「お渡し願います」という表現は、誰かに物を渡す行為を依頼する際に使う、非常に丁寧な敬語です。特にビジネスシーンでは、直接的な命令表現を避け、相手に配慮した言い回しをすることが重視されるため、「お渡し願います」のような柔らかい依頼表現が重宝されます。本記事では、「お渡し願います」の意味、使い方、自然な言い換え例、具体例、注意点について詳しく解説します。

1. 「お渡し願います」とは

1.1 意味

「お渡し願います」とは、
「相手に、第三者または本人に対して物品を渡すように依頼する」
ことを丁寧に表現した言葉です。

- 「渡す」=物を手渡す
- 「願います」=依頼・お願いの意味

つまり、直接的に「渡してください」と言う代わりに、相手に敬意を表しつつ、控えめに依頼する表現です。

1.2 主な使用シーン

- 書類や資料を別の部署・担当者に渡してもらうとき
- 取引先に品物を渡してもらうとき
- 社内・社外への連絡や引き継ぎの場面


「この資料を担当部署へお渡し願います。」
「お手数ですが、お客様にこちらの商品をお渡し願います。」

2. ビジネスシーンで使える「お渡し願います」の言い換え表現

2.1 お渡しいただけますでしょうか

より柔らかく、控えめにお願いする表現です。


「この契約書を〇〇様にお渡しいただけますでしょうか。」

2.2 お渡しくださいますようお願いいたします

文書やメールなど、ややフォーマルな場面に適しています。


「同封の資料を、関係部署へお渡しくださいますようお願いいたします。」

2.3 お渡しいただきますようお願い申し上げます

目上の方や正式な通知文に使用できる、さらに丁寧な言い方です。


「ご確認後、〇〇様にお渡しいただきますようお願い申し上げます。」

2.4 渡していただけますと幸いです

カジュアルながらも丁寧さを保った言い換え表現です。


「こちらの資料を担当者に渡していただけますと幸いです。」

3. ビジネスメールやチャットでの使用例文

3.1 社内連絡メールでの使用例

件名:資料お渡しのお願い
本文
〇〇様
いつもお世話になっております。△△部の□□でございます。
本日お預かりした資料について、〇〇部署の△△様宛にお渡し願います。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

3.2 顧客向け連絡メールでの使用例

件名:納品物に関するご連絡
本文
〇〇様
お世話になっております。
本日発送いたしました商品につきまして、到着後、お客様に直接お渡し願います。
ご対応のほど、よろしくお願い申し上げます。

3.3 社内チャットでのカジュアル使用例

「至急ですが、こちらの封筒を〇〇さんにお渡し願えますか?」
「会議室の資料、終わり次第〇〇部長にお渡し願います!」

4. 日常生活での自然な使い方

4.1 家族や知人にお願いする場合

「これ、父にお渡し願えますか?」
「〇〇さんにこのメモをお渡し願います!」

4.2 ちょっとした用事を頼む場合

「駅で△△さんにこの荷物をお渡し願いたいんだけど、大丈夫?」

5. 使用時の注意点

5.1 命令的に聞こえないように配慮する

「お渡し願います」は依頼の形をとっているものの、場合によっては指示命令のように受け取られる可能性もあります。
より柔らかい表現(例:「お渡しいただけますでしょうか」)を使うと、印象が和らぎます。

5.2 相手の負担感に配慮する

「お渡し願います」の後に、
「お手数をおかけしますが」
「恐れ入りますが」
などのクッション言葉を添えると、依頼の丁寧さがさらに増します。

5.3 具体的な対象を明示する

「何を」「誰に」渡すのかが不明確だと、相手を戸惑わせてしまいます。
必ず、渡す物・渡す相手を明確に伝えましょう。

6. まとめ

「お渡し願います」という表現は、ビジネス・日常問わず、相手に物を渡してもらう際の丁寧な依頼表現として非常に便利です。
場面に応じて「お渡しいただけますでしょうか」「お渡しくださいますようお願い申し上げます」などの言い換えを使い分けることで、より自然で丁寧なコミュニケーションが可能になります。
常に相手への配慮を忘れず、正確かつ丁寧な依頼を心がけましょう。

おすすめの記事