「出鼻をくじかれる」という表現は、日常会話やビジネスの場面でもよく使われる言い回しです。しかし、その正確な意味や由来、適切な使い方を知らない方も多いでしょう。この記事では、「出鼻をくじかれる」の意味や語源、使い方、類語、例文、注意点まで詳しく解説します。言葉の背景を理解し、正しく使いこなせるようになりましょう。

1. 「出鼻をくじかれる」の基本的な意味

1.1 「出鼻」とは?

「出鼻(でばな)」とは、物事を始めるときの最初のタイミングや勢いを指します。元々は「出発の瞬間」や「行動の初めの一歩」という意味があります。

1.2 「くじかれる」の意味

「くじかれる」とは、「挫折させられる」「阻止される」「思うようにいかなくなる」といった意味です。ここでは「勢いを削がれる」ニュアンスで使われます。

1.3 全体の意味

「出鼻をくじかれる」は、物事の最初の勢いや期待が阻まれたり、計画通りに進まず、やる気や勢いがそがれることを意味します。

2. 「出鼻をくじかれる」の語源・由来

2.1 「出鼻」の語源

「出鼻」は元来、狩猟用語や戦闘用語に由来し、「敵の出鼻を挫く(初動を邪魔する)」という戦術的意味合いからきています。つまり、相手の行動開始の瞬間を狙い妨害することです。

2.2 「くじく」の語源

「くじく」は「挫く」と書き、足をくじくことから転じて、勢いや計画を挫折させる意味で使われるようになりました。

2.3 まとめ

「出鼻をくじかれる」は、相手の最初の動きを阻止されるイメージから、物事の開始直後に勢いを削がれる状態を表す言葉として定着しました。

3. 「出鼻をくじかれる」の使い方と例文

3.1 ポジティブな文脈での使い方は少ない

基本的にネガティブな状況を表す言葉なので、良い意味で使うことはほとんどありません。

3.2 例文1:仕事の場面

・プレゼンの冒頭で資料がトラブルを起こし、出鼻をくじかれてしまった。 ・新プロジェクトのスタートで不測の事態が起こり、出鼻をくじかれた感がある。

3.3 例文2:日常会話

・遠足の日に雨が降ってしまい、出鼻をくじかれた気分だった。 ・試合開始早々に相手チームに得点され、出鼻をくじかれた。

3.4 例文3:スポーツ・趣味

・ゲームの序盤で不利な状況になり、出鼻をくじかれた感じがした。 ・登山の開始時に怪我をして、出鼻をくじかれたが、なんとか完登した。

4. 「出鼻をくじかれる」の類語・言い換え表現

4.1 出だしをくじかれる

「出だし」は「出鼻」と似た意味で使われ、同じく勢いが削がれることを表します。

4.2 つまずく

物事の開始段階でつまずくことも「出鼻をくじかれる」と近い意味合いです。

4.3 足をすくわれる

相手に不意をつかれて妨害されるというニュアンスで似た表現です。

4.4 予定が狂う

計画通りにいかない意味で、「出鼻をくじかれる」と似た状況を示します。

4.5 挫折する・挫かれる

途中でやる気や計画が折れることも広義の類語に含まれます。

5. 「出鼻をくじかれる」の注意点と誤用例

5.1 ネガティブな状況で使う

この表現は基本的にネガティブな意味を持つため、良いことや成功の場面で使うのは適切ではありません。

5.2 誤用例

・「出鼻をくじかれてうれしい」→意味が矛盾するので誤用。 ・「出鼻をくじかれて大成功した」→使い方として不自然。

5.3 類似表現との混同に注意

「出鼻を挫く」と混同されやすいですが、ほぼ同じ意味で使われます。文脈に応じて使い分けましょう。

6. 「出鼻をくじかれる」の英語表現

6.1 直訳できないニュアンス

英語には「出鼻をくじかれる」にピッタリ合う単語はありませんが、似た意味を表現するフレーズがあります。

6.2 近い意味の英語表現

・to have one's momentum stopped(勢いを止められる) ・to be thwarted at the start(開始で妨害される) ・to be caught off guard(不意を突かれる) ・to have a setback at the beginning(初めに挫折する)

6.3 例文

・We were caught off guard at the start of the project.(プロジェクトの出鼻をくじかれた) ・Our momentum was stopped right at the beginning of the game.(試合の出鼻をくじかれた)

7. 「出鼻をくじかれる」に関連する表現・慣用句

7.1 出鼻を挫く(でばなをくじく)

「くじく」とほぼ同義で、相手の開始時の勢いを妨げることを意味します。

7.2 出鼻を折る(でばなおる)

勢いを止めるという意味で使われることもありますが、「くじかれる」ほど広くは使われません。

7.3 つまずきやすい表現

「出鼻をくじく」は使う側が主導的に勢いを削ぐ意味ですが、「くじかれる」は自分が勢いを失う受動的な意味合いが強いです。

8. 「出鼻をくじかれる」の文化的背景と現代の使われ方

8.1 戦国時代の戦術用語からの転用

語源は敵の初動を封じる戦術用語に由来し、現在は日常生活やビジネスシーンでも使われています。

8.2 現代日本語での使用状況

ビジネス、スポーツ、日常会話など幅広い場面で使われており、やや堅い表現としても認識されています。

8.3 丁寧な言い換えとして

「開始早々のトラブルで計画が遅れた」など、状況説明を丁寧に伝えたい時に便利な表現です。

9. まとめ

「出鼻をくじかれる」とは、物事の最初の勢いや期待が阻まれ、やる気や計画が挫折することを意味する表現です。由来は戦術用語にあり、今ではビジネスや日常会話で広く使われています。類語や英語表現も複数あるため、状況に応じて適切に使い分けることが重要です。正しい意味や使い方を理解し、表現力を高めましょう。

おすすめの記事