ビジネスシーンで「それでお願いします」と伝えたいとき、正しい敬語表現を使えていますか?
メールや会話で適切な表現を選ばないと、相手に失礼な印象を与えることも。
本記事では、「それでお願いします」の敬語表現を解説し、具体的な例文を紹介します。
適切な言い換えフレーズも交えて、上司や取引先に好印象を与える使い方を学びましょう。

1. 「それでお願いします」の意味と基本

1-1. 「それでお願いします」の意味

「それでお願いします」は、相手の提案や内容を了承し、それで進める意思を伝える表現です。
カジュアルな表現のため、ビジネスシーンでは適切な敬語に言い換える必要があります。

1-2. カジュアルな表現の問題点

「それでお願いします」はフランクな言い回しのため、目上の人や取引先に使うと失礼にあたる場合があります。
特にメールや正式な場面では、敬語表現に直すのが望ましいです。

2. 「それでお願いします」の敬語表現

2-1. 丁寧な言い換え

「それでお願いします」をより丁寧にする場合、以下の表現が適しています。

  • 「その内容でお願いいたします。」
  • 「その方向で進めていただけますでしょうか。」
  • 「そちらの案でお願いできますでしょうか。」

2-2. さらに敬意を込めた表現

相手が上司や取引先の場合、より敬意を表す言い換えが適切です。

  • 「その内容で進めていただけますと幸いです。」
  • 「そちらのご提案でお願いしたく存じます。」
  • 「その方向で進めていただければと存じます。」

3. ビジネスメールでの使い方と例文

3-1. メールでの適切な書き方

ビジネスメールでは、シンプルかつ丁寧な表現を心掛けましょう。
また、文末に一言添えると、より印象が良くなります。

3-2. ビジネスメールの例文

【例文1:取引先への返信】

件名:企画書について

○○株式会社 〇〇様

お世話になっております。
ご提案いただいた件につきまして、そちらの内容で進めていただけますと幸いです。
何か追加で必要な事項がございましたら、お知らせください。
引き続きよろしくお願いいたします。

【例文2:社内メール】

件名:会議資料について

〇〇部 〇〇様

お疲れ様です。
ご用意いただいた資料の内容で進めていただければと存じます。
何か変更点がございましたら、お知らせいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

4. 口頭での使い方と例文

4-1. 取引先との会話

取引先との打ち合わせや電話対応では、以下のように言い換えるとスムーズです。

【例文】

  • 「ご提案いただいた内容で進めていただければと思います。」
  • 「そちらの案でお願いしたく存じます。」
  • 「その方向で進めていただけますでしょうか。」

4-2. 上司への報告

上司に確認を取る際は、以下のように伝えると良いでしょう。

【例文】

  • 「〇〇さんの指示通り、その内容で進めさせていただきます。」
  • 「ご指示の内容で進めてよろしいでしょうか。」
  • 「その方針で進めていきたいと考えておりますが、いかがでしょうか。」

5. 「それでお願いします」を適切に使いこなそう

「それでお願いします」は日常的に使われる表現ですが、ビジネスシーンでは適切な敬語に言い換えることが大切です。
場面に応じた言葉選びを意識し、相手に好印象を与えられるようにしましょう。
特にメールや会話では、相手との関係性を考慮しながら、適切な敬語表現を選ぶことが重要です。


おすすめの記事