ビジネスシーンでよく目にする「いただけるとのことありがとうございます」という表現。一見、丁寧で問題のない言い回しに見えますが、使い方を誤ると不自然に聞こえることもあります。本記事では、この表現の意味や適切な使いどころ、言い換えの例まで詳しく解説します。

1. 「いただけるとのことありがとうございます」の意味とは?

1-1. 丁寧な感謝の表現

「いただけるとのことありがとうございます」は、「○○をしていただけると伺いました。ありがとうございます」という意味合いで使われる表現です。相手の好意や行動に対し、あらかじめ感謝の気持ちを伝える際に用いられます。

この表現には以下のニュアンスが含まれています。

相手の厚意を受ける前提での感謝
丁寧で控えめな姿勢
柔らかい印象を与える言い回し

1-2. 「とのこと」の曖昧さに注意

「とのこと」という部分は、第三者経由での情報、またはやや距離を置いた表現に用いられる傾向があります。直接的なやりとりでは、「○○していただけるそうで、ありがとうございます」のように、もう少しストレートな表現を使う方が自然です。

2. 使用シーンと例文

2-1. ビジネスメールでの使用例

社内外のやりとりで使われるケースをいくつか紹介します。

【例1:会議参加の返答に対して】
「明日の会議にご出席いただけるとのこと、ありがとうございます。お会いできるのを楽しみにしております。」

【例2:資料送付の申し出に対して】
「資料をご用意いただけるとのこと、ありがとうございます。到着をお待ちしております。」

2-2. 顧客対応・クライアント向けの例文

【例3:発注に対する感謝】
「このたびはご発注いただけるとのこと、誠にありがとうございます。準備が整い次第、ご連絡差し上げます。」

【例4:面談日程の調整後】
「ご調整いただけるとのこと、ありがとうございます。当日はどうぞよろしくお願いいたします。」

3. 表現の違和感と注意点

3-1. 丁寧すぎることで伝わりづらくなる

「いただけるとのこと、ありがとうございます」は、場合によっては冗長に聞こえたり、回りくどく受け取られたりする可能性があります。特にスピード感が求められるビジネス現場では、もう少し簡潔な表現が好まれることもあります。

3-2. 主語の不明瞭さに注意

「とのこと」は情報の出どころをぼかす役割もあるため、主語や行動の主体が曖昧になるケースがあります。重要な連絡事項では、主語を明確にする言い回しに変えるのが無難です。

4. 言い換え表現のバリエーション

4-1. より直接的でわかりやすい表現

「○○していただけるそうで、ありがとうございます」
「○○してくださるとのことで、感謝申し上げます」
「○○のご対応、誠にありがとうございます」

4-2. 丁寧ながら簡潔な表現

「ご対応ありがとうございます」
「○○していただき、感謝しております」
「○○の件、誠にありがとうございます」

5. ビジネスシーンにおける使い分けのポイント

5-1. 相手との関係性を考慮する

上司や取引先など、よりフォーマルな相手には「いただけるとのことありがとうございます」といった丁寧な言い回しが適しています。一方で、フラットな関係やカジュアルなやりとりでは、もう少し直接的で簡潔な表現に置き換えるのが望ましいです。

5-2. メールの文脈に合わせる

メール本文全体のトーンに合わせて、表現の丁寧さを調整することも大切です。たとえば、要件だけを簡潔に伝える連絡文の中に「いただけるとのことありがとうございます」と長めの表現を入れると、違和感を生むこともあります。

6. 実際のメール文例

6-1. 社外向けメール例

件名:ご訪問の件、ありがとうございます

本文:
○○株式会社
営業部 ○○様

平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の□□です。

このたびはご訪問いただけるとのこと、誠にありがとうございます。
当日は資料のご用意をしてお待ちしております。
引き続きよろしくお願いいたします。

6-2. 社内向けメール例

件名:打ち合わせ調整の件

本文:
○○部 ○○様

お疲れ様です。△△部の□□です。

お忙しい中、日程をご調整いただけるとのことありがとうございます。
ミーティングルームBにて準備を進めております。
当日よろしくお願いいたします。

7. よくある誤用とその修正

7-1. 不自然な表現例

「来週ご説明いただけるとのことで、誠に感謝です。」
→「感謝です」はカジュアルすぎてビジネスでは不適切。
「いただけるとのこと、どうもありがとうございますです。」
→「です」の重複により違和感あり。

7-2. 適切な表現に直す

「ご説明いただけるとのこと、誠にありがとうございます。」
「ご対応くださるとのことで、大変ありがたく存じます。」

8. まとめ|丁寧さと簡潔さのバランスが鍵

「いただけるとのことありがとうございます」は、相手に対する丁寧な感謝の気持ちを伝えるうえで有効な表現ですが、使いすぎや文脈を誤ると不自然に感じられることもあります。適切な表現を選び、相手にとって心地よいコミュニケーションを目指しましょう。

おすすめの記事