ビジネス文書で「がてら」は便利な表現ですが、ややカジュアルな印象を持たれることもあります。本記事では、「がてら」の意味を明確にしたうえで、状況に応じた適切な言い換え表現を紹介します。上司や取引先とのやりとりでも違和感のない言葉遣いを身につけるヒントにしてください。

1. 「がてら」の意味と使い方

1.1 「がてら」とは何か

「がてら」とは、二つの目的を同時に果たすことを示す日本語の表現です。主に「AのついでにBをする」といった場面で使われ、ビジネスにおいても会話やメール文の中でよく見られます。たとえば、「挨拶がてら資料をお届けに伺いました」など、軽い訪問や行動の目的を表すときに便利です。

1.2 使用場面と語感の特徴

「がてら」は柔らかく、親しみやすい印象を与える表現ですが、フォーマルな場面ではやや軽い印象を持たれることがあります。特に目上の人や取引先に対して使うと、馴れ馴れしいと受け取られる可能性もあるため注意が必要です。

2. 「がてら」の言い換えが求められる理由

2.1 ビジネス文脈での適切さ

ビジネスにおける言葉遣いは、丁寧さと明瞭さが求められます。「がてら」は便利である一方、文脈によってはカジュアルに映るため、適切な言い換えを知っておくことが信頼の構築にもつながります。

2.2 相手に与える印象

言葉は相手に与える印象を大きく左右します。たとえば「お伺いがてら」という表現を多用すると、軽んじているように受け取られることもあるため、より丁寧で明確な表現を使うことで信頼感を高められます。

3. 「がてら」のビジネス向け言い換え表現

3.1 「ついでに」

「ついでに」は「がてら」と意味が近い表現ですが、こちらもカジュアルな響きがあります。文脈によっては、「併せて」「同時に」など、よりフォーマルな語に置き換えると効果的です。

例文(カジュアル):
・近くに行ったついでに寄らせていただきました。

例文(丁寧):
・近隣に用事がございましたので、併せてご挨拶に伺いました。

3.2 「併せて(あわせて)」

「併せて」はビジネス文書でよく使われる表現で、「がてら」のフォーマルな言い換えとして適しています。

例文:
・ご案内の件と併せて、契約書をお持ちいたしました。
・報告書の提出と併せて、ご意見をお伺いできればと存じます。

3.3 「兼ねて(かねて)」

「兼ねて」は、「二つ以上の目的を一つの行動で果たす」意図を示す語で、より丁寧でかしこまった印象を与えます。

例文:
・ご挨拶を兼ねて、訪問させていただきました。
・打ち合わせを兼ねたランチミーティングを予定しております。

3.4 「同時に」「あわせて」

「同時に」や「あわせて」は論理的でわかりやすく、文書や会話の中でも誤解を招きにくいため、ビジネス上では非常に重宝されます。

例文:
・契約内容のご確認と同時に、今後の進行についてご相談させてください。
・ご提案資料をお渡しするのとあわせて、今後のスケジュールをご共有いたします。

4. シーン別・「がてら」の言い換え例

4.1 訪問の場面

NG表現(カジュアル):
・近くに来たがてら寄りました。

推奨表現(フォーマル):
・近くまで参りましたので、立ち寄らせていただきました。
・ご挨拶を兼ねて、お伺いさせていただきました。

4.2 メール文中の言い換え

NG表現(カジュアル):
・資料をお届けがてらご相談したく存じます。

推奨表現(フォーマル):
・資料をお届けする際に、併せてご相談のお時間を頂戴できれば幸いです。

4.3 イベントや会議の案内

例文(フォーマル):
・研修会にご出席の折、併せて新制度のご案内も申し上げます。
・会議参加を兼ねて、施設のご見学もご予定いただけます。

5. 言い換えの選び方のポイント

5.1 相手との関係性を考慮する

社内の同僚とのやり取りであれば「がてら」や「ついでに」でも問題ないケースが多いですが、社外の顧客や上司とのやり取りでは、なるべくフォーマルな表現を選ぶことが無難です。

5.2 目的を明確にする

一文の中で複数の目的を表現する場合、主目的と副目的を明確にすることで、言い換え表現も選びやすくなります。たとえば、「報告」と「挨拶」の両方を含む場合は、「報告を兼ねてご挨拶に伺いました」とすることで、相手にも意図が伝わりやすくなります。

6. まとめ

「がてら」は日常会話では自然な表現ですが、ビジネスの場ではややカジュアルに聞こえることもあります。そのため、相手や状況に応じて「併せて」「兼ねて」「同時に」など、より丁寧で適切な言葉を選ぶことが重要です。言い換えのパターンをいくつか身につけておくことで、伝えたい内容をより明確に、かつ好印象を与えながら伝えることができるようになります。

おすすめの記事