「同意いたします」という表現は、相手の意見や提案に賛成・了承の意を伝える、フォーマルで丁寧な言い回しです。ビジネスメールや会議の場、契約書や申請書など幅広いシーンで使われ、礼儀正しく意志を示す上で欠かせない言葉です。本記事では、「同意いたします」の正しい意味、使い方、言い換え表現、例文、使用時の注意点について詳しく解説します。
1. 「同意いたします」とは
1.1 意味
「同意いたします」とは、
「相手の意見・判断・提案に対して、自分も賛成し了承することを、丁寧な敬語で伝える言葉」
です。
- 「同意」=意見が一致していること、賛成
- 「いたします」=「する」の謙譲語で、へりくだった表現
この表現は、自分の立場を抑えつつ、相手に敬意を持って賛成の意志を伝えることができます。
1.2 主な使用シーン
- 契約・合意に関する文書
- 会議での賛成表明
- 提案や依頼への了承
- 規則や方針への理解と承諾の表明
例
「ご提案の内容に同意いたします。」
「契約条件につきましては、同意いたします。」
2. ビジネスで使える言い換え表現
2.1 賛成いたします
意見に賛成の意志を示す柔らかい言い換えです。
例
「ご提案内容に賛成いたします。」
2.2 承知いたしました
内容を理解・受け入れるというニュアンスを強調する場合に適しています。
例
「その条件で承知いたしました。」
2.3 ご意向に沿う形で進めてまいります
相手の意向に合わせて動くことを丁寧に伝える表現です。
例
「ご意向に沿う形で、同意のうえ対応させていただきます。」
2.4 問題ございません
カジュアルながらもビジネスで使える、合意・了承の表現です。
例
「ご提示の条件につきましては、問題ございません。」
3. ビジネスメール・文書での使用例
3.1 契約・合意書での使用
件名:契約条件への同意
本文
〇〇様
お世話になっております。△△株式会社の□□です。
ご提示いただきました契約条件につきまして、内容を確認のうえ、同意いたします。
書面の正式な締結に向けて、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
3.2 提案・方針への了承メール
件名:〇〇プロジェクト方針への同意
本文
〇〇様
お世話になっております。
先日ご提示いただきました〇〇プロジェクトの実行方針について、社内にて検討の結果、同意いたします。
スケジュールの詳細につきましては、別途ご相談させていただきます。
3.3 社内確認・承認の連絡
「お疲れ様です。会議の議事録内容について確認しました。問題ございません。同意いたします。」
「提出された仕様書、社内確認のうえ同意いたしましたのでご報告いたします。」
4. 口頭での自然な使い方
4.1 会議中の賛成発言
「その内容につきまして、私も同意いたします。」
「ご提案いただいた通りに進めることで、賛成いたします。」
4.2 上司・取引先との会話
「今回の方針には、全面的に同意いたします。」
「条件に相違ありませんので、同意いたします。」
5. 使用時の注意点
5.1 感情的な同調との違いを意識する
「同意」は、感情的な共感ではなく、あくまで「内容・判断に対しての賛成・了承」を意味します。
感情に寄り添う場合は、「共感いたします」「お気持ち、お察しいたします」などの表現を使いましょう。
5.2 相手の提案を十分に理解してから使う
内容をよく確認せずに「同意いたします」と使うと、後のトラブルや責任問題につながる可能性があります。
特に契約や社外との合意文書では、慎重な判断が求められます。
5.3 場面に応じて柔らかさを調整する
相手との距離や立場に応じて、「承知いたしました」や「問題ございません」など、もう少し柔らかい言い方も検討しましょう。
6. まとめ
「同意いたします」は、ビジネスや公的な場面で相手の提案や判断に賛成・了承する意志を丁寧に示す、非常に重要な表現です。
契約書や会議、提案文書、日常の業務メールにおいても広く活用でき、状況に応じて「賛成いたします」「問題ございません」などの言い換えも併せて使うことで、丁寧かつ信頼感のあるコミュニケーションが可能になります。
形式だけでなく、相手への敬意と内容への理解をしっかりと持ったうえで使うよう心がけましょう。