「内助の功」という言葉は、昔から日本社会でよく使われてきました。特に成功した人物の陰に、支える家族や配偶者の存在があるという文脈で登場します。この記事では、「内助の功」の意味や由来、使い方、現代での受け取られ方について詳しく解説します。

1. 「内助の功」とは

1.1 基本的な意味

「内助の功(ないじょのこう)」とは、表立っては見えにくい家庭や私生活の中で、主に妻や家族が夫や家族全体を支える努力や功績を指す言葉です。「表で働く人の陰に、支える人の存在がある」という考え方に基づいています。

1.2 四字熟語としての解釈

・内助:家庭内や私生活の支え、特に妻の働き
・功:目立たないが大きな成果・貢献
つまり「目立たない場所で、重要な役割を果たしている功績」を意味します。

2. 出典と歴史的背景

2.1 中国の古典が由来

「内助の功」は中国の歴史書『漢書』に由来するとされます。漢の時代、賢妻賢母の存在が国を安定させる支えになったという記録に基づいています。

2.2 日本での定着

日本では江戸時代から明治期にかけて、「理想的な妻像」として「内助の功」が称賛されるようになり、戦後の高度経済成長期にも広く使われてきました。

3. 「内助の功」の使い方と例文

3.1 会話や文章での例

・彼の成功の陰には、奥さんの内助の功があった。
・ノーベル賞受賞の陰にある内助の功が話題となった。
・内助の功がなければ、ここまでの成果はなかっただろう。

3.2 ビジネスシーンでの使用

現在では職場のサポート役、裏方のスタッフなどに対しても比喩的に「内助の功」と言うことがあります。たとえばプロジェクトマネージャーを支えるアシスタントなども対象です。

4. 類義語と関連表現

4.1 類義語

・陰の功労者
・縁の下の力持ち
・黒子役

4.2 言い換え表現

近年は「内助の功」という表現に性別的な固定観念が含まれるとして、より中立的な表現が好まれる場面も増えています。
・支援役の貢献
・サポートの重要性
などの表現が代用されることもあります。

5. 現代における見直し

5.1 ジェンダー観の変化

「内助の功」は、もともと妻の役割として語られることが多かったため、現代では性別役割分業的な価値観と結びつけて捉えられることがあります。そのため使用には文脈への配慮が必要です。

5.2 多様な形の支え

現在では夫婦共働きが一般的になり、夫が妻を支える場面も多く見られます。配偶者に限らず、同僚や友人、パートナーなど、多様な支え方が「内助の功」に該当する場面として理解されつつあります。

6. まとめ

「内助の功」とは、目立たないところで相手を支える功績をたたえる言葉であり、もともとは主に妻が夫を支える文脈で使われてきました。時代の変化により、性別にとらわれない支援の形や、職場など家庭以外でも応用される表現へと広がっています。使用する際は背景や相手の価値観にも配慮し、感謝や敬意を伝える言葉として活用するとよいでしょう。

おすすめの記事