「親戚(しんせき)」という言葉は、家族関係を表す日常的な言葉のひとつです。正月や冠婚葬祭のときに「親戚が集まる」「親戚の家に行く」といった場面でよく使われますが、いざ「親戚とは誰のことか」と聞かれると、正確な範囲を説明できる人は少ないかもしれません。この記事では、「親戚」の意味や範囲、「親族」との違い、英語表現までを詳しく解説します。

1. 「親戚」とはどういう意味か

「親戚(しんせき)」とは、血縁関係や婚姻関係によって結ばれた家族以外の人々を指す言葉である。
つまり、自分と直接の家族ではないが、親や配偶者を通じてつながりのある人のことをいう。

例:

  • 正月には全国の親戚が集まる。
  • 遠い親戚が引っ越してきた。
  • 結婚式に多くの親戚が参列した。

一般的に「親戚」は、法律上の定義というよりも、日常的な感覚で使われる家族関係の呼び名である。

2. 「親戚」と「親族」の違い

「親戚」と「親族」は似た言葉だが、厳密には意味と使われ方が異なる。

言葉 意味 主な使われ方
親戚 血縁・婚姻でつながった身近な関係者。 日常会話・慣用的表現。
親族 法律上の定義がある家族関係(民法725条)。 法律・行政・公的文書で使用。

民法第725条では、「親族」は以下のように定義されている。

  • 六親等内の血族
  • 配偶者
  • 三親等内の姻族

つまり「親族」は法律上の明確な範囲があるが、「親戚」は一般的な言葉として柔軟に使われる。
たとえば「遠い親戚」と言う場合、六親等以上の関係であってもそう呼ぶことがある。

3. 「親戚」の範囲とは?

一般的に「親戚」とされる範囲は次の通りである。

3-1. 血縁関係による親戚

  • 祖父母
  • おじ・おば(両親の兄弟姉妹)
  • いとこ(おじ・おばの子ども)
  • 甥・姪(兄弟姉妹の子ども)
  • その子ども(再従兄弟=はとこ)

3-2. 婚姻関係による親戚

  • 配偶者の両親(義父・義母)
  • 配偶者の兄弟姉妹(義兄・義妹)
  • 義理の甥や姪

これらはいずれも「親戚」と呼ぶのが一般的であるが、親しさの度合いや地域の慣習によっても範囲は異なる
たとえば、農村部では広い範囲まで「親戚」と呼ぶ傾向がある一方、都市部では比較的近い関係者のみを指すことが多い。

4. 「親戚」の使い方と文法

「親戚」は名詞であり、単独でも「親戚が多い」「親戚づきあいが大変」といった形で使うことができる。

4-1. 一般的な使い方

  • 夏休みには毎年親戚の家に行く。
  • 子どもの頃は、近くに親戚がたくさん住んでいた。
  • 親戚づきあいは、時に気を使うものだ。

4-2. 敬語表現

相手の家族について話す場合は、「ご親戚」と表現するのが丁寧である。

例:

  • 親戚の皆さまもお元気ですか。
  • 親戚が多いのですね。

5. 「親戚」を使った慣用表現

  • 親戚づきあい:冠婚葬祭や行事などでの交流。
  • 親戚一同:家族や親族全員をまとめて指す言葉。
  • 遠い親戚:関係はあるが、あまり交流がない親戚。
  • 親戚筋:親戚関係にある家筋や家系。

例:

  • 結婚式には親戚一同が参列した。
  • あの人は遠い親戚にあたる。
  • 親戚づきあいを大切にする家庭に育った。

6. 「親戚」との関係性の文化的背景

日本では古くから、親戚関係を通じて助け合う文化が根づいていた。
農業中心の社会では、冠婚葬祭や年中行事を「親戚ぐるみ」で行うことが一般的だった。

現代では核家族化や都市化の進行により、親戚同士のつながりが希薄になりつつあるが、
結婚式・葬儀・法事などの行事では今もなお「親戚」という社会的つながりの重要性が見られる。

7. 英語での「親戚」表現

英語では、「親戚」は主に以下の単語で表される。

  • relative(親戚・親族)
  • relation(やや古風な表現)
  • extended family(家族以外の親戚を含む大家族)

例文:

  • I visited my relatives during the holidays.(休暇中に親戚を訪ねた。)
  • He has many relatives living in Osaka.(彼には大阪にたくさんの親戚がいる。)
  • Our extended family gathers every New Year.(毎年お正月に親戚一同が集まる。)

8. 「親戚」と「家族」の違い

「家族」は同居や生活を共にする人々を指し、「親戚」はその外側にある血縁・婚姻関係者を含む。

分類 主な範囲
家族 父母・子ども・兄弟姉妹など同居する人々。
親戚 祖父母・おじ・おば・いとこ・義理の家族など。

つまり、家族は生活の単位、親戚は血のつながりや婚姻による社会的つながりの単位といえる。

9. 「親戚」という言葉が持つ現代的な意味

現代社会では、「親戚」という言葉は単なる血縁関係だけでなく、心のつながりを表す言葉としても使われるようになっている。
たとえば「親戚のように親しい関係」や「家族ぐるみの付き合い」など、実際の血縁を超えた人間関係に対しても使われることがある。

また、国際結婚や多様な家族形態の増加により、「親戚」という概念もより柔軟に捉えられるようになってきている。

10. まとめ

「親戚」とは、血縁や婚姻によってつながる家族以外の人々を指す言葉であり、日常的には「親族」よりも広く、柔らかい意味で使われる。
範囲は地域や文化によって異なるが、共通しているのは人と人を結ぶ温かなつながりである。
時代が変わっても、「親戚」という言葉が持つ支え合いの精神は、日本の家族文化の中にしっかりと息づいている。

おすすめの記事