海の岩場や水族館などで見かける「海栗」という言葉。
一見すると難しい漢字ですが、実は日本人なら誰でも知っている海の生き物を指します。
この記事では、海栗の読み方や種類、生態、食べ方、さらには旬や選び方まで詳しく解説します。

1. 海栗の読み方と基本情報

1-1. 読み方

「海栗」の読み方は「うに」です。
漢字の「海」は海、「栗」は小さく丸いものを意味し、見た目の形状からこの漢字が当てられました。

1-2. 基本的な意味

海栗は、棘皮動物門ウニ綱に属する海洋生物です。
丸く硬い殻に覆われ、表面には棘が生えているのが特徴です。
海の中で藻類やプランクトンを食べて生活しており、食用としても珍重されています。

1-3. 食文化での位置づけ

日本では古くから食材として親しまれ、寿司や軍艦巻き、海鮮丼のネタとしても有名です。
また、鮮度の良い生のうには高級食材として扱われ、特に北海道産のものは人気が高いです。

2. 海栗の種類と生息地

2-1. 主な種類

海栗には世界中で約950種以上が存在します。
日本で特に知られるものは以下の通りです。
ムラサキウニ:身が濃厚で甘みが強く、寿司ネタに人気
バフンウニ:赤い殻が特徴で、味は濃厚かつコクがある
エゾバフンウニ:北海道沿岸に多く、甘みが強く生食に最適
マツバウニ:小型で殻の棘が短く、食用より観賞用にされることもある

2-2. 生息地

海栗は主に岩礁や浅瀬に生息します。
潮の流れがある海域で、海藻や藻類が豊富な場所を好みます。
日本では北海道から九州沿岸まで広く分布しており、季節や水温によって個体数や漁獲量が変動します。

3. 海栗の生態と特徴

3-1. 体の構造

海栗の体は球形で、外側は石灰質の殻(テスト)に覆われています。
殻の表面には棘が生えており、これを使って移動したり、外敵から身を守ったりします。
また、棘の間には小さな足(管足)があり、餌の摂取や呼吸、移動に使われます。

3-2. 食性

海栗は雑食性で、主に藻類を食べます。
口の部分には「アリストテレスのランタン」と呼ばれる歯のような構造があり、岩に付着した海藻を削り取って食べます。
この独特な構造は、海栗の生態を理解する上で非常に重要な特徴です。

3-3. 天敵と防御方法

天敵には魚類や海鳥、ヒトが含まれます。
棘や硬い殻で自らを守るだけでなく、体色を海藻に似せてカモフラージュする種もあります。
また、海底の岩陰や海藻の間に隠れることも重要な防御手段です。

4. 海栗の食べ方と旬

4-1. 食べ方の種類

海栗の食べ方は多岐にわたります。
生食:殻を開けて中身を取り、刺身や寿司ネタとして
軍艦巻き:寿司で最も一般的な食べ方
丼もの:ウニ丼、ウニいくら丼など
加熱料理:グラタンやパスタに入れても美味しい

4-2. 旬の時期

海栗の旬は種類や産地によって異なりますが、一般的には**冬から春(12月~5月)**が最も美味しいとされています。
この時期の海栗は身が厚く、甘みや旨味が強いのが特徴です。

4-3. 選び方のポイント

新鮮な海栗を選ぶには以下の点を確認すると良いでしょう。
殻がしっかりしている
棘がピンとしている
重みがあり、水気が少ない
鮮度が落ちると風味が損なわれるため、購入後はできるだけ早く食べることが推奨されます。

5. 海栗と文化・歴史

5-1. 日本の食文化における海栗

古代から海栗は食材として親しまれ、特に北海道や東北地方では冬の味覚として重宝されました。
江戸時代には、寿司屋や旅館で高級食材として提供され、現在に至るまで人気の高い食材です。

5-2. 世界の海栗事情

地中海沿岸、北米沿岸、オーストラリアなど世界各地でも食用として珍重されています。
各地で味や種類は異なりますが、日本のように生食で楽しむ文化は珍しいとされています。

6. 海栗を家庭で楽しむポイント

6-1. 下処理の方法

殻付きの海栗を扱う際は、以下の手順で下処理を行います。
棘があるため手袋を使用する
殻を割り、内部のワタを取り出す
中身を流水で軽く洗い、砂や殻の破片を除く

6-2. 保存方法

生の海栗は鮮度が落ちやすいため、冷蔵庫で1日以内に消費するのが理想です。
長期保存する場合は冷凍も可能ですが、風味が少し損なわれる点に注意してください。

7. まとめ:海栗とは身近で奥深い海の生き物

「海栗(うに)」は、棘皮動物の一種で丸い殻と棘を持つ海洋生物です。
生態や食性、種類、旬や食べ方など、多面的に楽しめる海の宝物でもあります。
日本では古くから食文化の一部として親しまれ、高級食材としても評価されています。
生で食べるのはもちろん、調理してパスタや丼に加えることでも美味しさを堪能できます。
海栗を知り、選び方や食べ方を工夫すれば、家庭でもその奥深い味わいを楽しむことができます。
丸くて小さいけれど、海の恵みと歴史が詰まった存在――それが「海栗」です。

おすすめの記事