ビジネスメールにおいて「続けてのメール失礼します」という表現は、短時間のうちに何通か連続してメールを送る際に、相手に配慮を示すために使われます。忙しい相手に負担をかけてしまうかもしれないという気遣いを込めた丁寧な言い回しであり、ビジネスマナーとしても非常に重要です。この記事では、「続けてのメール失礼します」の意味、使い方、場面別例文、言い換え表現、注意点まで詳しく解説します。
1. 「続けてのメール失礼します」の意味
1-1. 基本の意味
「続けてのメール失礼します」とは、短い時間の間に立て続けにメールを送ることに対して相手にお詫びを述べる表現です。
ここでは「続けて」が「連続して」の意味を持ち、「失礼します」で「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」というニュアンスを伝えています。
1-2. 使用される主な場面
・1通目に続き、追加情報を送る場合
・訂正や補足のため再送信する場合
・相手からの返信を待たずに、先にフォローする必要が生じた場合
2. 「続けてのメール失礼します」の使い方
2-1. 基本的な使い方
・先ほどのご連絡に続き、続けてのメール失礼いたします。
・連続してのご連絡となり、誠に失礼いたします。
2-2. ビジネスメールでの使用例
件名:【追加連絡】〇〇について
本文:
いつもお世話になっております。〇〇株式会社の△△です。
続けてのメール失礼いたします。
先ほどのご連絡に補足がございますので、追ってご連絡差し上げました。
2-3. 口頭では使う?
「続けてのメール失礼します」は基本的に文章上の表現です。
口頭では「続けてご連絡してすみません」などと柔らかく言い換える方が自然です。
3. 丁寧な言い換え表現
3-1. 同じ意味を持つ表現
・連続してのご連絡、失礼いたします
・度重なるご連絡、誠に失礼いたします
・再度のご連絡となり失礼いたします
3-2. 柔らかい言い換え
・立て続けのご連絡、恐れ入ります
・続報となり恐縮ですが
・追加でご連絡申し上げます
3-3. 文例で比較
・続けてのメール失礼します。
→ 連続してのご連絡、誠に失礼いたします。
→ 追ってご連絡いたします。
4. 使用時のポイントと注意点
4-1. 必ず本題にすぐ入る
「続けてのメール失礼します」の後にすぐに追加連絡や訂正内容を述べることで、無駄なやりとりを防ぎます。
4-2. 必要以上に謝りすぎない
謝罪の意図を示すことは大切ですが、何度も繰り返すとかえって重い印象になるため、1回簡潔に触れれば十分です。
4-3. 件名にも配慮を
件名に【追加連絡】や【訂正】と明記することで、相手に優先度や内容を一目で伝えることができます。
5. よくある質問
5-1. 「続けてのメール失礼します」は社外の取引先にも使える?
はい、使えます。ただし、社外の場合はより一層丁寧な表現(例:「誠に恐れ入りますが」)を加えると、さらに良い印象を与えられます。
5-2. どのくらい間隔が空いていれば「続けて」と言わなくていい?
明確なルールはありませんが、同じ日または数時間以内での追加連絡であれば、「続けてのメール失礼します」と触れておく方が丁寧です。
5-3. 口頭で伝える場合はどうする?
「何度もすみません」「先ほどの件について追加でご連絡します」など、やわらかい言い回しが自然です。
6. 実践的な文例集
6-1. 補足連絡の場合
件名:【補足連絡】先ほどのご案内について
本文:
〇〇様
お世話になっております。〇〇株式会社の△△でございます。
続けてのメール失礼いたします。
先ほどのご案内内容に補足がございますので、追ってご連絡差し上げました。
6-2. 訂正連絡の場合
件名:【訂正】納品スケジュールについて
本文:
〇〇様
平素よりお世話になっております。
続けてのメール失礼いたします。
先ほどお送りした納品スケジュールに誤りがございました。訂正版を添付しておりますので、ご確認いただけますと幸いです。
6-3. 緊急連絡の場合
件名:【重要】ご確認のお願い(追加連絡)
本文:
〇〇様
いつも大変お世話になっております。
続けてのメール失礼します。
先ほどご案内した内容に変更が生じましたので、急ぎご連絡差し上げました。
まとめ
「続けてのメール失礼します」は、短時間のうちに追加連絡や訂正を送る際に、相手への配慮を伝えるために重要な表現です。特にビジネスシーンでは、丁寧さと迅速さのバランスが求められるため、適切に使いこなすことが大切です。謝罪の言葉を簡潔に添えたうえで、件名や本文をわかりやすくまとめ、相手にとって負担の少ない連絡を心がけましょう。