資料やプロジェクトの進行報告など、上層部に向けて提出する文書であれば、「承認が下りる」の方が文書の格を損なわず、相手にも真剣さや丁寧さが伝わります。

一方で、SlackやTeamsなどのチャットツールを用いたやり取り、社内向けのちょっとした連絡メモ、同僚との確認事項など、カジュアルな場面では「承認が降りる」という言葉が自然に使われます。この表現は柔らかく、口語的なニュアンスを持っているため、堅苦しさを避けたいときや、スムーズなやり取りを心がけたい場面に向いています。

文章の目的や受け手の立場、そしてそのやり取りがどれくらいの重みを持つものなのかを考慮したうえで、適切な表現を選ぶことが、読み手との円滑なコミュニケーションにつながります。

7. 【まとめ】「承認が下りる」と「承認が降りる」の使い分けを身につけよう

「承認が下りる」と「承認が降りる」は、意味としては同じく「承認が得られる」ことを指しますが、使用する場面のニュアンスに違いがあります。
ビジネスシーンでは、相手との関係性、文書の正式度、社内か社外かといった状況に応じて適切な表現を使い分けることが大切です。
言葉を適切に選ぶことで、相手に対して正しい印象を与え、信頼を得ることにもつながります。

今後は、ビジネスメールや社内外のやり取りで本記事を参考にしながら、場面にふさわしい言葉選びを心がけていきましょう。

おすすめの記事