「苦慮している」という言葉は、ビジネス文書や丁寧な会話の中でよく使われる表現です。しかし、意味や使い方を正しく理解していないと、誤用してしまう可能性も。この記事では「苦慮している」の意味、使い方、言い換え表現、そしてシーン別の例文までを丁寧に解説します。

1. 「苦慮している」の意味とは?

1.1 「苦慮」とは何か

「苦慮(くりょ)」とは、物事をどうするべきか考え込んで悩むことや、難しい判断を迫られ苦心している状態を指します。つまり「苦慮している」とは、今まさに困難な問題について真剣に考え、解決策を模索しているという意味になります。

1.2 類語との違い

「悩んでいる」「困っている」といった言葉と近い意味合いを持ちますが、「苦慮」はややフォーマルで、特にビジネスや公的な場で好まれる言い回しです。
たとえば:

「悩んでいます」→ 個人的・感情的なニュアンスが強い

「苦慮しています」→ 状況を冷静に捉え、対策を考えている印象を与える

2. 「苦慮している」の正しい使い方

2.1 基本的な使い方

「苦慮している」は動詞「する」の現在進行形で、「対応に苦慮している」「判断に苦慮している」などと使います。問題に対して真摯に向き合っている姿勢を表すため、報告書やメール文でも重宝されます。

2.2 よく使われる文型

~に苦慮している(例:対応に苦慮している)

~について苦慮している(例:予算配分について苦慮している)

~の対応に苦慮している(例:納期遅延の対応に苦慮している)

3. ビジネスシーンでの例文

3.1 社内報告

「現在、納品スケジュールの調整に苦慮しており、関係各所と調整を続けております。」

3.2 お詫び・謝罪文

「ご指摘の件につきましては、当社としても真摯に受け止め、対応策の検討に苦慮しております。」

3.3 社外メール

「大変恐縮ですが、予算の調整に苦慮しており、再見積もりのご相談をさせていただけますと幸いです。」

3.4 交渉時のやりとり

「価格面につきましては、社内方針もあり苦慮している状況ですが、可能な限りご要望に添えるよう努めてまいります。」

4. 日常会話での使い方と例文

4.1 やや硬めだが使える場面も

「苦慮している」は日常会話でも使えますが、やや硬い印象を与えます。フォーマルな場面や、大人同士の丁寧な会話では適しています。

4.2 例文

「転職するかどうか、かなり苦慮しているんだ。」

「子どもの進学先について、夫婦で苦慮しているところです。」

「来月の旅行の日程調整に苦慮していて…ちょっと迷っています。」

5. 「苦慮している」の言い換え表現

5.1 柔らかい印象を与える言い換え

以下のような表現に置き換えることで、相手にとって読みやすく、柔らかい印象を与えることができます。
「検討中です」

「対応を考えております」

「調整を進めております」

「解決策を模索しております」

例:
「現在、対応に苦慮しております。」
→「現在、最適な対応方法を検討しております。」

5.2 さらに丁寧に言い換える場合

- 「慎重に対応を進めております」 - 「社内で協議の上、対応策を検討しております」 - 「可能な限りご要望に沿えるよう調整中でございます」

6. よくある誤用・注意点

6.1 「苦慮していただく」はNG

「苦慮する」は基本的に自分がする動作なので、他者に「苦慮していただく」は不自然です。相手に対しては「ご配慮いただく」「ご検討いただく」などが適切です。

6.2 過剰な多用は控える

フォーマルで便利な言葉ですが、多用しすぎると文が重たくなりがちです。「考えております」などとのバランスを見て使い分けることが大切です。

7. まとめ:「苦慮している」は真摯さを伝える上品な表現

「苦慮している」は、問題に対して真剣に向き合い、慎重に検討している姿勢を表す非常に便利な表現です。ビジネスシーンはもちろん、フォーマルな日常会話でも丁寧な印象を与えます。ただし、言い回しや使用頻度には注意が必要です。この記事で紹介した例文や言い換えを活用し、自然で好印象な日本語表現を身につけましょう。

おすすめの記事