「哄笑」という言葉は、日常会話ではあまり耳にしないものの、小説やニュース、評論文などで見かけることがあります。強く大声で笑う様子を表しますが、そのニュアンスや適切な使い方、類語との違いを正しく理解している人は多くありません。本記事では、「哄笑」の意味や語源、使い方、類語、そして具体的な例文まで詳しく解説します。
1. 哄笑の読み方と基本的な意味
1-1. 読み方は「こうしょう」
「哄笑」は「こうしょう」と読みます。音読みの熟語であり、漢字から受ける印象はやや堅苦しく、文語的な響きを持ちます。
1-2. 意味:大声で一斉に笑いあうこと
「哄笑」は「声をあげて大勢で笑うこと」を意味します。単なる笑い声よりも大きく、賑やかで、場合によっては嘲笑や軽蔑のニュアンスを含むこともあります。
例:
・彼の失敗を見て、周囲が哄笑した。
・あまりに馬鹿げた話に、一同が哄笑した。
2. 哄笑の語源と成り立ち
2-1. 漢字の意味から見る成り立ち
「哄」は「声をあげて笑う」「どっと笑う」などの意味を持ち、「笑」はもちろん「わらう」を指します。両者が組み合わさることで「声高に一斉に笑う」という意味が強調されています。
2-2. 古典での使用例
古典文学や漢詩の中にも「哄笑」は使われており、当時から「大声で笑う」様子を表す語として使われていました。現代よりも重みがあり、集団の強い感情表現を伴うことが多いです。
3. 哄笑の使い方・用例
3-1. ポジティブなニュアンスの使い方
場面によっては、楽しい雰囲気でみんなが一斉に笑う様子を「哄笑」と表現することがあります。たとえば、面白い話やジョークで大いに盛り上がる時などです。
例:
・彼の冗談に一同が哄笑した。
・劇場は観客の哄笑に包まれた。
3-2. ネガティブ・嘲笑的な使い方
一方で、相手を嘲ったり、軽蔑したりする意図を含んだ「哄笑」も多く見られます。強い声で笑い飛ばすというニュアンスから、皮肉や蔑視の意味合いを帯びることもあります。
例:
・彼の無理な言い訳に対して、哄笑が起こった。
・失態を見た上司の哄笑が忘れられない。
3-3. 文語的・文学的な使用例
新聞や評論、小説などの文語調の文章で使われることが多く、描写力を高めるために用いられます。日常的な会話ではあまり使われません。
4. 哄笑と類語の違い
4-1. 笑い・爆笑・大笑いとの違い
「笑い」は一般的な笑う行為全般を指します。 「爆笑」は突然大きく笑うこと、明るい意味合いが強いです。 「大笑い」は単に大きな声で笑うこと。
これらと比べて「哄笑」は、特に集団で一斉に声をあげて笑う様子を指し、やや堅苦しい・文学的な響きを持ちます。
4-2. 嘲笑・冷笑との違い
「嘲笑」は相手を嘲る笑いで、「哄笑」も場合によっては嘲笑のニュアンスを含みますが、嘲笑はより個人的な感情を示し、「哄笑」は集団的で声が大きい点が特徴です。 「冷笑」は冷たく薄笑いを浮かべることを指し、声をあげることは少ないです。
4-3. 哄笑の特異性
「哄笑」は単に大声で笑うだけでなく、その笑いの集団性や強さ、場合によっては嘲りの感情を含むという点で他の類語と一線を画しています。
5. 哄笑を使う際の注意点
5-1. 場面と相手を選ぶ
「哄笑」は文学的・堅い言葉のため、ビジネスの場や日常会話で使うと不自然に感じられることがあります。新聞記事や小説などでの使用が適切です。
5-2. 誤解を招かない使い方
嘲笑や蔑視の意味を含むことがあるため、状況や文脈によっては相手を傷つけるニュアンスとして伝わることがあります。表現には配慮が必要です。
6. 哄笑を用いた具体的な例文集
・その場の空気を一変させるような哄笑が巻き起こった。
・彼の滑稽な失敗に周囲は哄笑した。
・哄笑が収まった後、静寂が訪れた。
・あの映画のシーンは観客の哄笑を誘った。
・彼女の大胆な発言に対して、一部の人から哄笑が起きた。
7. 哄笑の英語表現
「哄笑」は英語で「loud laughter」「boisterous laughter」「roaring laughter」などと訳されます。嘲笑を含む場合は「mocking laughter」や「derisive laughter」も適します。文脈によって使い分けられます。
8. まとめ
「哄笑(こうしょう)」は、大勢が声をあげて笑うことを指す言葉で、単なる笑いよりも激しく賑やかなニュアンスを持ちます。文学的表現や報道などで用いられることが多く、ポジティブな場面でも、嘲笑や軽蔑を伴うネガティブな場面でも使われます。類語との違いや使い方の注意点を理解した上で、適切な場面で活用すると表現力が豊かになります。