Instagramを利用していると、通知が届くたびに鳴る音が気になることはありませんか?特に通知音を自分好みに変えたい、または通知音を消したいという方は多いでしょう。本記事では、インスタの通知音の変更方法、消音の設定、注意点をわかりやすく解説します。
1. インスタの通知音の変更方法
1-1. Instagram自体には通知音の設定機能がない
まず知っておくべきこととして、Instagramアプリ内には通知音を直接変更する機能はありません。つまり、インスタの通知音を変更したい場合は、スマートフォンのOS側(iPhoneまたはAndroid)での設定が必要となります。
1-2. iPhoneで通知音を変更する方法
iPhoneでは、アプリごとに通知音をカスタマイズすることはできません。しかし、通知スタイルやサウンドのオン・オフ設定は可能です。
手順:
「設定」アプリを開く
「通知」→「Instagram」をタップ
「サウンド」のオン・オフを切り替え
通知スタイル(バナー、ロック画面、通知センターなど)もここで設定
なお、サウンドの種類はiOS側で統一されており、アプリ別の着信音変更には非対応です。
1-3. Androidで通知音を変更する方法
Androidでは、アプリごとに通知音を変更することが可能です。以下の手順でInstagramの通知音をカスタマイズできます。
手順:
「設定」アプリを開く
「アプリ」→「Instagram」を選択
「通知」→「通知カテゴリ」や「メッセージ」「コメント」などを選択
「音」をタップして通知音を変更
任意の着信音・通知音を選択して完了
端末やOSのバージョンによりメニューの表記が異なる場合があります。
1-4. カスタム通知音を設定するには
Androidでは、端末に保存されたオリジナルの音源を通知音として利用できます。以下のような形式で保存しておくと選択肢に表示されます。
拡張子:.mp3、.wav など
保存先:内部ストレージ > Notifications フォルダ
この方法で、自分好みの通知音に設定することも可能です。
2. インスタの通知音を消す方法
2-1. アプリ内で通知のオフ設定をする
Instagramでは、アプリ内から各種通知のオン・オフを細かく設定できます。特定の通知のみを消す、もしくはすべてオフにしたい場合に便利です。
手順:
Instagramアプリを開く
プロフィール画面 → 右上の「≡」→「設定とアクティビティ」
「お知らせ」→ 各項目(投稿、ストーリー、メッセージなど)を選択
通知を「オフ」または「ミュート」に設定
2-2. スマホのサイレントモードを活用
一時的にすべての通知音を消したい場合は、スマホ本体の「マナーモード」「おやすみモード(集中モード)」などを活用するのも有効です。
iPhone:「おやすみモード」または「集中モード」をオン
Android:「サイレントモード」「バイブのみ」に設定
2-3. 通知音だけをミュートにする方法
Androidでは、通知自体は受け取りながら音だけを消す設定も可能です。
手順:
設定アプリ → 「アプリ」→「Instagram」
「通知」→ 各通知カテゴリを選択
「音」→「なし」を選択すれば、通知は届いても音が鳴らなくなります
3. インスタの通知音に関するよくある質問
3-1. インスタの通知音だけを変えることはできますか?
iPhoneではアプリごとの通知音変更はできませんが、Androidでは可能です。端末ごとの設定を確認して、自分に合った通知スタイルを選びましょう。
3-2. インスタの通知音が鳴らないのはなぜ?
以下のような原因が考えられます:
スマホのサウンド設定がオフになっている
アプリの通知がミュートになっている
Instagramアプリの通知許可が無効
バッテリーセーバーが通知を抑制している
それぞれの設定を確認し、通知が届くように調整しましょう。
3-3. 音が小さい・聞こえづらいと感じた場合は?
通知音の種類を変更してみる(高音系やアラート系)
スマホの音量設定を確認する
イヤホンやBluetooth接続時は別の設定が適用される場合がある
3-4. 着信音と通知音は違うの?
はい。着信音は電話の呼び出し音、通知音はアプリからのメッセージや反応に対する音です。通知音の設定は、アプリごと・用途ごとに異なります。
4. 【まとめ】インスタの通知音設定を理解しましょう
Instagramの通知音は、スマートフォンのOS側の設定によってコントロールされています。iPhoneでは通知音そのものは変更できませんが、通知スタイルを調整することは可能です。Androidでは、アプリごとに通知音をカスタマイズすることができ、さらにオリジナル音源も設定できます。
通知音が気になる場合は、アプリやスマホの設定を見直すことで、より快適な使い方が可能になります。通知を活用してもストレスにならない、自分にとって最適な環境を整えてみましょう。