「おかれましては」という表現は、ビジネス文書や改まった挨拶文でよく使われる非常に丁寧な日本語です。相手の状況や立場に配慮しながら話を進めるための表現ですが、使い方を誤ると不自然な印象を与えてしまうこともあります。本記事では、「おかれましては」の正しい意味、使い方、具体例、使用時の注意点について詳しく解説します。

1. 「おかれましては」とは何か

1.1 意味

「おかれましては」とは、
「あなた様の状況におかれては」「その立場においては」
という意味を持つ表現です。

主に以下のニュアンスを含みます。

- 相手の状況や環境に配慮する
- 相手に敬意を払いながら話を進める
- 相手に特別な事情があることを踏まえる

このため、「おかれましては」は、相手の立場を尊重しながら話題に入る際の、非常に丁寧なクッション言葉として機能します。

1.2 主な使用シーン

- 挨拶文や通知文の冒頭
- お詫びや依頼文の一部として
- 相手の体調や状況に触れる際


「貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」
「ご多忙のところにおかれましては、大変恐縮ではございますが、ご対応のほどお願い申し上げます。」

2. ビジネスシーンでの自然な使い方と例文

2.1 挨拶文の冒頭で

件名:ご挨拶
本文
〇〇様
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
貴社におかれましては、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
今後とも変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。

2.2 依頼文の前置きとして

件名:資料ご確認のお願い
本文
〇〇様
いつも大変お世話になっております。△△株式会社の□□です。
ご多忙のところにおかれましては誠に恐縮ですが、添付資料のご確認をお願い申し上げます。
何卒よろしくお願いいたします。

2.3 お詫びの文面で

件名:対応遅延のお詫び
本文
〇〇様
平素より大変お世話になっております。
ご多忙のところにおかれましては、大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
早急に対応いたしますので、引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます。

3. 似た表現との違い

3.1 「ご多忙の中」との違い

「ご多忙の中」も相手の忙しさに配慮する表現ですが、「おかれましては」はそれよりもさらに丁寧に、相手の立場や状況全体に敬意を表します。

比較例
「ご多忙の中ご対応いただきありがとうございます。」
「ご多忙のところにおかれましては、ご対応いただき誠にありがとうございます。」

3.2 「状況下において」との違い

「状況下において」はより事務的なニュアンスを持ちますが、「おかれましては」は対人関係を意識した、やわらかく丁寧な表現です。

比較例
「厳しい状況下において努力してまいります。」
「厳しい状況におかれましては、何卒ご自愛くださいませ。」

4. 口頭やチャットでの自然な使い方

4.1 口頭での一言

「ご多忙におかれましては恐縮ですが、こちらの件、ご確認いただけますでしょうか。」
「体調不良におかれましては、どうかご無理なさらないでください。」

4.2 社内チャットやメッセージで

「お忙しいところにおかれましては恐縮ですが、資料レビューをお願いいたします。」
「在宅勤務におかれましては、何かお困りごとがありましたらご相談ください。」

5. 使用時の注意点

5.1 使いすぎに注意する

「おかれましては」は非常に丁寧な表現ですが、あまりにも多用すると、文章がくどく感じられることがあります。
文中で1回程度にとどめ、適切な場面だけで使うのが好ましいです。

5.2 本当に配慮が必要な場面で使う

「おかれましては」は、相手に特別な配慮を示したい場面で使うべき表現です。
相手の状況を無視して使うと、形式的に聞こえてしまうため注意が必要です。

5.3 主語との整合性に注意する

「おかれましては」は、基本的に相手を主語にして使用します。
自分自身や第三者を主語にするのは不自然になるため、文脈に注意しましょう。

6. まとめ

「おかれましては」は、相手の立場や状況に最大限の敬意を払いながら話を進める、非常に丁寧な日本語表現です。
ビジネスメールや公式な文書において、適切に使用することで、相手に対する配慮や誠実な姿勢を伝えることができます。
一方で、使いすぎや不自然な場面での使用には注意し、相手の状況に合わせた自然な使い方を心がけることが大切です。

おすすめの記事