英語の「in case」は日常会話やビジネスシーンでよく使われる表現ですが、正確な意味や使い方を理解している人は意外に少ないです。この記事では、「in case」の基本的な意味から応用例、注意点まで詳しく解説します。

1. 「in case」の基本的な意味とは?

1.1 「in case」の基本意味

「in case」は「〜の場合に備えて」「〜するといけないから」という意味を持ちます。未来の可能性に備えるニュアンスがあり、「もし〜ならば」という条件を示す表現として使われます。

1.2 「in case」と「if」の違い

「in case」は「もし〜が起こることに備えて」という意味で使い、「if」は「もし〜ならば」という単純な条件を示します。
例:

Take an umbrella in case it rains.(雨が降る場合に備えて傘を持って行きなさい)

If it rains, we will cancel the picnic.(もし雨が降ったら、ピクニックは中止します)

2. 「in case」の文法的な使い方

2.1 接続詞としての使い方

「in case」は接続詞として、主節と従属節をつなぎます。後ろには通常、現在形や過去形の動詞が続きます。
例:

I will bring extra food in case someone is hungry.(誰かが空腹な場合に備えて食べ物を多めに持っていきます)

2.2 「in case」の後に「of」を使う場合

「in case of」は名詞や動名詞を伴い、「〜の場合には」という意味で使われます。看板や注意書きでよく見かけます。
例:

In case of fire, use the stairs.(火事の場合は階段を使ってください)

In case of emergency, call this number.(緊急の場合はこの番号に電話してください)

3. 「in case」を使った具体的な例文

3.1 日常会話での例

I’ll leave early in case the train is delayed.(電車が遅れる場合に備えて早く出発します)

Take some money with you in case you need it.(必要になるかもしれないからお金を持っていきなさい)

3.2 ビジネスシーンでの例

Please save your work frequently in case the computer crashes.(コンピュータがクラッシュする場合に備えて、こまめに作業を保存してください)

We prepared extra materials in case the meeting runs longer than expected.(会議が予想以上に長引く場合に備えて資料を多めに用意しました)

4. 「in case」の類似表現と使い分け

4.1 「just in case」との違い

「just in case」は「念のため」という意味で、「in case」よりもやや口語的で強調した表現です。ほぼ同じ意味ですが、カジュアルな場面でよく使われます。
例:

I’ll bring a jacket just in case.(念のためジャケットを持っていきます)

4.2 「in the event that」との比較

「in the event that」はよりフォーマルで、法律文書やビジネス文書で使われることが多いです。意味は「〜という場合に」と「in case」と似ていますが堅苦しい印象があります。

5. 「in case」を使う際の注意点

5.1 否定文での使い方に注意

「in case」は基本的に肯定文で使い、「もし〜に備えて」という意味なので、否定文との組み合わせはやや不自然です。否定の意味を表す場合は「unless」など他の表現が適切です。

5.2 時制の一致に注意

「in case」の後に続く節は未来のことでも現在形を使うのが一般的です。過去のことを表す場合は過去形になります。
誤り例:

I’ll bring a map in case it will rain.(×)
正しい例:

I’ll bring a map in case it rains.(〇)

6. まとめ:英語表現「in case」を正しく使いこなそう

「in case」は「〜の場合に備えて」「もし〜したら」という意味で、日常英会話からビジネスまで幅広く使われる重要なフレーズです。「if」との違いや「in case of」などの派生表現も押さえておくことで、より自然で的確な英語が話せます。時制や否定文の使い方にも注意しながら、積極的に取り入れてみましょう。

おすすめの記事